ヘッダーメニュー

2018/07/05

[検索の手順] この分類を使うべきか、使わざるべきか・・・?



こんにちは、酒井です。
昨日は関西で、検索講習に伺いました。

講習内容から、ひとつ。
「この分類、この部分式を
使う?却下してもよい?」の判断をご紹介します。


以下 は部分式(部分集合)の
ヒット件数や、他との重なり を表現しています。

検索スタート
「試し検索」で集合を作り・・・


方向性が良さそうでしたら、FI記号を特定。
FI×キーワード、の式が作れます。

一般的に、FI×キーワードの式は
・試し検索より 少し件数が増え
・「集合同士の関係」も完全には重ならない事が多いです。

※折り畳みます。記事後半にどうぞ。



同様に、FI記号からFタームが特定できるので
Fターム検索ができます。

こちらも、これまでの集合とは
意外と重なりが小さい、というケースが多いです。


また、Fタームリストを確認すると、
「他にも、この観点・このタームが使えそうだ」と
気付く事は 多々ありますが・・・

こちらも、集合としては
「今までの集合と重なる所もあるが、
重ならない部分もある」
という風になります。


・・・と、
ここまでの部分式を合計すると、
確実に「検索漏れ」は少なくなります。

でも、当たり前ですが
トータルの件数が増えますよね?


ここでおすすめしたいのが
NOT演算を使った 自己チェックです。

たとえば
(Fタームの部分集合) NOT (FI×キーワードの部分集合)
と検索したら?


Fタームを使った時だけ、ヒットする公報

が確認できますよね。

この結果をざっと(=発明の名称の一覧、で判断できるケースも多いです)
確認して頂いて・・・


■調査テーマに関係ありそうな公報が、ギッシリ! だったら
この部分式、却下したら漏れが生じそうですよね?
「使う」をおすすめしたいですし、

■微妙に違うとか、ハズレ公報が大半かな・・・ であれば、
その部分集合を加えても、ヒット率改善に貢献しないばかりか、
母集団が「水太り」みたいになって、
公報を読む作業が増えるだけ、という気がします。
こちらは、たぶん「却下」ですね。。


この分類を使うべき? とか
やめておいた方がいいですか?とか、
分類表を見た段階で ご質問頂く事も多いのですが、

分類表の「説明文」だけでは、
探したい技術内容に
ピタリ!とマッチするかどうか、正直わかりません。


「検索して、その都度差分をとって、評価する」
 習慣をつけていくのが、おすすめです!




※お忙しくて「評価済みの検索条件がすぐ欲しい」方は
 こちらからお問合せをどうぞ
 「式作成だけ」の代行も、お引き受けしています。






「特許調査依頼」をご検討中の皆さま

ただいま 7月中旬以降 のご報告予定分をお受けしています(2018/07/02現在)
調査のお問合せはこちらのフォームまたは
電話 0266-79-6709 でどうぞ。

7月の出張予定 | 8月の出張予定 打合せ日程のご参考に。




講習DVDが出ました(日本パテントデータサービス

JPDS知財研修用DVD Vol.1 プロモーション

JPDS知財研修用DVD Vol.1 「仕事に活かす特許情報の収集-これだけは知っておいてほしいこと-」(酒井美里講師)のプロモーション動画です。





別窓で登録フォームが開きます
連絡板 ■
酒井美里プロフィール
少しずつ増えてます → 検索コラム集目次
代行特許調査のお問い合せはこちらからどうぞ
●  講習テキストの販売を始めました。
採用情報 はこちらから。よろしくお願いいたします。
Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。 

特許調査入門―改訂版



Amazon
発明推進協会

0 件のコメント:

コメントを投稿