ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




2019/11/15

EPOPIC 2019⑩ AI技術は特許調査をHappyにするか


【EPOPIC2019目次】

EPOPIC 2019 ① 開催国ルーマニアの事前情報
EPOPIC 2019 ② ルーマニア に入るルート
EPOPIC 2019 ③ Espacenetのハロウィン検索式
EPOPIC 2019 ④ EPOからも注意されてたのに
EPOPIC 2019 ⑤ Patent Olympiad の前日
EPOPIC 2019 ⑥ 今年も甘味満載のPatent Olympiad
EPOPIC 2019 ⑦ ディスカッションラウンドは本当におすすめ
EPOPIC 2019 ⑧ 異国ではたらく審査官の方々
EPOPIC 2019 ⑨ もっと表現力?が欲しい! の巻
EPOPIC 2019 ⑩ AI技術は特許調査をHappyにするか(この記事)
EPOPIC 2019(終) 端末実習とEPO的検索の世界観



unsplash-logoFranki Chamaki


EPOPIC2019でも、また日本の「特許情報フェア&カンファレンス」でも
人工知能(AI)技術の利用・応用は
色々な場面で話題にのぼっておりました。



この記事では、帰国してから参加した勉強会の内容なども踏まえつつ
現在、AI技術の応用について感じている点を
自分なりに書いてみます。

記事タイトルでもある
「AI技術は特許調査をHappyにするか」
という事なのですが・・・

最近、個人的には
「特に日本だと、ハッピーエンドには辿り着けないかもしれないなぁ。」
って感じるんですよね。
(あくまでも個人的な感覚です。大事な事なので、二度言いました。( ̄∇ ̄))


なお、「特に日本」と限定したのは、
国民性の観点からです。
もっとゆったり?したお国柄だと、
案外AIと相性いいのかも、とも感じています。


少しだけ、技術的な話も出てきますが・・・
難しくはないと思います。
よろしければお付き合いくださいませ。


2019/11/13

EPOPIC 2019 ⑨ もっと表現力?が欲しい! の巻


【EPOPIC2019目次】

EPOPIC 2019 ① 開催国ルーマニアの事前情報
EPOPIC 2019 ② ルーマニア に入るルート
EPOPIC 2019 ③ Espacenetのハロウィン検索式
EPOPIC 2019 ④ EPOからも注意されてたのに
EPOPIC 2019 ⑤ Patent Olympiad の前日
EPOPIC 2019 ⑥ 今年も甘味満載のPatent Olympiad
EPOPIC 2019 ⑦ ディスカッションラウンドは本当におすすめ
EPOPIC 2019 ⑧ 異国ではたらく審査官の方々
EPOPIC 2019 ⑨ もっと表現力?が欲しい! の巻(この記事)
EPOPIC 2019 ⑩ AI技術は特許調査をHappyにするか
EPOPIC 2019(終) 端末実習とEPO的検索の世界観



unsplash-logoViktor Kiryanov

上の画像、Unsplashからのもので
「Car trails on the Highway, Delyan, Bulgaria」というコメントがついてます。
ルーマニアの隣国、ブルガリアの高速道路の風景。


Patent Olympiadの時、最前列に座った男性と女性。
ふたりはご夫婦なのですが、
元々はブルガリア特許庁の審査官で、今は首都のソフィアで調査会社をされているそう。


ソフィアからの距離は約350キロ。
道路も整備されていて、ブカレストまで車で5時間で来れた、と言ってましたっけ。
冒頭の画像みたいな道を運転してきたのかもしれません。


ふたりは残念ながら、
PatentOlympiadが終わってすぐ、
ブルガリアに帰ってしまったのですが。。

彼らの帰宅後に、EPO主催のDinnerがありました。



会場はブカレスト市内の、邸宅風のすてきな建物。





ここでも雑談していると・・・
アジア系の年配の方が話しかけてきました。

この方、カンボジア特許庁の方でした!
なかなかお話しする機会もなさそうですよね。


私の英語力というか・・・
質問力?表現力?が足りず ←たぶん全部です!
「もっと色々なお話を伺いたかったな」と、今でも思うのですが、


結構驚いた話があって。

その方、

「このカンファレンスが終わった後、
ブルガリアにバス旅行するんだ」

って、仰っていたのです。




最初は「せっかくだから、観光旅行かなー?」と思って聞いていて、
でも、
失礼ながら、英語力は私と大差ない感じなので (ごめんなさい)

ブルガリアまでバス!
なかなかのチャレンジャー!

