ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




2020/04/19

AI系調査ツールの特性を考察する~「Spotifyに似ているツール」とは?



こんにちは!酒井美里です   →プロフィール

この記事では
AI系調査ツールの特性について「感覚的(定性的)」に考察します。

あくまでも、私個人の感覚です。

「違うよ!」という感想を持たれる方もいると思いますが、
こんな視点もあるよ、という切り口の提示として
広いお心でお付き合い頂ければ幸いです。

さて、数ヶ月前に

[雑談] 「サブスク」の話と AI系サービスを見る評価軸

という記事を書きました。こちらの記事では、

各種音楽配信サービスの「レコメンド機能」を
私はこんな風に捉えていますよ、という切り口から


もしも、それぞれが特許調査ツールだったら?
1)Apple Music 風 特許調査ツール
質問文に沿った公報が上位に無駄なく提示される。めっちゃ優秀!

2)Spotify 風 特許調査ツール
質問文に沿った特許がちゃんとヒットする。
けれど、何か「構成が違うけど効果が似てる」とか「構成自体は似てるけど製品が違う」とか、微妙に違う感じの公報が たくさん混じってくる感じなんだよね・・・

3)Youtube Music 風 特許調査ツール
ちゃんとヒットはする・・・ヒットもするんだけど
突拍子もない公報も提示されるから「もうちょっと的確にヒットするツールに乗り換えた方がいいのかな・・・」と、時々思う。
こんな風↑に言われそうな気がします。

と書きました。

基本的には、この延長線上の話です。
ということで、折り畳みます。


2020/04/17

【動画配信】分類選択に迷う時は「2つの質問」で整理してみよう!(先行資料調査2)

毎週火曜日は、朝のライブ配信。
調査に関する基本的な事を動画でお伝えしております。

今回のテーマは、

「分類を選択する〜本検索のスタート」




このシリーズでは、
実際に酒井が作業している画面を、共有してお届けします。

2回目の今日は
普段使っているJP-NETの画面を使って
「分類を選択する〜本検索のスタート」までを行います。


〜前回の復習〜


【調査の手順】
1)試し検索
2)本検索

【試し検索の目的】
この検索の方向性で拡張してしていって上手くいくのか、
方向性の確認です。
キーワードだけで検索していくと、精度が上がっていきにくいので、
精度を上げる目的で、特許分類の特定をしていきます。

簡易調査の場合はここまでで終了する場合もあります。


【試し検索から本検索へ】
本検索は、精度を上げていくというフェーズになります。

キーワードだけでマスクの特許を全部探せるかというと、そこは不明なので、
私たちサーチャーは、検索の精度を上げるために、
特許分類をあいだに一回かませ、未知なる言葉をカバーするという方法をとります。
分類を使った結果を見ると、知らなかった表現や言葉を探す事ができます。
この2サイクルで精度を上げています。

今月は、
「画面操作や、実際の検索中に酒井が何を考えているのか」
などをお伝えしていきます。


〜先週の作業の説明〜


まぁまぁ狙ってるようなものが見つかって、
この方向性で行けばよいとわかれば試し検索はOKなので、
500件あっても全部は見ないです。

この、番号で記してあるものが、公報です。
発明の名称はそのままですね。

「どんな布でもマスクにできる道具」
「マスク兼用ティッシュペーパー」

〜画面上で解説〜

ここから分類を見ていきます。

私と同じデータベースを全員が使われているかわからないのですが、
一般的なID、パスワードを入れるようなデータベースでは、
分類表が入っているものが多いです。

私はデータベースにあるものはあまり使っていなくて、
特許庁のJ-PLat-patの分類表を使っています。


ポイント
基本的な分類選択が特定できているか

「分類選択は迷う」
というご質問をいただきます。


【分類の選択について】
特許分類には
FI記号
Fターム
IPC
の3種類があります。


【3種類のうちどれを使うか】
日本特許の場合、私は用途別で決めています。

先行資料調査の場合は、出願前ですとFIを選ぶか、
Fタームで良いものがあれば、Fタームを使います。

他には、
特許の侵害予防調査の場合は、断然FIです。
また合わせ技で「他社の国際公開も探したい」場合は、
IPCを併用する事もあります。
更にFタームは調査テーマに合うものあった時に、
検索漏れを予防するために使います。
侵害予防調査は検索漏れしたくないですものね!

無効資料調査は、どれを使ってもいいですね。
先行資料が見つかればよいので、
分類表を使わないで、キーワードだけで見つかったら、
それでも全然問題ないです!

「なぜそれを使うの?」
という理屈の話については、
また別の機会にお話しますね。


・・・というわけで
「分類の選択」は、2つの質問に分けて整理しましょう!


