ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




2021/03/17

【質問BOX】スライド作成のポイント(2021/3/9朝のライブ配信)




質問BOXに投稿いただきました!
ありがとうございます。

今回はこちらのご質問にお答えしました。

酒井さんがP.POINTでスライドを作成されるとき、フォントは主に何を使われていますか?
また、背景、文字色、文字サイズなど、心掛けておられることはございますか?

私は、仕事でスライドを作成する時、どのフォントが適切か判らず、
結局、無難な線でMS Pゴシックを使っています。

また、文字は大きく、字数は少なく、短文・箇条書きを基本としていますが、
どうしても硬い印象になってしまいます。

酒井さんが作られるスライドや文書は、あまり硬さが感じられず、
尚且つ読みやすく、いつも感心しながら拝見しております。
参考までにご教示いただけると幸いです。


【回答】
コロナになって、オンラインでセミナーをする時に
活躍したのがスライドです。

酒井のゴーストライター歴からご紹介しましょう。





「いい感じに」作成するの、結構難しいのです。
PowerPointも使いますが、最近使っているのは、Googleスライドです。
製作途中でも研修先に共有できるので便利です。





ポイントになってくるのは、この2つかなって思います。





やっぱり、文字色は大切ですね〜。
参考にしたのは「伝わるデザイン」です。




本編はこちらからどうぞ!!






ご質問は随時受付!完全匿名です。
▼こちらのフォームからどうぞ。
 https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184


■ご案内■

2021/03/07

【コラム】[論文読み+実践] 特許分類 c-sets を使ってみる

 



今日は「c-sets」についての論文を読みながら、実際に使ってみる、という記事を書きます。

c-setsは略称で、正式には「combination sets」といいます。
主に化学系、とりわけ組成物の先行例調査用に作られた分類体系です。元を辿ると欧州特許庁の審査官分類だったという歴史があります。
CPCの中の一部分、という位置づけで、もちろんEspacenetでも使えます

こちらの論文
Searching with combination sets in CPC 
からポイントを抜粋しつつ、
実際にEspacenetで検索もしてみたいと思います。

目次




記事に関するご質問は、こちらへどうぞ!



2021/03/06

【コラム】[調査メモ]理工系の論文・文献を検索できるWebサイト (日本語/英語)

 



・・・ふだん、仕事の90%以上は「特許調査」なのですが、
今日は学術論文をさがしています
※この記事でいう論文は「理工系の論文・文献」だと思ってくださいね!

この記事の本編では、たまに使っている
「理工系論文を探すサイト」をひたすら貼ります。
また、”前説”として
「主に知財業務において、理工系論文を探すリストを持っておくメリット」
も書きますね。

目次





記事に関するご質問は、こちらへどうぞ!■ご案内■

2021/03/05

【質問BOX】ノイズの少ない部分集合の作り方(2020/3/2朝のライブ配信)



質問BOXに投稿いただきました!
ありがとうございます。

今回はこちらのご質問にお答えしました。

こんにちは。
いつもYoutubeの配信を楽しみにしています。

私は、化学系の出願権利化、調査、契約などの知財関連業務を担当しています。
調査は苦手な業務なのですが、酒井先生の本や配信からヒントを頂いて実務に励んでいます!

さて、ご質問ですが、よくばりセットのノイズの少ない部分集合を
どんな観点について作るとよいか、ということに関してです。

先日の動画では、ズバリのFI、広い概念のFIとKW、KWのみ、FT、の4つの手法をご紹介頂いていました。

これらの手法をどういった観点に適用すると、良い集合ができるでしょうか。
私がよくやっているのは、物質自体、機能、用途に関する観点について、それぞれ部分集合の集合を作り、
それらを合わせて全体の集合にする、という方法です。

