ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




ラベル 質問BOX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 質問BOX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/09/02

【質問BOX】インドとマレーシアの公開特許公報は、ネットから無料で入手できますか?





質問BOXに投稿いただきました!
ありがとうございます。

今回はこちらのご質問にお答えしました。

インドやマレーシアの公開特許公報は、ネットから無料で入手できますか?  
インド特許庁に入っても、包袋の中身が閲覧できました。
ただし、いわゆる“公開公報”のような形式で格納されているものは見当たりません。
明細書、図面、要旨等が別々のPDFで格納されているだけのようですが。。。


先に結論をお伝えしますと、




動画で解説していますが、
「動画を見ている時間が無い!」
という方は、動画の下のテキストへお進みくださいね。










<<参考情報>>
特許公報を取り寄せてみた(マレーシア編) http://www.unitedgips.com/articles/AseanRelay201704.pdf
新興国等知財情報データバンク / INPIT https://www.globalipdb.inpit.go.jp/



ご質問は随時受付!完全匿名です。
▼こちらのフォームからどうぞ。
 https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184



■ご案内■

2020/08/18

【質問BOX】J-PlatPatのPMGSでFターム検索・前編(8/18朝のライブ配信)




質問BOXに投稿いただきました!
ありがとうございます。

今回はこちらのご質問にお答えしました。

J-PlatPatのPMGSでFターム検索をすると、 
(備考)に「〇〇へ変更(H△△)」や「改訂」といった説明がなされ、
 新たなFタームが作成されているケースが散見されます。

この場合、新しいテーマコードでだけ検索すればよいのか、
旧コードも用いるべきなのか(用いてもいいのか)迷います。

・新コード設立前の出願にも新コードは正しく付与されているのでしょうか。
・新コード設立後の出願に、旧コードも付与されているのでしょうか。
(両方用いるべきだとすると、新コード設立によって検索条件を複雑化させてしまう側面もあるように感じるのですが・・・)

<ここから先は、来週お届けします>

なお、当方は出願前調査での検索が主ですが、
例えば出願前調査ではこう、

侵害調査ではこう、等の考え方もあれば興味がございます。



【回答】

今週はFタームの改訂の基本的なお話と、
出願前調査での考え方を中心にお伝えしていきます。

<資料はこちら>








<動画はこちらからご視聴ください>



ご質問は随時受付!完全匿名です。
▼こちらのフォームからどうぞ。
 https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184

▼質問BOX 過去の回答集
http://blog.1smartworks.com/2020/06/box_24.html


■ご案内■


2020/08/05

【質問BOX】スランプはありますか?(8/4ライブ配信)





質問BOXに投稿いただきました!
ありがとうございます。

今回はこちらのご質問にお答えしました。

スランプはありますか?
(私はあります。ちなみにサーチャーです)
もしあるとすれば、どのように乗り越えられていますか?
よろしくお願いします。





ごめんなさい。。。。
最近はスランプにならないように、予防をしています。
動画の中でも、どんな事に取り組んでいるのかご紹介しています。





やっぱり、睡眠は大切ですね。
あとは、こんな事もあんな事もしっかりやってる!
って、思うこと。
元気なときに、スランプの元になりそうな物は排除していきます。
(我が家は物が少なく、とっても綺麗です)



動画はこちらからどうぞ 



ご質問は随時受付!完全匿名です。
▼こちらのフォームからどうぞ。
 https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184



■ご案内■

2020/07/20

【質問BOX】検索したい物質そのもののIPCがない場合、どのように検索されていますか?(6/23ライブ配信)





質問BOXに投稿いただきました!
ありがとうございます。

今回はこちらのご質問にお答えしました。

お世話になります。  
化学物質で、例えば「酸化カルシウム」を検索したいとき「酸化カルシウム」をキーワードにして検索すると、「水酸化カルシウム」も含まれます。
これらを区別して検索するとき、IPCなどの分類記号で絞り込めばよいのでしょうが、
検索したい物質そのもののIPCがない場合、どのように検索されていますか?  
初歩的な質問で申し訳ありません。 
よろしくお願いします。


【回答】いろいろな方法がありますよ!

私が使ってるのは、
下記4つのいずれか、
またはその組合せが多いです。




InChI、InChIKeyについては、こちらの記事でもどうぞ^^


それぞれの検索方法/抽出方法は動画で!





