ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




2018/01/09

[みじかめ更新] フォーマット


unsplash-logoKelly Sikkema

今日は「みじかめ更新」で!

先日、とある仕事で
2017年の「特許検索競技大会」の関連資料を見せて頂きつつ

「周囲では、進歩性の問題を難しく感じた、という声が多かったように思う」

というお話を伺って、


そ、そうなのか!


と、自分なりに該当の問題を解いてみました。


その過程で感じたこと。


検索っぽくない、といえば
検索っぽくはない問題。
(その問題は、公報内容の読み取りなので、DB検索はしないのです)

それと

一見「論理的に考えさせる」ようにも見えるんだけど
考えてみたら、フォーマット通りの問題かなぁ。とも。


フォーマット、というのは・・・



審査基準「進歩性」(特許庁)
https://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/tukujitu_kijun_bm/03_0202bm.pdf

の中にある図



「この図、そのもの」とか「条文」で暗記する、というよりは、

・自分なりに口語で説明できる、とか
・具体的な例題をその場で即席で考えて説明するとか
 (目の前にいる人の、得意分野に合わせた例を咄嗟に作る)
・否定しやすい例/しにくい例 の違いを説明できるとか
 (資料Aは使いやすいけど、Bはイマイチ。なぜなら・・・)

・・・なんて事ができると、

「新規性の否定と資料の組み合わせ」を
無効資料調査をする時も、自分なりに使いこなせるのかも?と


そんな気がいたしました。
それでは




「特許調査依頼」をご検討中の皆さま

ただいま 2月上旬以降 のご報告予定分をお受けしています(1/5現在)
調査のお問合せはこちらのフォームまたは
電話 0266-79-6709 でどうぞ。

1月の出張予定2月の出張予定
打合せ日程のご参考に。




講習DVDが出ました(日本パテントデータサービス

JPDS知財研修用DVD Vol.1 プロモーション

JPDS知財研修用DVD Vol.1 「仕事に活かす特許情報の収集-これだけは知っておいてほしいこと-」(酒井美里講師)のプロモーション動画です。





別窓で登録フォームが開きます
連絡板 ■
酒井美里プロフィール
少しずつ増えてます → 検索コラム集目次
代行特許調査のお問い合せはこちらからどうぞ
●  講習テキストの販売を始めました。
採用情報 はこちらから。よろしくお願いいたします。
Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。 

特許調査入門―改訂版



Amazon
発明推進協会

0 件のコメント: