ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




2016/05/30

[雑記] とくべつなカフェ @長野



こんにちは、サーチャーの酒井 @本日は長野内勤 です。


今日の長野は、小雨まじりで空気もヒンヤリ。
梅雨の気配を感じます。


昨日は 「天気が崩れそう」 の予報を見て、
地元の大好きなカフェを訪ねました。



お天気に関係あるの? 

って思った方は、するどい!



晴天がやっぱりうれしい、こんなカフェ↓なので。(^^)
昨日はコーヒーとパウンドケーキのセット。

※室内席もあって、雨の日でもお茶は頂けます♡ でも私は外の席が好き!


席のまわりでは、
満開の白い花が芳香を漂わせ、



梅雨入り前の新緑も眩しくて。

今回も「来てよかったぁ!」と大満足。(^^)




車で乗り付けることはできず、  
駐車場から、片道30分ほどかかる、このカフェ。



いつも「プチ一大決心」 ←プチなのか、一大決心なのか・・・?笑
で、往復1時間強、歩いて行くんですけど、



自然音しか聞こえない中を、
行きに30分、帰りも30分、

てくてく歩くのが、とってもいいんです。


心も静まるし、考えもいつの間にかまとまるし。
今風にいえば 「心のデトックス」 なひとときなのでしょう。


今週もがんばります!

[検索雑記] Huawei vs Samsungを訴訟検索サービスで覗いてみる。



おはようございます。サーチャーの酒井です。

先週の記事(ITCで見る) と似たジャンル。
今度はHuawei vs Samsungを、訴訟検索サービスで覗いてみる検索メモです。




関連ニュース
◆ ファーウェイがサムスンを特許侵害で米国と中国で提訴
2016年05月25日 15時00分更新


これまで、自分の認識は
・ 日本の提訴情報は、ネット検索で知ることはできない。

・ 米国の提訴情報は、「いつ・どこで・誰が・誰を」提訴した、までならば、
ネットで、無料で知ることができる。タイムラグも比較的小さい (概ね1週間以内)
・ 訴状は無料公開されていない。 Pacer等(有料)で入手可能

当ブログの関連記事

・・・というものだったのですが、




今回、なんか偶然…? 
が手伝って、


認識が変わりました。

ネット×無料で、米国訴状が見れるみたいです!?


見間違いでは、ないと思うんですけども~?
ごしごし。 (←目をこすっている



訴状、こういうの ↓ ですよね?  こちらの入手手順メモになります。





恒例、折り畳みます。




2016/05/27

[ご紹介] [PDF] 特許情報分析の基本



こんにちは、サーチャーの酒井です。
ご紹介の連投、失礼いたします。

この記事でご紹介するのは、PDF版資料
[特許情報分析の基本]


執筆者の武藤さんは、
知的財産アナリスト講座の有志優秀答案発表会で、
初代グランプリにも輝いた、特許情報分析のプロ。


そして、日経ビジネスオンラインでも大反響だった
こちらの記事を執筆された方、でもあります。

知財情報から見える企業イノベーション
サムスンに多くの転職者を出した日本メーカーは?
(2013年6月5日(水))

「その記事だったら、読んだ覚えがある!」という方も
大勢いらっしゃるかもしれませんね。

・・・・・・・・・・


特許情報分析を得意とされているのは、勿論のこと。

じつは私、武藤さんの書かれる文章の
「はじめに」の部分、好きなんです!

理系の知識や、ビジネス情報だけでなく、
さらっと歴史的な経緯などにも触れられる事が多いんですよね・・・

読み手側もぐっと知性の幅が広がる感じで、
ひそかに (←たった今、ひそかじゃなくなったけど…) 
武藤さんの書きもの、楽しみにしているんです♪




さて、今回執筆された[特許情報分析の基本]
PDF形式で提供開始されています。

ページ数は、
スマホ版(50ページ) / 印刷版(A4サイズ/27ページ)


比較的、コンパクトな資料ではありますが、
Webサイトの内容紹介にもある通りで…
技術者が知財担当者へ分析を依頼する際の、「どう依頼していいかわからない」「何がわかるようになるのかイメージが持てない」、また、知財担当者が分析するにあたっての、「どう分析すればいいかわからない」「どう表現していいかわからない」等の声に応えるべく、わかりやすさを重視して執筆しました。

ほんと、分析イメージが持てないときには、ピッタリの資料!