Q1「IPC/FI/Fタームのうち、どの分類を使いますか?」

種類は用途にあった分類がありますので、
用途によって選んでいます。
ケースバイケースとして、ご依頼の時に特殊な条件がついていたりしますので、
その時は条件に合わせて使うものを選びます。


Q2「(FIを使う、と決まったとして)個々の分類はどれを選んだらよいですか?」

調査の出発点に合わせて選んでいます。
たくさんある分類の中からどれを選ぶかなのですが、
検索したいテーマを50文字くらいに要約すると見つけやすくなる
というお話をしています。
テーマを要約したものが、試し検索のキーワードになったりするので、
「そことのイメージが合うか合わないか」です。


基本的にはそんな所で、
世の中には複雑な発明もありますので、
複合的に考える必要があるケースもありますが、
調査も素直さが大切かなと思います。


理論ぽい話をしてきましたが、
分類表を改めて見ていきましょう。


これはFI記号という分類です。
ここに
・衛生マスク
・その他のマスク
という分類がありますので、この辺りが使えそうですね。


ここにFタームという分類があります。
先ほど分類を選ぶ時の説明で、
「先行例調査だったら、めぼしいものがあればFタームを使いたい」
とお伝えしたと思うのですが、

この「めぼしいもの」というのも、
調査テーマに近い分類があるかどうかです。

リスト印刷というボタンを押すと
表形式になっているものが出てきます。
この中にめぼしい分類があるかどうかを見ていきます。

〜確認中〜

最後まで見て見ましたが、今回Fタームは使えなさそうですね。

そうなると、
・衛生マスク 
・その他のマスク 
・防塵用 

なども入ってきますが、こういった時は、
マスク全部でもいいのかな、という風に選択をしていきます。

では、FIを使うと決めました。

この分類のマスクは、試し検索でいうとどの概念を含んでいるかを見ていきます。

マスクの分類でどれくらいあるでしょうか。
およそ3000くらいですね。

実際にやっている手順で進めます。

〜作業画面参照〜

今日は抄録画面で確認していきます。

こんな感じで、分類を使っているので、
マスクの特許出願だけ出てきます。

これと、前回やったキーワードで検索したものを比べます。
キーワード検索では、マスクではないものが一定数入ってきます。

ですが、マスクの分類を使う事によって、
発明の主題がマスクのものだけ出てくる感じになりますので
調べたいテーマに近づいた集合を取る事ができます。


という事で、
今日の検索はここまでにしたいと思います。

今日は
1)FIを選ぶ
・FI・Fターム・IPCの選び方

2)大量の分類表の中からどんなものを選ぶのか

というのをやってみました。

Fタームを使わないので、
次回はそんなに検索式が巨大化する事は少ないかなと思いつつ、
例えばこの「マスク」と言っていない発明がどれくらいあるのか、
本当にあるのか、
といった、キーワードを充実させる所も取り扱っていきたいと思います。

検索の第2回目
「分類選択〜本検索スタートする所まで」
終わりにしたいと思います。

次回はもう少し検索式を精度が上がる所までやっていきたいと思います。




(時間は37分ほどです)


▼視聴URL
YouTubeからはお好みの速度で視聴していただけます。







次回 4月21日のテーマは

「本検索(検索式ブラッシュアップ)」

▼視聴はこちらのURLからどうぞ


■ご案内■

今だから公開、特許調査会社(10名規模)のリモートワーク準備



こんにちは!酒井美里です。


昨夜、

【2020年4月16日】
第2回 特許事務所における新しい働き方を目指して
~リモートワークをテーマに~

を Youtube Live で聴講させて頂きました。


動画▽も公開されています。


動画内のGoogleスライド▽ も公開されています。
https://docs.google.com/presentation/d/1-KTRhnvXpVsuSmWAdU1j0flhT1gjeiX0dgjWXAZQP78/edit


動画の表題通り、昨夜は「第2回」開催で、


第1回の開催 ▽ は 3/27(金)。約3週間前でした。



ここ1ヶ月弱、
1回目→2回目の間に
世間の空気が一変した感じがします。

1ヶ月前 → リモートワークできる職場は、取り組んでみようよ!
現在 → リモートワークに切り替えないと・・・何だか危険かも?

という違いでしょうか・・・(個人の感想です)


特許事務所と調査会社、という違いはありますが、
弊社も「知財業界」で リモートワーク主体で業務を行っているので、

このタイミングで、弊社のリモートワーク準備や
ワークフローの事などを、書いてみたいと思います。

少し長くなりそうなので
記事を折り畳みますね。


2020/04/16

【質問BOX】特許調査の成否は「試し検索」で8割決まる!そのコツは・・・?



質問BOXに投稿いただきました!
ありがとうございます。

今回はこちらのご質問にお答えしました。

J-PlatPatでもれなく調査するコツや、特許取得のコツ等を教えていただければ嬉しいです。


【回答】 試し検索のコツは「今でしょ!」と「アイドルグループ」をイメージすること?


「試し検索」のコツ、それは

「今でしょ!」の先生、と言われたら
「林先生!」って特定できますが



「女性アイドルで~」
「大人数のグループに所属してて~、ほら!あの子だよ!あの子!」
って言われても、たぶん絞り込めませんよね! 笑


特許検索も
基本的にはこれと同じです。(微笑


気になった方は動画もどうぞ。

上手に調査するコツは「試し検索(予備検索)」にあり!