って思っていたのですね。。


ですが。
そのうち。


「昔、ブルガリアの大学で、機械工学や冶金学を学んだんだよ。
 当時の寄宿舎がそのまま残っている、というから。」



と仰ったんです。

えええ?留学されていたのですか?
それって、いつ頃のお話ですか?

と伺うと



聞き間違いでなければ 「1978年から」 と。



1978年って・・・ポル・ポト政権が崩壊した頃ですよね。。
ポル・ポト政権下では、知識層は無条件に殺害された、と聞いた事があります。

それに、その後も長いこと政情が安定していなかったはずで。


もしかしたら、
西側に留学する事が難しくて、ブルガリアに留学されたのかも・・・?
・・・と、これ↑はあくまでも想像なので。


ブルガリアに留学された事情とか、
お国の様子とか、ちゃんと教えて頂けたらよかったなー、と思いました。


もちろん、センシティブな内容を含んでいると思うので
「失礼のないように、教えて頂けませんか?とお願いする系」の語学力とか表現力が欲しいな。もうちょっと頑張らないと! と痛感しました。



このシリーズ、もう少しだけ続きます。


【EPOPIC2019目次】

EPOPIC 2019 ① 開催国ルーマニアの事前情報
EPOPIC 2019 ② ルーマニア に入るルート
EPOPIC 2019 ③ Espacenetのハロウィン検索式
EPOPIC 2019 ④ EPOからも注意されてたのに
EPOPIC 2019 ⑤ Patent Olympiad の前日
EPOPIC 2019 ⑥ 今年も甘味満載のPatent Olympiad
EPOPIC 2019 ⑦ ディスカッションラウンドは本当におすすめ
EPOPIC 2019 ⑧ 異国ではたらく審査官の方々
EPOPIC 2019 ⑨ もっと表現力?が欲しい! の巻(この記事)
EPOPIC 2019 ⑩ AI技術は特許調査をHappyにするか
EPOPIC 2019(終) 端末実習とEPO的検索の世界観





お問合せはこちら


2019/11/12

EPOPIC 2019 ⑧ 異国ではたらく審査官の方々


【EPOPIC2019目次】

EPOPIC 2019 ① 開催国ルーマニアの事前情報
EPOPIC 2019 ② ルーマニア に入るルート
EPOPIC 2019 ③ Espacenetのハロウィン検索式
EPOPIC 2019 ④ EPOからも注意されてたのに
EPOPIC 2019 ⑤ Patent Olympiad の前日
EPOPIC 2019 ⑥ 今年も甘味満載のPatent Olympiad
EPOPIC 2019 ⑦ ディスカッションラウンドは本当におすすめ
EPOPIC 2019 ⑧ 異国ではたらく審査官の方々(この記事)
EPOPIC 2019 ⑨ もっと表現力?が欲しい! の巻
EPOPIC 2019 ⑩ AI技術は特許調査をHappyにするか
EPOPIC 2019(終) 端末実習とEPO的検索の世界観





EPOPICの中で、特に印象に残ったおひとりが、
スウェーデン特許庁の審査官の方。
上の画像だと・・・
壇上の画像を撮る「手」が映ってる方ですw

ちなみに、壇上にいらっしゃるのは
米国特許庁(USPTO)のイアンク長官。
EPOPICのオープニングセレモニーでの基調講演中です。

----

で、審査官のHさん。
Patent Olympiadにも参加されてまして。

市内観光の時などは、お話するタイミングがなかったのですが、
オープニングセレモニー前の待ち時間に、
短時間、お話しすることができました。

スウェーデン特許庁、と書きましたが、外見は東アジア系。
最初は「中国か韓国の方かな?」って思っていたんですよね。。


実際、お話ししてみたところ。

生まれは中国で、
大学時代にスウェーデンに留学。
卒業後は通信機器大手のE社でずっと働いていて、
何年か前に、審査官に転職した。

と仰ってました。

スウェーデンって、
イケアやボルボなど世界的に有名な企業も多く、
製品のデザイン性もすぐれている印象で、
すなわち、
特許(+意匠・商標)の出願も多そうなイメージですが、

審査官は全部で120名ほど、とのこと。
何となく思っていたより、少なかったです!