そういう時って、いきなり厚い書籍にあたっても
「・・・どこを適用したらいいのかわからない」 という風に、なりそうな気がするんですよねぇぇ。(汗) 


そんなとき、このコンパクトな資料がピッタリ!と思ったのです。


後半部分 ↓↓ から、知りたい内容をベースに見ていけば、
第3章 業界の全体把握をしたい


(1)主要プレイヤーを知りたい
(2)主要プレイヤーの開発・特許ポジションを知りたい

 第4章 市場・顧客/競合他社/自社の戦略を把握したい


(1)研究開発動向を知りたい
(2)ビジネスへの本気度・影響力を推測したい
(3)開発予算感を知りたい
(4)グローバル戦略を知りたい
(5)パートナー戦略を知りたい
(6)開発のキーパーソンを知りたい
(7)技術内容を知りたい
(8)分析まとめ

特許情報から、こんな事がわかりそうだな、とか、
どんな項目をダウンロードして、どう表現すると伝わりやすそうだ、

といった事が、具体的かつ短時間で把握できますよ。




価格は、3,240 円(税込)(税抜 3,000 円)

高いか安いか、の感覚は、人それぞれかと思いますが…(微笑)


私は、ファイル内容も拝見しておりまして、
個人的には、


電子書籍、と思ったら高いんだけど、
有償セミナーの資料だけが売られてる、って思ったら全然安い!


って思いました。


講師の知見をコンパクトにわかりやすくまとめてあり、
普通は講座に参加しないと入手できない資料が、
今回、単体で売られている ・・・ というイメージ。



あと、この資料

「特許検索は全く初めて」という方だと、全然使えないと思います。
J-PlatPatしか使ってない方も、あんまり役に立たないかと。。 


そうではなくて、

商用データベース(=CSV出力ができる)が使える環境で、
Excel集計もできるけど、要領のいいまとめ方がわからない、 だとか、
マップソフトを買ったけど、要領のいい…(以下同文) 

という方々には、
とても役に立つのではないでしょうか…!?




みなさまのご参考になりましたら!(微笑


[特許情報分析の基本]




別窓で登録フォームが開きます
連絡板 ■
酒井美里プロフィール
少しずつ増えてます → 検索コラム集目次
代行特許調査のお問い合せはこちらからどうぞ
●  講習テキストの販売を始めました。
採用情報 はこちらから。よろしくお願いいたします。
Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。 

特許調査入門―改訂版



Amazon
発明推進協会

[掲載誌] 広報誌「とっきょ」平成28年6・7月号



こんにちは、サーチャーの酒井です。

こちらの記事は、掲載誌のご紹介。 みじかめ更新です。


特許庁の広報誌「とっきょ」
平成28年6・7月号

特許庁広報誌「とっきょ」


6・7月号の特集は…


--------------------------------------
特集 1
特許審査ハイウエイ10周年!

特集 2
自社でもできる!
事前の特許調査最新ノウハウ
--------------------------------------




このたび、
特集2に、インタビューを掲載して頂きました。


「知っているとちょっとおトク!
 こんな検索方法ご存知ですか」

J-PlatPatを中心にした、豆知識的内容です。




取材、初めてではございませんが、
それでも、とっても緊張しました!


噛みまくり(笑)で喋った内容を、
編集担当の方が、上手にまとめてくださったインタビュー、です。(^^


よろしかったら、ご笑覧くださいませ。
  ↓
  ↓
特許庁の広報誌「とっきょ」
平成28年6・7月号

特許庁広報誌「とっきょ」







お問合せはこちらからどうぞ


別窓で登録フォームが開きます
連絡板 ■
酒井美里プロフィール
少しずつ増えてます → 検索コラム集目次
代行特許調査のお問い合せはこちらからどうぞ
●  講習テキストの販売を始めました。
採用情報 はこちらから。よろしくお願いいたします。
Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。 

特許調査入門―改訂版



Amazon
発明推進協会

2016/05/26

[Q&A] もう、忘れてもいい頃合い?→ 旧・米国分類。



おはようございます。サーチャーの酒井です。

2日連続、Q&Aでございます♪

今日のご質問。

米国特許にCPC分類が付与されるようになりましたが、

CPC分類の付与に伴い、
従来付与されていたIPCは、修正されているのですか?

最近はCPCを使うようになり、
旧・米国分類(USC)やIPCは、あまり使っていないのですが。。

そうそう!
気になりますよね。

「従来付与されていた分類は、どうなってしまったのか。。。」

「米国分類、あまり使わなくなってきたけど・・・それでいいの?」



実際、どうなんでしょうね。


折り畳みます!