ご質問は随時受付!完全匿名です。
▼こちらのフォームからどうぞ。
 https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184



■ご案内■

2020/06/16

【火曜ライブ配信レポ6/16】化学系の特許調査のポイントはありますか?



毎週火曜日は、朝のライブ配信。
調査に関する基本的な事を動画でお伝えしております。

今回のテーマは、
化学系の特許調査のポイントはありますか?
物質名だったり、構造式で記載しているものは、特許DBから拾ってくるのは難しいなと感じています。

先週の続きをお届けしています。
先週の動画はこちらで視聴できます。
>>【質問BOX】化学系の公報を読むコツはありますか?


たとえば・・・有名な頭痛薬「アスピリン」
あれって、バイエルの商標なんですよ!

アスピリンの色々な呼び名 (J-Global)


一般的には アセチルサリチル酸
体系名は 2-アセチルオキシ安息香酸
分子式は C9H8O4

・・・という具合ですね。


古典的な検索方法は
J-Global などを見て、
一般名、体系名、分子式・・・などを羅列するものですが、

最近は化合物記述子を併用することが増えました。

InChI/InChIKey というものです。


アスピリンの場合

InChIは 1S/C9H8O4/c1-6(10)13-8-5-3-2-4-7(8)9(11)12/h2-5H,1H3,(H,11,12)
InChI keyは BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N


これをそのまま!
特許データベースに入力します。

今だと・・・
Google Patents = InChI Key で検索可能
WIPO PATENTSCOPE は InChI  を使います。

今後、対応する特許データベースが
増えるかも・・・って思います^^


Google Patentはログインいらずで便利ですが
正直、ヒット箇所がわかりにくいです。


一方、PATENTSCOPEは
InChIで検索した化合物名にハイライトがつくので、
化学系公報を読むには最強かも・・・!

データベースが動いている様子などは
動画後半でどうぞ^^




▼視聴はこちらのURLからどうぞ。コメントには配信中におこたえします。
▼ここからログインするとコメントにFBプロフィール画像が反映されます。 https://streamyard.com/facebook

▼質問BOX。質問いつでも受付中。 https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184






2020/06/09

【質問BOX】化学系の公報を読むコツはありますか?(6/9ライブ配信)





質問BOXに投稿いただきました!
ありがとうございます。

今回はこちらのご質問にお答えしました。

1.大量の化学系の公報を読むコツはありますか? 


【回答】 

コツ・・・これ▼かな! 化学系には限らないですけどね^^; 



1周目は「ノイズ落とし」
2周目は「じっくり読む」 です。

「類似の工程はまとめる」のは
工程管理の考え方と同じです。


それから
「技術分野毎のパターン」について。

ひとことで化学系っていっても

たとえば 液晶組成物 と 触媒 を比べると
請求項の書き方なども、かなり違います。


なので、
じっくり読む工程に関しては
「慣れ」とか「技術分野毎のパターンを身につける」のが
ポイントなんじゃないかな? って思います^^


▼配信動画はこちら







▼視聴はこちらのURLからどうぞ。コメントには配信中におこたえします。
▼ここからログインするとコメントにFBプロフィール画像が反映されます。 https://streamyard.com/facebook

ご質問は随時受付!完全匿名です。
▼こちらのフォームからどうぞ。
 https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184


■ご案内■

2020/06/05

【質問BOX】検索項目はどれを選ぶ?よくばりセットの巻





質問BOXに投稿いただきました!
ありがとうございます。

今回はこちらのご質問にお答えしました。

 特許DBでキーワード検索する際、検索対象をどのように考えておられますか?
 すなわち、JP-NETでいうと、キーワード検索対象として、全文、タイトル~請求範囲、技術分野、発明の効果、実施例、などが選択できます。
もちろん、全文を選べば漏れが無くなるのですが、同時にノイズも多くなります。

ヒット<>ノイズ のバランスを考えたとき、検索対象をどのように選んでおられますか?



