
こんにちは!サーチャーの酒井美里です。
この年末年始、WIPOのTwitter (@WIPO) で
という企画をしていました。
国際出願件数などみて、
科学技術の集積地トップ10 を選ぶ、というものです。
こちらの企画、元旦に偶然見かけたところ
関西地区(大阪・神戸・京都)が世界第6位とのことで、急に興味がわきまして。
Global hotspots with most scientific publishing and inventive activity: Osaka-Kobe-Kyoto ranks 6th. #patents #ScienceTechTop10 pic.twitter.com/RUtNrMmQZ9— WIPO (@WIPO) 2018年12月31日
研究機関の京都大学は「納得」のひとことですね!
最近ではIPS細胞の知財活動なども有名です。
そして、企業名では村田製作所が挙がっています。
これ、直観的に国際出願件数に基づいているのだと解釈したのですが
(WIPOが発表したトップ10なので。)
個人的には「関西でPCT出願が多い、といえば、パナソニックなのでは?」という
イメージを持っていました。(←あくまでもイメージ)
「本当はどうなの?」と、確認した結果がこちら。
関西地区では、やっぱりパナソニックがトップ!
シャープも体力回復を感じさせる2位。
WIPOのツイートにあった 村田製作所は3位でした。
ですので、あくまでも推測ですが、
WIPOが選んだ、独自基準があって、
たとえば・・・
「関西では全体的に機械系の出願が多い。
⇒ 機械系の代表的な企業、といえば村田製作所」
というようなピックアップをしているのかも? と思いました。
さて・・・遡ってランキングを確認します。
6位~10位です。
とのこと。
特許の国際出願件数に基づいているため、
研究都市、というよりは
人口が多く、大企業の本社が集中する地域が
ランク入りしやすいのかな?という感じがありますが・・・?
5位から1位はどうなのでしょう。
ここで一旦折り畳みます。 記事の続きにどうぞ^^