ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




2015/11/05

[雑記] ジェネリックな洋食器



※まるっと雑記です。


こんばんわ、酒井です。
「意匠のかおり」がする雑記です。折り畳みまする。



2015/11/04

みんな聞きたい?・・・のでしょうか。侵害予防調査。


こんにちは。サーチャーの酒井です。

この前の土曜日(10月31日)の午後、
知的財産アナリスト認定講座 ・ 知的財産調査法の巻、でございました。


4時間半の、大まかな流れは
------------------------------
導入
 ↓
非特許情報の入手 (企業情報、各種統計、有価証券報告書など)
 ↓
特許調査 (マクロ的調査+妥当性判断、 ミクロ的調査の手順)
------------------------------
でしたが、


講義終了時の質問。

「何でも大丈夫ですよ~」と、皆様にお伝えしたところ


挙手で → 侵害予防調査の質問

終了後の名刺交換でも → 侵害予防調査の質問



もちろん、聞いて頂いて大丈夫ですよ!
私 「何でも大丈夫です!」 って言いましたので。


でもね、
アナリスト講座って、
講義中1回も ”侵害予防調査の手法” って、出てこないんです。


「いろんな場面で、いろんな調査がありますよね!」
という説明で、
”侵害予防調査”という名前が1回出てくる程度なんですよね。


つまり
講座中で扱っていないのに、
複数の方から質問が。(驚


みなさん、きっと普段から苦心されているのね・・・と、
つい想像してしまいました。(^^;




11月は、比較的公開講座が多い月です。
月末は関西(京都)にもまいります。

姿を見かけたら、
突撃質問して頂いて大丈夫ですよ♪



そういえば。
「ブログだと怖そうかな?って思ってたけど
実物はそうでもなかった。」 

って言われたこと、何回かあるんですけども。。(汗



たぶん、こわくはないと思うので(笑
お気軽に声を掛けてみてください。

よろしくお願いいたします。




遭遇するまで待てない方は
こちらからお問合せをどうぞ


Today's photo | Young Girl Holding Autumn Colored Maple Leaf


別窓で登録フォームが開きます
連絡板 ■少しずつ増えてます → 検索コラム集目次
代行特許調査のお問い合せはこちらからどうぞ
●  講習テキストの販売を始めました。
採用情報 はこちらから。よろしくお願いいたします。
Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。 

お待たせしました!|特許調査入門―改訂版



Amazon
発明推進協会

[お知らせ]今日から特許情報フェア。酒井は11/5,6 都内におります。



こんにちは、酒井です。
今日(11/4)から、恒例の特許・情報フェアですよね。


私は、今日は長野内勤。
11/5、6の両日は、都内におります。



情報フェアを見学しようと、
一応、スケジュール空けていたのですけど、
打合せ予約を沢山いただき (感謝!)

5日は終日、九段下のオフィス周辺で過ごします。



特許情報フェアの見学は、
11月6日(金)の午後になる予定です。


会場内で、久しぶりの方と再会できるのも
毎年の楽しみのひとつ。

6日午後見学予定のみなさま、
よろしくお願いいたします(^^)。





[コラム] 検索のセンス-成功確率を押し上げる要素(1)



おはようございます。サーチャーの酒井です。


のんびり過ごすうちに 「はっ!?」 と気付いた、
検索のセンス的な事、記事にしてみます。

ひとまず概要だけ・・・

折り畳みます。(ぺこり)



2015/11/02

2015年12月の出没予報


酒井の出没予報をアップいたします。 
2015年12月分です。

-------------------------------------------------------------
2日(水) 東京:企業研修
8日(火) 京都:企業研修
10日(木) 西日本:企業研修
11日(金) 西日本:企業研修
14日(月) 東京:企業研修
15日(火)16日(水) 東京:JPDS「プロの技にせまる特許情報検索法」
22日(火) 東京:企業研修
-------------------------------------------------------------
※更新日:2015/11/2

