少し前のLINE NEWS で
「カシオの発明記念館」というのがあるんだ、と初めて知りました。
創業者の樫尾氏の自宅を開放された施設で、
東京の成城にあるのだとのこと。
カシオの発明とか製品、というと、
みなさん、どんな物が思い浮かぶのでしょう?
私は、G-shockとか、電卓とか? (我ながら・・・ベタですね^^;
あと、昔のテレビCMで流れていた
「デジタルは、カシオ♪」というフレーズが、
メロディーつきで脳内再生されます。
以下、元記事からです。

LINE NEWS内で紹介されていた、更に元記事。
今も動く!歴史的リレー計算機から懐かしの時計までそろうカシオの発明記念館
(C-net)
一般財団法人樫尾俊雄記念財団 樫尾俊雄発明記念館
(見学の予約は、こちらのサイトから)
C-netのほうには、
展示物の写真も、多く添えられていました。
(記事下の写真ギャラリーに、たくさん入っています。)
C-netからお借りした画像を、2つほど。

世界初の小型純電気式計算機「14-A」、の裏側。
リレーの動きが見やすいよう、透明な板に変更されているのだそうです。
C-netの記事では、動画でも紹介されていました。

電子式卓上計算機、AL-1000。
・・・って、これはつまり、初期の電卓。
今見ると、全然「電卓」って気がしませんけど、
当時は「机に乗るサイズ」って、大変な事だったんですよね?
また、個人的に記事を見ていて楽しめたのは、
建物がとてもステキ だという点。
らせん階段の上にシャンデリアがあったり、
ドアに嵌め込まれたガラスや金具の細工が、とても綺麗だったり。
成城、というイメージ通り!と、
サイトで見るだけでも、少しキラキラ(?)した気分になりました。
春休みなどの見学に、良さそうですね。(^^)
見学は完全予約制の無料。
こちらのサイトから、予約できます。
一般財団法人樫尾俊雄記念財団 樫尾俊雄発明記念館

Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。
特許調査入門―サーチャーが教えるIPDLガイド

0 件のコメント:
コメントを投稿