ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




2014/01/30

[DE] ノルトライン=ヴェストファーレン州裁判所のデータベース+雑記


Köln (Nordrhein-Westfalen)/ Source : Pinterest

講習資料改訂に伴って、
もろもろ確認作業をしておりましたら、
各国のJETROに駐在されている方の、リレー記事?を見かけました。

産学官連携ジャーナルの
「各国・地域の知財課題と日系企業の留意点」

今月が、第4回だったのですが、

連載:各国・地域の知財課題と日系企業の留意点

確認作業の関係で、今回読んだのは第2回「欧州」

欧州特許訴訟、というと、
関係する国も多いし、すべての国で訴訟をするにはコストがかかります。
また、最初の国で負けようものなら、他の国の判決に影響する可能性もありますよね。。

ですので、欧州特許訴訟には「定番コース」がある、と言われます。
それが、記事タイトルにもある通り、ドイツでの提訴。
中でもとりわけ、デュッセルドルフ地裁の件数が多いのですよね。

・・・という話は、少し前から知っておりましたが、


今日は、主に2つのこと。
状況が変わっていないか、ざっと確認。
データベースの画面構成なども、久しぶりに確認。 をいたしました。

記事の続きから、軽くデータベースのお話+雑記です。


2014/01/27

検索上達に近道は存在するか ~ 「かけ算」と「足し算」


The City Exposed:The Trumpet Kid - Gabriel Angelo / Source : Pinterest

※この記事は、後半セミナー紹介になります。よろしくお願いいたします(ぺこり)

先週の木・金曜日は、虎ノ門の発明推進協会で講習会でした。

講習会の際、時々お話するのが、
「急激に検索が上達した、という感覚が得られた時」 のこと。

以前にも書いた記憶があるものの、
改めて、もう一度書いてみると、


ひとつは、
1件の特許を、50文字程度の要約にまとめる仕事を、
何件だったか・・・数十件か、100件ほどか、
とにかく、たくさん書いた直後。


もうひとつが、
特許分類(FI記号とFターム)の使い方を、教えて頂いた時。


ただ・・・この2つって、
ある程度知財業務とか、検索の経験もあった上で
「勘がつかめた」 とか 「スムーズにできるようになった」 的な事柄ですよね。

私・・・・他にも、たぶん「何か」をしていたはず。

うーん。
昔、何をやっていたんでしょうね?(笑)


ここで 「虎の巻」 を取り出して、昔を思い出してみました。
「虎の巻」のお話は、記事の続きから!


2014/01/24

[雑] 今日はこんな日〜西から東に

おはようございます。
この記事、ほぼ写真日記でございます。

今週水曜日は、京都経由で滋賀県に伺いました。

上の画像は…「京都駅やのに、札幌行きの表示があるー!」
初めて目撃し、面白がってパチリ。

滋賀での仕事の後…
関西でとてもお世話になってる方が、
美味しいワッフルのお店に連れて行ってくださいました。
オレンジワッフル〜 ⌘-(´∀`/)⌘

ボリュームあるように見えますが、
生地もクリームも軽く、
ペロッと食べられる感じ。(笑)

その足で、
すぐ新幹線で東京に移動!

木・金と、発明推進協会の講座で、
虎ノ門におります。

虎ノ門で講座の日の朝、といえば、わたくし、

100%近い確率で、金刀比羅宮でのんびりした上

更にスターバックスでも
書き物などするのが恒例。。
今回は、この時期恒例、ビバレッジカードを何枚か書きました。


あと、前後しますが、

昨日など、金刀比羅宮で御朱印やお守りを頂き、

おみくじも引いてるし。

朝から何なんでしょう?このくつろぎ放題は。(笑)
観光客か?って勢いです。

では、講座2日目も頑張ります。

iPhoneより投稿

2014/01/21

[リンク] 1月は要チェック!? 海外特許庁検索サービスの利用ガイド (日本語/英語)


snowdrop / Source : Pinterest

おはようございます。酒井です。

各国特許庁の検索サイト、といえば、
日本のIPDLや、
http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl

欧州のEspacenet
http://worldwide.espacenet.com/

などは、定番中の定番ですが、


イタリア特許庁の検索サービスとか・・・どうでしょう?

