ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




ラベル 原稿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 原稿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/02/16

[掲載誌] 今更聞けない「侵害予防調査」(知財管理誌 2015年2月号)



日本知的財産協会(JIPA)の機関誌 「知財管理」 
今月号に 拙稿を掲載頂きました。

タイトルは
今更聞けないシリーズ:No.91
知財部員のための侵害予防調査-検索着手前に考慮すべき点と検索式作成のテクニック-


「今更聞けない」 というシリーズ、私の原稿で91回目になるそうです。
長く続いているシリーズなんですよね。


昨年、原稿のお話を頂いた際、
私自身は 「何ていいシリーズ!」 と思いました。


知財の仕事は、言うまでもなく専門職。

まっさらな新人ならいざ知らず、
2年、3年・・・と、経験年数が増していくにつれて、

「次第に、独力で仕事が進められるようになってきた!」と手応えが出てくる反面、
「でもこれ・・・ちょっと、今更聞きにくいや」って事、増えてきませんか?

私もそうでしたし・・・今でもやっぱりそうですし。(汗
 ※新しい事、たくさん出てきますもの。今どきの著作権、とか。(^^;


実務者の気持ちに寄り添ったシリーズだからこそ、
長く続いているのだろうな、と感じ、
少しでもお役に立てるなら、と、原稿をお引き受けしました。

Today's photo | Photography Class. by Ruben™ on 500px



記事冒頭を、ほんの一欠片だけ。↓


「今更聞けないシリーズ」 で、とのことでしたので、

・ 当たり前、とスルーされがちな基礎に目を向け、
・ データベース検索だけに偏らず、検索前~公報査読までを扱う

以上の2点を念頭に、原稿作成させていただきました。


主な内容の抜粋です。
・ 侵害予防のための背景的知識
  → 侵害判断の基本
  → 調査上での注意点
・ 検索着手の前に考慮したい点
  → 調査範囲の広さ  など
・ 検索式作成のテクニック
  → キーワード検索のポイント
  → 分類検索のポイント
・ 公報査読の際に注意したい点


この雑誌、
日本知的財産協会・会員になられている機関には、
既に届いている時期かと存じます。

2月号を見かけられた時は
ちょっと、手に取って頂けたら有難いです。




以下、最新号目次から、転載です。

知財管理 2015年2月号 目次

VOL.65 NO.2(NO.770)
INTELLECTUAL PROPERTY MANAGEMENT

巻頭言

タイトル著者
鉄道インフラのグローバル化元年と知的財産髙野 利男147

論説

知財大国化する中国と知財マネジメント再考山田 勇毅149
特許権侵害における損害額算定式の検討 -特許権の取得原価による損害額の算定-古川 孝之161
eディスカバリの実践的対応大平 恵美171
共同開発に着手するに際して検討しておくべき視点櫻井 克己183
発明の進歩性判断における周知技術の取り扱い-特許無効審判当事者の立場にたって-特許第2委員会
第3小委員会
193
欧州特許庁での審査段階における口頭審理への対応国際第2委員会
第2小委員会
204
判例と実務:No.442
新規事項追加に関する検討-明細書の記載から「ひとまとまりの技術的思想を読み取ることができるか」という指標が示された事例-
林  佳輔216
判例と実務:No.443
知財侵害訴訟における自白について
寺田 明日香228
海外注目判決:No.2
米国]特許保護対象の判断基準を確認した Alice社 v CLS銀行 最高裁判決の影響
今泉 俊克238

資 料

BRICs及びASEANでの周知・著名商標保護制度・実態の調査研究商標委員会
第3小委員会
250
2014年台北国際発明展&テクノマート見本市の取材報告中野  亮260
今更聞けないシリーズ:No.91
知財部員のための侵害予防調査-検索着手前に考慮すべき点と検索式作成のテクニック- 
酒井 美里266
今更聞けないシリーズ:No.92
特許権の間接侵害に関する規定の日米欧比較について
奥村 直樹279
わが社の知財活動〔三星ダイヤモンド工業株式会社〕279



別窓で登録フォームが開きます
連絡板 ■少しずつ増えてます → 検索コラム集目次
代行特許調査のお問い合せはこちらからどうぞ
●  講習テキストの販売を始めました。
採用情報 はこちらから。よろしくお願いいたします。
Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。 
特許調査入門―サーチャーが教えるIPDLガイド
特許調査入門―サーチャーが教えるIPDLガイド