【回答】 

よくばりセットの巻-適合率と再現率

どれかを選ぶ・・・ではなく
使えるものは全部選ぶ。
それが「よくばりセット」


「全文検索を選ぶと漏れがなくなる代わりに、ノイズが増える」

はい!典型的な「適合率と再現率」の問題ですね^^



一般的に「1つの回答集合」において
適合率と再現率は両立しない、とされています。



ここでのポイントは
「1つの回答集合」です。

1つの集合では適合率か再現率が両立しない、を言い換えると
「どちらか一方しか上げられない」ことになります。


「よくばりセット」とは、適合率を優先する戦術です。



ちなみに再現率を選択すると「人海戦術」になります。




優劣はなくて「リソース配分の問題」だと思うのですけどね!
詳しくは動画でどうぞ^^


 ▽参考資料




ご質問は随時受付!完全匿名です。
▼こちらのフォームからどうぞ。
 https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184



■ご案内■


2020/05/18

【質問BOX】明細書を読むのに手こずっています。



質問BOXに投稿いただきました!
ありがとうございます。

今回はこちらのご質問にお答えしました。

明細書を読むのに手こずっています。
1.とにかく早く読んで、それを数多く繰りかえす。
2.じっくり分かるまで読んで、それを数多くする。
どちらがよろしいでしょうか?


【回答】 

これって「大量に読む派」と「じっくり派」がいそうですよねー!

私は
じっくり分かるまで読む派
ですね!
数多く読むのは「わかるようになってから」です。

これって、
出願権利化部門の出身だからかもしれません。

たとえば
拒絶理由通知と引用例が何件かきた場合。
「前任から引き継いだ自社出願の意味がわからない」とか
「拒絶引例の内容がわからない」とかだと
中間応答の方針が決められないので、
全部「わかるまで読む」ようにしていました。


・構成要素を色分けする
・上位概念で書かれたものは「具体的に何」なのか読み取る
・わかりにくい図も色分けする。
・図番の横に「部品名」を書き込む

などなど。
中間応答の検討で、同じようにされている方も多いかと思います。




当面の目的地も大事です。
どんな風に公報を読みたいか、って決まっていますか?


目的地の設定 → それを達成する方法、の組合せは
壁の花からの英語勉強法とも一緒ですね^^


あと・・・
お仕事の内容の事も話してみました。



動画こちらです!



【質問BOX】手ごわい明細書攻略法は「わかるまで読む」!?
\明細書が手ごわくて困っています/
【質問BOXから】

明細書(公報)が手ごわいぞ、と思う時は
たくさん読むのがいいのか・・・?
じっくり理解しながら読むのがいいのか・・・?
みなさんはどっち派ですか?

好みもありそうですけど
酒井は「じっくり読む派」です。
そのココロは・・・?

▼質問BOX。質問いつでも受付中。
https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184

▼Facebookからコメントどうぞ。配信中におこたえします。
https://www.facebook.com/sakai.misato

▼ここからログインするとコメントにFBプロフィール画像が反映されます。
https://streamyard.com/facebook

▼参考 loom 「特許公報の読み方」動画
https://www.loom.com/share/14b24ec54e2f44feac6aa0c50038b082
酒井 美里さんの投稿 2020年5月17日日曜日







ご質問は随時受付!完全匿名です。
▼こちらのフォームからどうぞ。
 https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184



■ご案内■

2020/05/12

【質問BOX】色々な分野の公報をスムーズに理解し、読む方法



質問BOXに投稿いただきました!
ありがとうございます。

今回はこちらのご質問にお答えしました。

こんにちは。最近会社の特許調査の部門に異動になったものです。
無効資料調査について質問です。

弊社は多岐にわたる技術分野を事業領域としているのですが、未経験分野の無効資料調査に難儀しております。
対象特許はなんとか調べつつ理解できたとしても、それに近い特許なのかどうか、
用いられる言葉が違うと判断できず(言葉は近くても概念は違うなどもあり)、
難しいです(特に通信系が、、、)。
勉強するにも膨大すぎて何から始めたら、と考えてしまいます。

未知の分野の無効資料調査について、ヒントをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
(いつも動画を楽しく拝見させていただいております。ありがとうございます。)

【回答】 

なかなかの難問・・・ありがとうございます!
3つに分けて考えてみました!