私自身、2~3年前、イタリア特許庁DBにアクセスした当時は、

「サイト自体存在してるけど、検索ボタンをクリックしたら
トップに戻されたりとか・・・もうっ!意味わかんないしー!

という印象が残っております。(苦笑)
※ あくまでも個人の印象ですので。その日、たまたま不調だったかもしれないし。


そんなイタリア特許庁DB、
どうやら今は拡充されて、ちゃんと検索ができるらしい・・・?



2014/01/20

[雑] ノート用紙の色を見比べてみました。


Sketchbook / Source : Pinterest

タイトルですべてを言い切ってます。(笑)
ただ、比べてみたかっただけの記事です。

打合せの必需品、といえば ペンとノート。
ペンの話はこちら

ペンと同じように、ノートも色々試しては却下し、
時には、使用途中でどうしても気に入らず、
ページ半ばにして使わなくなってしまったり (懺悔)
あるものは定番に昇格し・・・の繰り返し。

ここで、一旦記事を折り畳みます。



ご案内 / 2014年度講習の混雑予報 & ご予約はお早めに。


Thank You Card / Source : Pinterest

こんにちは、酒井です。

お正月が過ぎ 「もうすぐ節分だねー?」 って時期ですが、
4月以降の講習ご予約、ちらほら頂いております。(感謝)

・・・いや 「ちらほら」 っていうか、
今 「1、2、3・・・」 と数えてみたら、
既に15日分も!ご予約を頂戴していました。(驚)
本当にありがたい事です。(しみじみ)

例年ですと、これからの時期にご予約が増えるので、
「2014年度 講習の混雑予報」 を作ってみました。

・・・事務スタッフさんにお願いして、
2013年の、講習の多い月/少ない月を集計してもらっただけ、なんですけどね。(笑)


何月に講習が多いのか?
逆に、少ないのはいつなのか?


ご興味ある方は、記事の続きからどうぞ♪



2013年米国特許ランキング & おすすめ資料(インフォグラフィック)


Source : Pinterest

毎年の恒例、
2013年米国特許取得ランク トップ50、が出ましたね。

米国 IFI Claims Patent Services によるランキングです。
元データはこちら。

http://ificlaims.com/index.php?page=misc_top_50_2013


こちら↓は同内容のトップ10を、別のサイトから引用です


日本企業の数とか、企業名。
アジア勢の躍進なども目につきますが、

IBMが21年連続首位、とのこと。

色々な趨勢がある中での連続首位に、とりわけ驚かされました。
    ↓

首位となったIBMは6809件の特許を取得。2位以下に2000以上の大差を付けた圧倒的な取得数を示している。IBMでは、マシンが学習して推論しより自然な形で人々とやりとりするコグニティブ・コンピューティングなどを推進しており、人口知能「Watson」に関連した「語彙回答タイプでの確信度の評価と適用」など、広範な特許取得が行われている(関連記事:恐るべきIBMの知財戦略、なぜ太陽電池に賭けるのか?)。 / 
出所 : http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1401/17/news107.html


また、先ほどのTOP10 と同じサイトには、
こんな情報も掲載されておりました。



2013年、
最もクレーム数の多かった特許は → クレーム数404
最大のパテントファミリー → 525出願
長い 「クレーム1」 → 10,386語

・・・といった調子。

全文ではなく、
「クレーム1」で10000語超え、ってすごいですよね!

興味を覚えて、ちょこっと覗いてみれば、
「Cold menthol receptor-1 antagonists」

冷メントール受容体1のアンタゴニスト、って訳すのでしょうか??
生理活性物質の出願、のようです。


トップ50、色々な所で紹介されておりますが、
個人的に、今年一番興味深く眺めたのは、ダントツで

「最もクレーム数の多かった特許」 なども併せて紹介していた、
こちらのサイでした。 (PDFファイルです)
https://www.acclaimip.com/sites/default/files/AcclaimIP-2013-Patent-Statistics-infographic.pdf


インフォグラフィックになっており、見やすいですし、
追加情報が多く、まとまった資料として使えそうです。


それでは!

別窓で登録フォームが開きます
連絡板 ■少しずつ増えてます → 検索コラム集目次
代行特許調査のお問い合せはこちらからどうぞ
●  講習テキストの販売を始めました。
採用情報 はこちらから。よろしくお願いいたします。