
この週末、地元の糀屋さんに
お味噌と甘酒を届けていただきました。
「こうじ」 という漢字は2種類あること
みなさん、ご存知でしたか?
使い分けはいかがでしょう?
麹 と 糀 。
ワタシは・・・
「あぁ、言われてみれば2種類あった!」 レベル。
使い分けは、わかっておりませんでした。。(恥
麹 は 麦こうじ、豆こうじ、米こうじなど 「こうじ」 の総称。
糀 は 米こうじ だけを指す「国字」なのだそう。
こうじ、と聞けば、
すぐ連想してしまう FI記号 のこと。
(はい、職業病ですね。笑)
こうじ、というか お味噌の特許分類なのですけど・・・
味噌は、国際特許分類(IPC)では
A23L 11/20 (豆類の)モルト製品、発酵モルト製品 に分類されます。

が。
「モルト製品」 という字面を見ても
今ひとつ、ピン!とこない感じがします。。(私だけかな?汗)
ですが、
IPCを細分化して作られた FI記号なら
みその仕込みとか発酵とか熟成とか
色々な種類だとか、
製品に加工する、だとか。
IPCと違って、結構「ピン!」ときます。
どこからともなく、お味噌汁の香りまで漂ってきそうな感じ。(←そうなの?)

「みそ」の特許出願、どんな規模感なんだろう?
と、簡単に検索してみたところ、

出願件数は、80年代以降、ずーーーーっと減少しつづけている様子。
伝統的な発酵食品は 「健康によい」 と注目されていますが、
特許出願となると、なかなか結びついていないのかもしれません。
なーんて、ぼんやり考えながら、
「糀」の甘酒、美味しく頂いております♪
調査のお問合せはこちらからどうぞ

Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。
特許調査入門―改訂版

Amazon
発明推進協会
0 件のコメント:
コメントを投稿