2014/11/10

Japio YEAR BOOK 2014にて、原稿が掲載されました



酒井です。
Japio YEAR BOOK 2014にて、拙稿が掲載されました。
Today's photo |Internet Tea Time BY VIKTOR HANACEK

Japio様のWeb版には、これから掲載と思われます。


タイトルは、

情報認知面からみた検索者のためのセルフチェック」
-検索行為の社会認知的適合性と言語的知覚の側面から-


Japio YEAR BOOKということで、
意識的に堅めのタイトルつけました。(笑)


が、メインテーマは「検索者のためのチェックリスト」。


自分だけが「良い」と思う検索結果ではなく、
依頼者が「うん、いいね!」と喜んでくれるような検索をするには、
どんな視点が大切か・・・? と考えてみると、

自分以外の目線を入れること
自分の目線そのものを、意識的に変えていくこと

などが大切かなぁ。。 と、常々思っておりまして。

そこで、
日頃から心がけている事、練習法、発想の切り替え方・・・など
こちらの7項目、にまとめてみたもの、です。

1.検索結果は誰がどう使うのか、最終段階まで追ってみよう
2.依頼者に憑依するつもりで、ヒアリングしよう
3.調査観点の数と広さを意識しよう
4.土地勘を促成栽培してみよう
5.ズバリの分類、1個だけ選ぶ練習をしよう
6.キーワード検索の軌道修正をしよう
7.検索スタイルを思い切り変えてみよう

7項目の詳しい内容は・・・

特許情報フェアで、
例の青くて厚いをゲットされた方は
174頁をご覧下さいませ。
  (お時間あるときに、ぜひ!)

厚い本をゲットされてない方は、
あとしばらく経つと、
Japio様のWeb版に掲載があると思いますので、
私も、気が付いたらご案内させて頂きます。

よろしくお願いいたします。



別窓で登録フォームが開きます
連絡板 ■少しずつ増えてます → 検索コラム集目次
代行特許調査のお問い合せはこちらからどうぞ
●  講習テキストの販売を始めました。
採用情報 はこちらから。よろしくお願いいたします。
Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。 
特許調査入門―サーチャーが教えるIPDLガイド
特許調査入門―サーチャーが教えるIPDLガイド

2013/06/04

[CPC] 「情報の科学と技術」ちょこっとネタ紹介。



おはようございます。

次号・7月号の「情報の科学と技術」の特集は・・・

Vol. 63 (2013), No.7  特集=「特許分類を考える」

総論:特許分類の現状と問題点
各論1:CHCプロジェクトへの取り組み
各論2:CPCについて
各論3:CPCへの対応
各論4:特許分類を用いた検索方法
各論5:日本特許分類の問題点
INFOSTA Forum(271)
など

「特許分類を考える」。

ええと・・・
ゲラ修正終わりました。

検索方法の記事を、書かせて頂いたみたいです。(←気付いてなかったのかいっ!?)


ああでも、
「特許分類」というもの自体は、
IPCも、ECLAもUSクラスも、以前から存在していたので、

CPC導入に伴って、新しく登場したこと

に絞って、書いてみました。


あと、使用データベースは
誰でもアクセスできる 「Espacenet」  「PatFT・AppFT(USPTO)」を使っております。


CPC登場で、新しく登場したこと、としては・・・


2012/07/17

絶賛原稿にゅっと ~ 知財と技術の部屋

photo credit: Pete Ashton via photo pin cc


今週は今日から木曜日まで、3日続けて「長野内勤DAY」です。


14時台に、調査報告書を書き上げて、

引きつづき、絶賛原稿中です。



これ↓の次回原稿、だいたい完成ですよ♪


ジー・サーチ様のWeb連載。
次号は 、公開公報の「技術内容」を解読するコツ、です。



今回は、構想&資料準備は別として・・・
「2000字書くのに、1時間半」 って感じ。(速いのか遅いのかは謎~)


次こそ・・・ICO(アイコ) の続きを書きたいのですよ~



別窓で登録フォームが開きます
連絡板 ■少しずつ増えてます → 検索コラム集目次
代行特許調査のお問い合せはこちらからどうぞ
●  講習テキストの販売を始めました。
採用情報 はこちらから。よろしくお願いいたします。