打合せ日程などの、ご参考に。
お問合せは、メール info@1smartworks.com でどうぞ。(事務管理より返信いたします)

2015/10/30

[特許庁より] 異議申立 「うそ!?ざんね~ん!」な注意事項


こんにちは。サーチャーの酒井です。

先ほど、J-PlatPatには掲載されていない
旧パテントマップガイダンスのデータを見ようと、
特許庁(JPO)のサイトにアクセスしまして


その際、今日アップされたお知らせ
特許異議の申立ての状況、手続の留意点について
の見出しが、目に留まりました。


ちょうど、「新しいタイプの商標」も話題になったばかり。

異議申立はどんな状況かな? と、少し気になったんですよね。



本文を見ましたら・・・

平成27年4月に施行された特許異議の申立ては、施行後の特許掲載公報発行から6月の特許異議申立期間を経て、申立ても増加し、以下のとおり、100件を超えたところです。

との事でしたが、

その下に、
残念すぎて、目を覆いたくなるような注意事項がー!(>_<)



・・・この件、熱く語ってしまうかもしれないので(謎
折り畳みまする。




勝手に記事紹介 「情報提供のメリット・デメリット」 by 田村先生


こんにちは、サーチャーの酒井です。

今週、楽しみに読ませて頂いていた記事、勝手にご紹介します★


元・特許庁審査官でもある
弁理士 田村先生の
【情報提供のメリット・デメリット】3部作。


1回目の記事

(1)審査への影響編

「メリット、デメリットというよりは、
審査への影響ということで・・・」

という書き出しで始まったシリーズ記事でしたが、

--------------------------------------------------
審査官が慎重になる

わたしの個人的な意見としては、情報提供の本質的な意義はこの点です。
--------------------------------------------------

おおー・・・・!

元審査官の方が書かれていると、
めちゃめちゃ説得力ありますよね。

詳しくは元記事でぜひ!



そして、初回記事から心を掴まれ
楽しみにしていた2回目の事例編では。。
(2)事例編

--------------------------------------------------
単に特許になっては困るからと言って、なんでもかんでも情報提供すればよいというものではありません。
最もよくないのは、中途半端な情報を提供することです。
--------------------------------------------------

これは、民間の立場から考えてもそうですが・・・

この記事では更に、

「中途半端な情報が提供されてしまった場合、
審査官がどんな風に考える(審査を組立てる)可能性があるのか」

が深掘りされていて、
なるほど~!と思う点がたくさんありました。


最後は3回目。

(3)東雲特許事務所の扱い編

--------------------------------------------------
弊所でももちろん、情報提供のお手伝いをいたしております。
審査官の経験が活かせる仕事なので、大変やりがいがあります。
(審査官の経験という意味では、いわゆる無効資料調査も同様です)。

もっとも、「特許の潰し屋」のようなイメージではありません。
あくまで、「特許の適正化」という、公益的観点の仕事と考えています。
--------------------------------------------------

「特許の適正化」。
こちらも、元審査官の方ならではの感覚、と感じました。



・・・私自身の立ち位置は、
潰し屋系かも・・・しれないです。(大汗)



やはり、
社会人になった瞬間から、
係争ごとが身近な職場環境でしたし、

事業部門の方と一緒に
「これを潰せる目途が立たないことには
生産ラインが動かせない。」と、

頭痛がするほど考えたり、
胃がキリキリしたり、
資料が見つからない時は、自分の不甲斐なさに泣いたり・・・
そんな感じで、ずっと調査をしてきたので。


「事業」が絡んだ調査、と聞くと、

「この人、この事業のために、絶対潰しちゃる!」 (キッ!

・・・っと、別人格になるとか、ならないとか(笑


同じ調査でも、
やはり「生い立ち」によって、個性が出るものですね。




情報提供/無効化に関連する記事








■ご案内■



Today's photo | Colorful Autumn Leaves