そして、Attorneyの資格を得て退職する方も多いそう。

先行資料調査の技術も、庁内教育などは整備されているものの
実際のところ、引き継いでいくのが難しいのだそうです。
このあたりは他国と同じかもしれないですね。。


そして、セレモニーが始まり。
イアンク長官のスピーチですが。

イアンク長官、ルーマニア出身なのだそうです。


-------------------------
ブカレストの空港は
ルーマニア出身の航空技術者の名前にちなんで
アンリ・コアンダ国際空港といいます。(→Wikipedia



50レイ紙幣にも飛行機が描かれていて、
伝統的に、航空技術開発がさかんな国のようなのです。



そこで基調講演でも、
航空技術を例に挙げながら、
「先端技術開発とIP」について、スピーチされていました。



ルーマニアから移住されているので
「移民」という事になるのだと思うのですが・・・
移民が米国特許庁の長官に任命されるのって、何だかすごい事ですよね。

H審査官も30年近く民間企業にいたそうなので、
おそらく、50代でスウェーデン特許庁に転職されたのだと思います。

日本の常識(?)に捕らわれていると
想像できない事が多いな、と痛感させられます。



この日の夜・・・カンボジア特許庁の方からも
興味深いお話を伺ったのですが、
それはまた、次のお話で。


【EPOPIC2019目次】

EPOPIC 2019 ① 開催国ルーマニアの事前情報
EPOPIC 2019 ② ルーマニア に入るルート
EPOPIC 2019 ③ Espacenetのハロウィン検索式
EPOPIC 2019 ④ EPOからも注意されてたのに
EPOPIC 2019 ⑤ Patent Olympiad の前日
EPOPIC 2019 ⑥ 今年も甘味満載のPatent Olympiad
EPOPIC 2019 ⑦ ディスカッションラウンドは本当におすすめ
EPOPIC 2019 ⑧ 異国ではたらく審査官の方々(この記事)
EPOPIC 2019 ⑨ もっと表現力?が欲しい! の巻
EPOPIC 2019 ⑩ AI技術は特許調査をHappyにするか
EPOPIC 2019(終) 端末実習とEPO的検索の世界観





お問合せはこちら


■ご案内■

[English ver.] "Patent Search Arcade Battle" at PIFC Japan 2019


unsplash-logoRichard Horne

※※This Post is translation. →  Original Article (in Japanese) . ※

Last week, the 「Patent Information Fair and Conference 2019」was held.

E-patent's "Patent Search Arcade Battle" booth was just announced this morning,

「果たし状」(Japanese "Hatashi-Jo")= Letter of Challenge


but we are grateful that a lot of people came to visit!

(The image below was taken from a visitor’s social media account)



Today's search theme was

"Technology that Uses Drones to Guide the Ranch Cattle and Sheep, and Eliminate Harmful Animals"
The database used was J-PlatPat.
The investigation target was Japanese patents and practical models


unsplash-logoAB

It is an easy to understand and interesting theme
but unfortunately, only 2 persons were able to arrive at something.

Since we've already gone through the trouble? while looking back at the J-PlatPat arcade battle with this material,
we're thinking of adding Web search and Espacenet as well.

It might be a little long . . . but go ahead to the “continuation.”

[講座のご案内] 12/18(水)10:00〜17:00 侵害予防調査・無効化調査のノウハウ(中級)


講習会のお知らせです。


一般社団法人 発明推進協会 知的財産情報サービスグループ 研修チーム が主催する
セミナーにて、弊社代表 酒井が講師を務める講習会が開催されます。

■侵害予防調査・無効化調査のノウハウ(中級)

現場でのヒアリングと侵害リスクの推定、無効化に繋げやすい条件の把握

 ◆膨大な件数を漏れなく調査しなければならない侵害予防調査や、一旦成立した特許 権を無効化するための無効資料調査は、多くの方がその有効な調査方法に悩みを抱え ていることと思われます。
 ◆そこで本講座では、既に中級以上の特許調査の経験を有している知財・開発部門の 担当者を対象に、調査の実例を示しながら、侵害予防調査では現場のヒアリングから 実際の検索式作成・調査、報告書に至るまで、また無効資料調査では調査範囲探索の ノウハウを中心に有力な資料を 探す効果的な手法を、実務経験 豊富な講師が丁寧にわかりやす く解説するとともに、検索スキ ルの向上を目指すことを目的と して開催いたします。

【対象】
 中級以上の特許調査経験を有する方

【日時】
 12月18日(水)10:00~17:00

【場所】 
 <東京>東京都港区虎ノ門3-1-1 虎の門三丁目ビルディング
     一般社団法人 発明推進協会 1階 研修室 
     [ 地図 ]

【科目受講料】 
 科目別受講料:会員16,500 円、一般19,000 円
       (消費税込み)