1)技術の勉強について
2)技術用語の整理について
3)無効資料調査 ≓ 自社公報+他社公報を読む


ちょっと長いので折り畳みます

2020/05/08

「英語しゃべれない」派に贈る、きっと勇気が出る英語勉強法




質問BOXに投稿いただきました!
ありがとうございます。

今回はこちらのご質問にお答えしました。

酒井さん、語学力(英語のみ?)はどうやって維持・向上されていますか


【回答】 

知財業界は語学堪能な方が多いですが、
私は【語学苦手勢】です。

「特許の文章は読めるけど、全然話せない」タイプ。


動画では
昨年「ルーマニアで海外サーチャー組と観光に行く」って目標を立ててから
約3ヶ月実行した 泥縄勉強法 を中心に話してみました。


「英語話すの苦手派」のみなさん!
ご覧いただくと勇気が出るかもしれません^^



💡私の「外国語 泥縄勉強法」のポイント
1)ターゲットを決める (どんな内容をどの程度話せたらOKか?を見極める)
2)短期決戦でできること : 良い例文の丸暗記
3)長期的に続けていること : 耳を慣らす。動機を作る。複数言語。

1)ターゲットを決める
「海外サーチャー組と観光&ご飯に行く」

「3ヶ月後に、平易な会話がスムーズにできればOK!」 がターゲット。
「実現可能な低い目標」の設定です。

ルーマニアの時は
TOEICの点数を上げよう!とか
海外駐在できるくらいの英語力✨とかは考えないことにしてました。



2)短期決戦の勉強法
この記事の話を、も少し詳しく説明してます。

米系商社勤務のお友達に
「会社の皆さんは、英語勉強どうしてるの?」 って聞きました。

返ってきた答えは「例文を丸暗記」

正直「やだな」って思ったけど、頑張りましたよ?


例文暗記、
最初に取り組んだのは「毎日の英文法」

最初はテキスト見て音読
→慣れてきたら音声×シャドーイング。

「毎日の英文法」の音読は100周以上しました。

今も、毎日ではないけど
散歩中などにシャドーイング継続してます。



「毎日の英文法」の例文を覚えきった頃に
もう一冊投入。「心をなごませる感じの良い英会話」



ルーマニアではこの本の例文も、何かと役立ちました。
PatentOlympiadが終わって「おつかれさま!」とか
EPOPICでのプレゼンを控えたサーチャー仲間に「昨日はよく眠れた?」とか。
ちょっとした声かけの慣用表現集、として覚えました。


もちろん、泥縄勉強法ゆえ
ルーマニアでは うまく質問ができない場面も多々あって。
切実に「もっと表現力が欲しい」って思いましたけど
それは、次回以降の課題ですね。


3)長期的に続けてること:飽きやすさの攻略。

残念ながら Search matters 2020
ウイルス問題で行けなくなりましたが😢
勉強は続けてますよ!

語学、間が空くとすぐ忘れちゃうので。

ただ、私・・・ものすごく飽きやすいです
なので自分では
「飽きやすさのコントロール」がカギ、って思ってます。

壁に聴かせるつもりで、音声だけ流し聴きするとか。
英語に飽きたら 他の言語で気分転換するとか。



最後に、大事なことなのでもう一度。
私、語学苦手勢です。
どうか広いお心でお願いします☆

それでは▼動画です

【語学学習:自分を飽きさせない勉強法】
【語学学習:自分を飽きさせない勉強法】
知財業界は語学堪能な方が多いですが、私は【語学苦手勢】です。
「文章は読めるけれど、全然話せない・・・」ってタイプ。

そんな私の語学勉強法は

1)ターゲットを決める (どんな内容をどの程度話せたらOKか?を見極める)
2)短期決戦でできること : 良い例文の丸暗記
3)長期的に続けていること : 耳を慣らす。動機を作る。複数言語。

2019年に欧州特許庁の「ディスカッションラウンド」に参戦した時の事を中心に話します。

📯「ディスカッションラウンド」とは?
欧州特許庁(EPO)のユーザー交流&意見聴取会的なものです。
私が参加した回のテーマは
「SNS等の非特許情報を先行技術文献として
どのように扱い、サーチしていくべきか?」というもの。
1テーブル最大8人で着席して、EPO側の説明を聞いてから
意見交換して「テーブル毎の意見」を集約。
EPOに伝える、というスタイルでした。

📮ご質問は▼質問BOXからどうぞ! 完全匿名です。
https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184
酒井 美里さんの投稿 2020年5月7日木曜日


ご質問は随時受付!完全匿名です。
▼こちらのフォームからどうぞ。
 https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184

2020/04/24

調査終了のタイミングは ➀十分調査できた ②締め切り時間 ③調査コスト の組合せ



写真

質問BOXに投稿いただきました!
ありがとうございます。

今回はこちらのご質問にお答えしました。

特許などの調査を終えるタイミングがよく分からないのですが、
何かご自身のルールなどはありますか? 