試し検索がうまくいけば、
調査は8割方成功したも同然です🔎

では、試し検索を成功させるには?
動画では、初歩的なコツを
「今でしょ!」の林先生と
「アイドルグループ」の例で説明...
酒井 美里さんの投稿 2020年4月15日水曜日








ご質問は随時受付!完全匿名です。
▼こちらのフォームからどうぞ。
 https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184



■ご案内■

【お知らせ】新型コロナウイルス感染症の対策について




新型コロナウイルス感染症が、

日本でも感染拡大している状況を受け、


各講習会の参加者様、顧客の皆様

および関係者の健康・安全面を第一に考慮し、

感染拡大防止に努めるとともに、

下記のように対策をとっておりますことをお知らせいたします。


対策

打合せは当面の間、原則としてオンラインまたは電話にて実施
講習・研修のオンライン開催に対応済
調査業務・事務管理のテレワーク移行済
移動時のマスクの着用
手洗い・うがいの励行
検温や体調確認の励行


オンライン通話対応済のサービス一覧

下記の各サービスで接続を確認済です。(アルファベット順)(2020年4月16日現在)

BlueJeans
Google ハングアウト
LINE ビデオ通話
Microsoft Teams
Skype
Skype for Business
WebEx
Whereby
zoom


以上のように、対策をとっております。
ご不明点があれば下記よりご連絡ください。

▶全てのお問い合わせはこちら


スマートワークス株式会社 代表取締役 酒井美里

2020/04/15

【zoom会】皆さんのこと、色々教えてください!次回は4/23開催。



おはようございます!酒井美里です   →プロフィール


この前、下記のコミックエッセイを買いました。


コミュ障は治らなくても大丈夫 コミックエッセイでわかるマイナスからの会話力 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

原案はニッポン放送の吉田尚記アナウンサー

「日本一忙しいラジオアナウンサー」と言われている方です。


超多忙な方なのですが・・・

個人的には(息子が以前所属していた)
N高クイズ研究会の特別顧問をされており

全国大会にも応援に来てくださったし



定例の「例会生放送」にもほぼ出席。

相手が理解しやすい話し方や、
誤解なく伝わるクイズの出題方法などを
高校生にもわかりやすく教えてくださってました。


「名前だけ」の特別顧問などではなく、
高校生たちとも 真摯に向き合ってくださる吉田アナ。
私の中では好感度1000%✨でして


「あっ!吉田アナ、久しぶり~!」という感覚で
ポチッとしたのが
先ほどの本です。


大人気アナウンサーが、
最初はコミュ障だった・・・!という意外なスタートから

自局のラジオ放送だけに留まらず
イベントにナレーションに、書籍出版、クイ研顧問・・・と
引っ張りだこ状態になるまで、のお話や
吉田流会話術が中心のコミックエッセイなのですが


前半のコミュ障エピソードでは、ちくり、と胸が痛くなり
(私も覚えがあるある・・・)

後半のインタビューのお話で大笑い↓。

ヒップホップグループって、迫力ある方いますよねー!ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)

私ね、
最近 zoom会を開催させて頂いてますが
「来て下さった方、楽しんで頂けてるかなー?」
と、毎度心配で、
じつは、終わるたび 1人反省会状態だったのです・・・


でも、
吉田アナの漫画読んだら、
なんか、気が楽になったかも!🌟


次回から「その方に聞いてみたい事を、素直に聞いてみる」
吉田スタイルでいってみたいと思います!


ちなみにですが
前回、4月9日のzoom会では・・・
イリュージョンの秘密 が暴露されていたんですよ~😆😆


次回も色々なお話をお聞かせいただくの、楽しみです!!
「自分の話も聞いて聞いてー!」という方、お待ちしてます。
もちろん「聞くだけ参加」でもオッケーです^^
お待ちしてますねー


▼zoom会→次回は4/23(木)19:30から
http://blog.1smartworks.com/2020/03/3202000zoom.html
zoomのURLは上記の記事内で、当日公開します。

出入り自由、カメラオフOK、無言参加OKです。





■ご案内■

2020/04/14

海外のAI系特許調査ツールについての考察



こんにちは!酒井美里です   →プロフィール


近年話題の「AI系調査ツール」

私も以前ブログに書いた「2つのツールのトライアル」を経て
Amplified.ai を使っています。



※Amplified.aiは、個人的に好きなツールなので、
別記事で「好きなポイント」などを紹介していく予定です。


そして、この記事は
「海外のAI系特許調査ツール」のメモです。
日本ではあまり見かけないものをリストアップしました。


試用できていないものも多々あり、
単なる「メモ」ではありますが、
サイトに説明動画や画面例もあって
海外ツールの雰囲気がなんとなくわかるかな?と思います。


長めなので、折り畳みますね。