
こんにちは。サーチャーの酒井です。
特許庁と経済産業省、両方から
「IoT関連分類の新設」 のニュースが出てました。本日 11/14付、とのこと。
特許庁|IoT関連技術に関する横断的分類の新設
経済産業省|IoT関連技術の特許分類を世界に先駆けて新設しました
経済産業省|リリース資料 (PDF)
用語解説 | IoT (Internet of Things) (e-words)
下記は特許庁のニュースから抜粋です。
・・・・つまり、
・IoT関連技術の 「広域ファセット」 を新設。
・検索できるようになるのは、平成29年(来年)から。
ということ、なのですね。
広域ファセット、
みなさん、使った事ありますか??
「何だか "IoT" の調査が回ってきそう・・・」
「来年になったら、IoTの広域ファセット使いたい!」
そんな方に向けて、
軽~く、広域ファセットを解説してみます。
※折り畳みます。
突然ですが、上記の画像。
キレイだから貼っただけでもなくて・・・
「ファセット」 とは、元々
宝石の多面的なカットとか、切り子、断片、といった意味。
そこから派生して
「物事の局面」「側面」 といった意味にも使われます。
自分流解釈、ですけれど
特許分類の「ファセット」も、側面のニュアンスかなぁ、と理解しています。
「側面」 なので、
という状態。
たとえば・・・
現時点でも使える広域ファセットで
「ZAB 環境保護」
手持ちのデータベースで、
2010年(H22) 1年分の出願だけを対象に検索すると、約3000件ヒットします。

ヒットした公報のごく一部です。
まずは「発明の名称」を、ざーーーっとご覧ください。

すごく、分野がバラバラ、という事に
気付かれたのではないでしょうか?
太陽電池もあれば、
情報処理もあり
排気ガス浄化も、
有機物の肥料化もあり。
でも、
「どれも、環境保護(ZAB)に関係ありますよね?」
って言われたら、
確かに、そんな気がいたします。
これが、広域ファセットの特徴です。
もう少し、特許情報的な表現をしてみますと・・・
という感じでしょうか。
来年にはJ-PlatPatで検索できる予定、とのこと。
その際、
特許・実用新案テキスト検索でしたら
検索項目「ファセット」を使えばOKです。

なお・・・お節介ではございますが、
J-PlatPatや、他の商用データベースで検索可能になる、とはいっても、
全期間、バッチリ検索できるようになるかは、わかりませぬ。
とりあえず過去3年分、とかかもしれないし、
うっかりすると
2016年11月以降公報発行分、かもしれませんよね。。
そこのところは、
特許庁のニュースでも、経済産業省のほうでも
触れられていなかったかと思います。 (←見落としでなければ、^^; )
ご注意を。
とはいえ、期待も大きいIoT関連分類の新設。
検索可能期間を見極めて、活用できるとよいですね。
調査のお問合せはこちらからどうぞ

Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。
特許調査入門―改訂版

Amazon
発明推進協会
0 件のコメント:
コメントを投稿