私は調べれば調べるほど抜けがないか不安になり なかなか終われません。。


【回答】私が調査を終えるタイミングは
 ➀十分調査できた ②締め切り時間 ③調査コスト の組合せです! 


あとは➀~③のどれを優先するか? だと思ってて、
「絶対」ではないのですが、▼ こんな感じに決めることが多いです。




それから「抜けがないか不安」と心配なときは
「何パーセント抜けているのか」を評価するといいですよ!

「キーワードを足したら500件増える。
そのうち、本件に関係する公報は
”うーん、微妙だけど関係なくもないかな?”レベルを含めて、10件前後」

という感じに「数字」で客観的に見た方が、判断しやすくなります。





「調査のやめどき」質問BOX
調査のやめどきの目安は
➀十分調査できた ②締め切り時間 ③調査コスト

調査目的や業種による特性などもあります

■「調査の目的」と「業種」の各論は4/28メルマガで!
メルマガ登録はこちらからどうぞ
http://smartworks.co/bm/p/f/tf.php?id=smartworks&task=regist

■質問BOXはこちら!完全匿名で質問できます
https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184

酒井 美里さんの投稿 2020年4月23日木曜日


この動画では、概要だけを説明しています。
「調査の目的別説明」「業種の特性」の各論は 4/28のメールマガジンで配信します。
メルマガ登録はこちらからどうぞ。登録無料です。


ご質問は随時受付!完全匿名です。
▼こちらのフォームからどうぞ。
 https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184


2020/04/23

超難問!「メール以外禁止💢」のヒアリング術 (質問BOX)


質問BOXに投稿いただきました!

こっ、これは・・・・・・最大級の難問ですね!
ありがとうございます。(震え 

おほん。今回はこちらのご質問にお答えしました。

知財部員です。
様々な分野の調査をしなければならず、自分に知識がないので、
いつもは発明部門にヒアリングと言うより講義に近いレクチャーをしてもらってから調査をしています。
現在在宅勤務でコミュニケーション問題が発生しています。
効果的に文章でヒアリングするコツを教えていただきたいです。

※弊社では一般社員はWEB会議禁止です。
※メールだけでヒアリング出来るようになりたいです。


【回答】相手のことを知ろう&「クローズドクエスチョン」


メールだけでヒアリング・・・(滝汗
Web会議が禁止なのはわかったけど、
せめて電話は!?? 電話も禁止なんですかねー? (震え

・・・という話は脇に置いておきまして。

メールだけでは、どうしても情報伝達量が少なくなる。

ある程度予習しておいてから
メールでクローズドクエスチョン(YES/NOで答えられる質問)をして、
「現状の理解が正しいか?」を確認していくと、
間違いも少なくなるし、伝達速度も上がると思います。

で、予習方法自体も「発明者に聞く」と、ロスが少なくなったりしますよ!

が、本日の結論です。


からの、いろいろな前提条件のお話をすこし。


・・・すごい当たり前のことなんですけど
コミュニケーションの方法と情報量って相関関係があって

対面 >Web会議 > 電話 > 文章

になりますよね。


それと、ヒアリングに関しては
「受け手側」の予備知識の量で
咀嚼できる情報量(受け取れる情報量)が決まってきます。



予備知識がたくさんある人
「資料だけメールで送ってもらったら大丈夫だよー✨」
って言えるけど

予備知識が少ない
「すみません、レクチャーお願いできますか?✋」
ってなる感じです!



・・・ということは?


ご質問の文面からしか、判断できないのですが


・・・上記の二択になりそうですね。(汗



そして仮に「やっぱりWeb会議はNG」だとすると

「予備知識の量」を増やさないことには、
メールで仕入れられる情報量が頭打ちになる、
って問題に直面するわけですが


「さまざまな分野」を扱われている、というお話でしたし、
やみくもに全方位を勉強するの、大変だと思います。

動画後半で
「私だったらこれで乗り切るかな」と思う
メールで最大限情報伝達を図る方法、お話ししました。

(とはいえ、Web会議OKになると良いですねぇ!)