【お申込み方法】 
 ネットでお申し込みの方は、一般社団法人 発明推進協会ホームページ
http://www.jiii.or.jp )知財ist 研修、スポット講座他」→「知財ist(チザイスト)研修」または、検索ワード⇒「発明推進協会 チザイスト」で検索してください。 

  FAXでお申し込みの方は、同じく一般社団法人 発明推進協会ホームページ
http://www.jiii.or.jp )「知財ist 研修、スポット講座他」→「知財ist(チザイスト)研修」ページ内にある「お申込みフォーム(FAX用)」より申込用紙をダウンロード後、下記お問い合わせ先までお申し込みください。

【お問い合わせ先】
  〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-1-1
   一般社団法人 発明推進協会 知的財産情報サービスグループ 研修チーム
   TEL:03-3502-5439 FAX:03-3506-8788
   E-mail:chizaist@jiii.or.jp

 ※お問い合わせは直接主催者様へご連絡ください。

講師プロフィール


 酒井 美里
  スマートワークス株式会社 代表取締役
   サーチャー AIPE認定 知的財産アナリスト




1991年奈良女子大学卒業後、セイコーエプソン株式会社、エプソンインテリジェンス株式会社を経て、2005年スマートワークス株式会社設立。2007年特許検索競技大会優勝、2008年特許検索競技大会実行委員会、電気・機械WGリーダーを担当。代行特許検索と検索講習会をはじめとするサーチャー教育に従事。2018年3月には平成29年度 特許情報普及活動功労者表彰 特許庁長官賞受賞。

代行特許検索では日本特許、外国特許調査(米国・欧州・韓国・中国等において年間約150件を超える豊富な経験を有しており、サーチャー教育では企業知財部・研究者を対象に年間数十回の講習会・講演を実施。さらには、書籍・論文等の執筆など、多岐にわたって活躍。

上記以外で弊社代表 酒井が講師を務める講習会のスケジュール (一般募集分)は
こちらからご確認いただけます。

2019/11/11

牧畜用ドローン × J-PlatPat +α(特許検索アーケードバトル)


unsplash-logoRichard Horne

先週は「特許情報フェア&カンファレンス2019」でした。

イーパテント様ブースでの「特許検索アーケードバトル」
当日朝のご案内となってしまいましたが



たくさんの方にご見学頂き、感謝しております!


(画像は見学下さった方のSNSからお借りしました。)



当日頂いた検索テーマは
「牧場での牛・羊などの誘導や、害獣の駆除などにドローンを利用する技術」
使用データベースは J-PlatPat。
調査対象は 日本特許・実用新案 です。

unsplash-logoAB

わかりやすく、面白いテーマでしたが、
残念ながら2人とも「これだ!」という公報には辿り着けず、でした。


せっかく?なので、この記事では
J-PlatPatでアーケードバトルを振り返りつつ、
+α でWeb検索やEspacenetも加えてみたいと思います。

ちょいと長いですが・・・「記事の続き」にどうぞ。

EPOPIC 2019 ⑦ ディスカッションラウンドは本当におすすめ


【EPOPIC2019目次】

EPOPIC 2019 ① 開催国ルーマニアの事前情報
EPOPIC 2019 ② ルーマニア に入るルート
EPOPIC 2019 ③ Espacenetのハロウィン検索式
EPOPIC 2019 ④ EPOからも注意されてたのに
EPOPIC 2019 ⑤ Patent Olympiad の前日
EPOPIC 2019 ⑥ 今年も甘味満載のPatent Olympiad
EPOPIC 2019 ⑦ ディスカッションラウンドは本当におすすめ(この記事)
EPOPIC 2019 ⑧ 異国ではたらく審査官の方々
EPOPIC 2019 ⑨ もっと表現力?が欲しい! の巻
EPOPIC 2019 ⑩ AI技術は特許調査をHappyにするか
EPOPIC 2019(終) 端末実習とEPO的検索の世界観



unsplash-logoHeadway

EPOのPatent Information Conference (EPOPIC) 2019で
「思い切って参加してよかった!」のが
Discussion Roundです。


今回は下記プログラムから
The changing face of prior art searching
 – new media, copyright legislation, defensive publications 
(先行資料調査の変貌)