調査テーマに依存するとは思うのですが、
観点の選び方、どんな観点は入れるようにしているか、
参考にさせていただきたいと思いました。

どうぞよろしくお願い致します。


【回答】
先週の動画からの続きですね。
先週の動画はこちらからご覧いただけます。
>>https://youtu.be/j32mp42XFR0


一般的な「よくばりセット」ってこんな感じですよね。





特許調査における「よくばりセット」はこんな感じです。





今回は、実際に検索をしながら、お話を進めてまいります。







結果を先に出してしまいましたが、
動画で詳しく解説していますので、手の内をご覧ください。

今回は、画面の内容が大切になってきますので、
noteにもまとめています。
>>note[特許調査]「よくばりセット」の作り方

では、本編をご覧ください。






ご質問は随時受付!完全匿名です。
▼こちらのフォームからどうぞ。
 https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184


■ご案内■

【コラム】[sideB]特許調査の外注先を探す話

 



最近

「特許調査の外注先を探してるんですけど、どうやって探したらいいですか?」

と相談されまして。


おそらくですが「調査の外注先を探す」ご相談って
1)単純に「外注先の業者を探す」
2)よい外注先を探す
3)自社技術を得意分野としている外注先を探す
4)担当者の力量を見極める
など、色々な意味を含んでいるのではないでしょうか。


ということで・・・sideB更新です。


目次




記事に関するご質問は、こちらへどうぞ!


2021/03/04

【質問BOX回答一覧】酒井の知識を大公開



質問BOXに多くのご質問をいただき、
ありがとうございます。

これまでのご質問の一覧です。
気になるものからどうぞ!
(上から新しいご質問の順に並んでいます)


「FI記号の意味」

特許審査の所要時間

文章を書く秘訣!

「数値限定のさがし方」(先行例)

「Tips保管方法」はこれ!

リモートワークの心がけ

海外公報の番号検索(Espacenet)

社内向け情報発信の秘訣

検索の最初にjp-netを使用しなかった理由は?

検索項目の最適な組合せは?

rss情報検索での活用事例はありますか?

検索技術者検定を受けられる方への応援メッセージ

リモートワークでの業務管理

IPC、FI、Fターム、CPC、どれを使う?

J-platpatの経過情報で何を案内しているのか?

蔵書の大処分はどうやってるの?

FI⇔CPCの統計的対応表(EPO)について

無効資料調査をする時に日付の限定をどのように設定していますか?

キャリアの継続と子育てについて

気分転換の方法 & 公報を読んでもらうには?

インドとマレーシアの公開特許公報は、ネットから無料で入手できますか?

J-PlatpatのPMGSでFターム検索 後編

J-PlatPatのPMGSでFターム検索・前編

スランプはありますか?

サーチャーの育成について

SDI条件見直しのタイミング

設計者さん達の知財に対する関心はどの程度でしたでしょうか?

外国調査も含めた、データベースの使い分けについて

検索したい物質そのもののIPCがない場合、どのように検索されていますか?

お弟子さん、いますか?

化学系の特許調査のポイントはありますか?

検索にも関係アリ!正解を聞きだす方法!?

化学系の公報を読むコツはありますか?

検索項目はどれを選ぶ?よくばりセットの巻

色々な分野の公報をスムーズに理解し、読む方法

明細書を読むのに手こずっています。 

「英語しゃべれない」派に贈る、きっと勇気が出る英語勉強法

調査終了のタイミングは ➀十分調査できた ②締め切り時間 ③調査コスト の組合せ

超難問!「メール以外禁止💢」のヒアリング術 

非力な皆さんにお勧め!のモバイルPC

会社の立ち上げ時の事を教えてください

今後の動画配信の展開は?→Advancedコースも配信検討しています。

座右の銘は→木はいつも傾いた方向に倒れる。

過去の国際特許分類を手元に置いておく理由は・・・趣味です!(爆

新刊本は印刷所に入りました!!!・・・発行日未定?

特許調査の成否は「試し検索」で8割決まる!そのコツは・・・?




ご質問は随時受付!完全匿名です。
▼こちらのフォームからどうぞ。
 https://pro.form-mailer.jp/fms/ada69f1e192184




■ご案内■