「メールだけ」でヒアリングを乗り切るコツ(質問BOX)
【「メールだけ」でヒアリングを乗り切るコツ】(質問BOX)

在宅勤務になったんですが、
じつは弊社「一般社員はWEB会議禁止」なんです。(←なんですとー!
効果的に文章(メール)でヒアリングするコツを知りたいです。


▼質問お待ちしてます!完全匿名です
https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184

▼最近の質問!「モバイルPCのおすすめは?」
http://blog.1smartworks.com/2020/04/pcbox.html
酒井 美里さんの投稿 2020年4月22日水曜日


≪おまけ≫


ただ、なぜだか
「発明者にチェックリストを送付して埋めてもらうと、たいてい失敗する」
ことがわかっています。
(酒井調べによる)(複数のサーチャーに聞きました)

リストを手元に置きつつ
「相手のタイプに合わせて質問する」のが良いと思いますよー!

ご武運をお祈りしてます★


≪おまけ2≫

ヒアリングとは逆方向の「技術説明」の技法も参考になります^^





 ご質問は随時受付!完全匿名です。
▼こちらのフォームからどうぞ。
   https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184



■ご案内■

2020/04/21

非力な皆さんにお勧め!のモバイルPC "gram" (質問BOX)





質問BOXに投稿いただきました!
ありがとうございます。

今回はこちらのご質問にお答えしました。

モバイルPCでオススメありますか

【回答】 私のおすすめは LG gram
特に、非力な皆さんには全力でお勧めしたいです!



ちなみにですが、私のPC選択の基準、優先順位は・・・


それなりに非力でバッグも小さめなので
「薄くて軽い」をすごく重視してます。

逆に「大画面」とか「高性能」とかは、正直 気にしていないです。


あと、gramに貼ってあるステッカーを紹介させてください!(笑


イタリアのLeonardo Giannoniさんデザインです。🔥🐕 
好きすぎてTシャツも持ってます✨




質問BOX「モバイルPC」の巻
【モバイルPCは「薄くて軽くて白いやつ」です。】

長いことMacBook Air使ってたんですが
先日LG gram 13インチに乗り換えました✨

私、50才過ぎてますし、それなりに非力です。バッグも小さめ。
なので「軽量(1キロ以下)」で「バッグに入りやすい薄型」を選びました。

▼ご質問はこちらから
https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184

▼最近の質問から~検索の成否は試し検索で8割決まるの巻
http://blog.1smartworks.com/2020/04/box_16.html
酒井 美里さんの投稿 2020年4月20日月曜日



ご質問は随時受付!完全匿名です。
▼こちらのフォームからどうぞ。
 https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184



■ご案内■

2020/04/14

【質問BOX】新刊本は印刷所に入りました!!!・・・発行日未定?



質問BOXに投稿いただきました!
ありがとうございます。

今回はこちらのご質問にお答えしました。

特許調査の本の新刊、または改訂新刊を出されると、ブログに書かれていたような気がしますが、いつ頃出版されるのですか。


【回答】


▼原稿が完成した時のブログ記事は・・・こちら
http://blog.1smartworks.com/2019/09/blog-post_20.html

・・・9月ですね。
原稿完成から、半年経っちゃいました・・・

お待たせしているみなさま、申し訳ないです。(陳謝


動画で現状をお知らせしておりますが、
結論から言うと

「著者校正が全部終わりましたーー!
(あとは基本、印刷作業待ち)

な段階です。


「一体半年も何がどうなってたの!?」な
顛末が気になる方は
動画でご確認ください。 


【質問BOX】新刊本はいつ出ますか?

酒井 美里さんの投稿 2020年4月13日月曜日


ウイルス騒ぎなどの影響もあるようで
具体的な発売日の連絡はまだ頂いていません。

発売日の連絡が入り次第、
ブログやSNSでご案内しますね!

散々お待たせしておりますが
もうしばらく・・・もうしばらくお待ちください。
よろしくお願いいたします。








ご質問は随時受付!完全匿名です。
▼こちらのフォームからどうぞ。
 https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184



■ご案内■