に参加しました。


・・・とはいえ、どんな事をするのか予備知識もなく、
とりあえず開始直前に、指定された部屋に。


部屋と参加者名簿が貼りだしてあります。



部屋に行くと・・・
丸テーブル+椅子が8脚ほど。 ×4セット。


・・・空いている席に座って、
ディスカッションに加われ、という事らしいです。

※最初から席が指定されているディスカッションもあったそうです。
※「先行資料調査の変貌」は自由席でした。

これは「初対面の方々と英語でディスカッションに参加」って事ですよね。(汗

正直、気持ち的にハードルが高くて
お部屋覗いた瞬間「帰っちゃおうかな」という考えが浮かびましたが
えいっ!と息を止めて着席いたしました。


このディスカッションでは

・新しいタイプのメディア、
YoutubeやInstagram、SNS、Twitter等を先行技術としてサーチした経験はあるか
・その際、苦労した点はあったか
・調査方法や公知日の証明方法などについて、
今後期待する事はあるか

などがテーマになりまして、

その際、EPO審査官の方から伺ったのですが、
EPOのサーチレポートでは、
Youtubeを引用する頻度が急激に上がってきている、とのこと。

例えば「ゲームのプレイ動画に、特定の画面遷移が映っている」点を引用例とする、
といった事例が増えてきているそう。

ただ「プレイ動画のどこに映っているか?」「確実に映っているのか?」はわからないので、
動画の確認に時間をとられてしまう事も多々あって、
審査業務を圧迫しつつある、というお話もありました。


さて、少し前の記事で、参加してよかったのは
1)Patent OlympiadのNetworking Event
2)EPO主催の Discussion rounds
3)EPOの 夕食会
と書きましたが、

第2位がこの、Discussion rounds。
具体的に良かった点として
・非英語ネイティブの参加者が半数以上。
 平易な構文・基本単語で話す方も多いので、英語ディスカッションのハードルが低い。
・他国サーチャーの、実務で使っているツールや苦労・工夫が聞ける。
   (但し、参加テーマに左右されるとは思います。)
・EPOの最新の取り組み、問題意識が聞ける。
などが挙げられます。


私が座った席には、
欧州のサーチャーの方が5名、北米から2名、それに自分の8名でした。

全員、Youtube等のソースでサーチした経験あり。
中には淘宝(タオバオ)、阿里巴巴(アリババ)を探した事のある方もいました。


最初は「帰っちゃおうかな・・・」と思った私でしたが、
欧州の方が過半数で、
特に南欧・東欧からお越しの皆さんは、
比較的ゆっくりと、平易な文法でお話をされていたので
何とか気後れせず、ディスカッションに加わる事ができました。
他国のサーチャーから具体的な業務の話を聞き、質問もできて
非常に勉強になりました。

これが北米でのディスカッションだったら、
きっと皆さん、もっと早口でしょうから、
私、貝のように黙っていたかもしれないです・・・汗

ですので、もし
「ディスカッションに挑戦してみたいけど、ハードル高い・・・」
と思っている方がいらっしゃったら、
初挑戦はEPOのイベントがおすすめですよー!



ディスカッションを通じての感想として、

このディスカッションを設定したEPO自身が、
先行資料調査の変化に苦心しているのだろうな、と感じました。

EPOPIC 2019内で、このような発表もありました。
(スライド18-19付近、Web2.0、ソーシャルメディアの記述が
 ディスカッションラウンドと関連します。)

ソーシャルメディアの「公知資料としての利用」においては
・ソーシャルメディアは先行資料調査の対象になり得るか?
・公知日の証明はどうする?
・現状では検索性がそこまで高くない
などの問題点が既に顕在化していて、
審査への影響も大きいのだそうです。

もしWeb2.0、ソーシャルメディア系の公知資料を
「審査に使わざるを得ない/積極的に使っていく」という流れが主流になれば
データベースも・・・もしかしたら審査の枠組みまでも、
変わらざるを得ないのかも?と思いました。


次の更新では、
スウェーデン特許庁の方と雑談したこと、を
少し書いてみます。


【EPOPIC2019目次】

EPOPIC 2019 ① 開催国ルーマニアの事前情報
EPOPIC 2019 ② ルーマニア に入るルート
EPOPIC 2019 ③ Espacenetのハロウィン検索式
EPOPIC 2019 ④ EPOからも注意されてたのに
EPOPIC 2019 ⑤ Patent Olympiad の前日
EPOPIC 2019 ⑥ 今年も甘味満載のPatent Olympiad
EPOPIC 2019 ⑦ ディスカッションラウンドは本当におすすめ(この記事)
EPOPIC 2019 ⑧ 異国ではたらく審査官の方々
EPOPIC 2019 ⑨ もっと表現力?が欲しい! の巻
EPOPIC 2019 ⑩ AI技術は特許調査をHappyにするか
EPOPIC 2019(終) 端末実習とEPO的検索の世界観





お問合せはこちら