2016/05/25

[Q&A] 講座参加検討中。自分でもついていけるでしょうか…?



こんにちは。サーチャーの酒井です。
唐突ですが、Q&Aコーナー?でございます。

発明推進協会の講座
特許調査実務講座 パワーアップ実践編(7/28・29 虎ノ門) に
参加をご検討中の方から…


技術者歴は長いのですが、特許出願に関わった経験がゼロです。
本講座は”初級~”との案内ではありますが、
荷が重いのではないかと、参加を迷っております。

とのお問い合せが!


・・・不安にさせて、申し訳ございません!

初級の方でも、全然大丈夫です。



でも、なにせタイトルが 「パワーアップ実践編」 ですものね。


1日目の午前中は大丈夫でも、
内容が急速に ”パワーアップ” して
後半、ついていかれなくなるとか…?


なんて、深読みされる方も、いるとかいないとか?



でも、実際のところ、

講義1日目は
グーグルっぽい検索をすると、
上司が”そんな検索じゃダメだ” という空気を出してくるんだけど

どうしてダメなの? 特許検索とグーグルは、何が違うの?
…というところから始まります(笑




もちろん、特許調査の講座ですので、
データベース用語や、特許手続系の用語なども登場するのですが、

一般的なお仕事では、まず使わないだろうな…と思われる単語については、
用語説明も加えながら、講義を進めております。


パソコン実習も、
かな漢字変換の具合を確認頂くところから、スタートするほどです(笑

みなさん、職場では普通にパソコンを使われている方々だと思いますが…
実習端末となると、キーボード配列が普段お使いのものと違うかもしれませんし、
日本語入力システムも、違っているかもしれませんので。



受講を検討をされている方は、技術経験者ということですので、
ある程度の知識を有していらっしゃると思いますし、
受講に際しては、全く問題ないかと思います。



初めて調査をする方には、
「特許調査実務講座」は、きっとお役に立てると思いますので、
是非受講して頂ければ、と思います。
   ↓
   ↓
   ↓

◆特許調査実務講座(パワーアップ実践編) new

“うまい”検索とはどんな状態であるのかを特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)を用いて、検索の操作方法、キーワード・技術内容からの絞込み、法的な状況の検索等について紹介します。
次に具体的な事例を用いて、技術内容を調査するために必要な実務上の知識や技術分野を問わず必要となってくる留意点や勘所について、解説します。特許情報プラットフォーム(J-Plat Pat)を徹底活用し、商用データベースで得られる結果にまで近づけるような利用方法を伝授します。
(一人に1台パソコンを用意し、講師と一緒に、実際に情報検索を行います。)
→ 講座詳細はこちら

【開催日】7月28日(木)・29日(金) 10:00~17:00
【主催】 発明推進協会
【場所】 発明会館7階 会議室 (地図
【お申込み】 HP またはFAX


その他の、講習会スケジュール(2016年6月以降分)はこちら





調査&講習のお問合せはこちらからどうぞ


別窓で登録フォームが開きます
連絡板 ■
酒井美里プロフィール
少しずつ増えてます → 検索コラム集目次
代行特許調査のお問い合せはこちらからどうぞ
●  講習テキストの販売を始めました。
採用情報 はこちらから。よろしくお願いいたします。
Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。 

特許調査入門―改訂版



Amazon
発明推進協会

2016/05/24

[検索雑記] トリプトファン訴訟をITCのサーチ画面でちょっと見。

おはようございます、酒井です。

一年中、大混雑がデフォルトの京都駅から、



終電で帰ってきて、今日は長野内勤です。

国内移動なのに、
なんか時差ボケになりそうな気分ですよ~(汗)


さて・・・

連休明けの週に 「アミノ酸の製造特許侵害」 のニュースが流れました。
チェックされた方も、いらっしゃるかと思います。

味の素が米独で韓国企業4社を提訴 アミノ酸の製造特許侵害で
産経ニュース 2016.5.11 13:06

味の素、トリプトファン特許侵害で韓国企業を米、欧で提訴
ブライナ 知財情報局 2016/05/13(金)


・・・この提訴、
ITC(米国国際貿易委員会)の検索画面で「チラ見」をしたところ、
自分の見た範囲では、ニュースに載っておらず、
「ほほう?」 と思ったことが、2つありました。


今なら、ひとつも検索せずに、直接見られますので ←検索ブログなのに。。汗
ご紹介してみます。


恒例、折り畳みます。