
以前紹介させて頂いた、
「情報の科学と技術」誌 7月号が発行されました。
以前の記事 → [CPC] 「情報の科学と技術」ちょこっとネタ紹介。(6/4)
前回記事の、校正用ゲラの画像をリサイクル利用。
CPC2000シリーズの検索例、の部分です。
今まで 「丸ごと1冊 特許情報」 という号はありましたが、
「丸ごと1冊 特許分類」 の号は、初ではないでしょうか!?
うん。マニアックな号です。(笑)
個人的におすすめ/気になる記事は2つ。
ここで一旦、記事を折り畳ませて頂きますね。
まず、今号目次から、
分類に関する記事名だけを、抜粋で紹介させていただきます。
(筆者の方の敬称は、省略させて頂きました。)
どの記事にも新しい発見がありますが、(自分の以外は・・・って、当たり前ですね!(笑))
個人的に気になる記事は、
まず、特許庁調整課の太田さんが執筆された、CHCプロジェクトに関する記事。
私と同時期に原稿作成をなさっていたと想像できるので・・・原稿を書かれていた頃って、中国&韓国特許庁がCPCへの参加を表明する前なのですよね。
「どんな内容なんだろう・・・」 と、ドキドキし過ぎて (え?)
この記事だけ、まだ読めてなかったりします。。ははは。
それから、INFOSTA理事の臼井さんが執筆された 「ヒット件数0件のIPC」の話題
こちらは 「多くの方に知ってもらいたい!」 的な記事です。
ヒット件数0件のIPCがある事は、知っていましたし、
キャリアの長い方には、たぶん常識ではないかな~? と思います。
が、
これを説明するのって、
・ IPCと、FI/Fタームの関連を理解して、
・ コンコーダンスの事も理解して、
・ JPOの分類付与ルールを理解して、
って、前提条件が3つ揃った上で
「な~る~ほ~ど~!」
みたいな話だと思うんですよね。
そのせいか、
きちんと説明された資料/論文って、
あまりなかったような気がします。。 (自分が見たことないだけ、かもしれないけど)
だからこそ、臼井さんが執筆なさった記事、
じっくり読んでみると、
頭の中が情報整理されるんじゃないかな? と思います。
個人的におすすめ!
それでは。
アデュー☆

0 件のコメント:
コメントを投稿