![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg3VAEPUUdQEPjdvb4P1zCWXeaGV1eGj9D40P-7m5pndSFfoIKGczcf1ldqMBq0YAJxUOCQgw9Z9ST4UvIIOG8vTSTvLjgYeAZ1A004CURL2dZ3qQK56ZXUseLWqrWsC2B2K2WLI9Rmmn0/s1600/photo-1433785567155-bf5530cab72c.jpg)
おはようございます。酒井です。
「RSSリーダーで」と言うと、
よくご訪問下さる方からは
「またか」 と思われるかも。(笑)
そう、今日は何かにつけて使っている、
RSSリーダーの利用法?の話題です。
総務省統計局の子供向けコンテンツ、
「なるほど統計学園」 の、RSS配信を登録してみたら、
自分には、意外な効果が得られた感じなのです。
◆なるほど統計学園
http://www.stat.go.jp/naruhodo/index.htm
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEimJpSHvViI_KOf1-lZDNlA10e_HvzJbxq9Jbms0NHcwBKOXh6y7wfsh7nWsPuAQ_ZMAzObvHAW80ra6rx5T6iMCFpeh31vOteEvRQli8QaMQnq1LD05itkAA6wr12GQAh6B2UklycTDBE/s1600/ScreenClip.png)
本気で、児童生徒向けのコンテンツでございます。(笑)
RSS配信されているのは「今日は何の日?」と「話題の数字」
昨日は、こんな感じに届きました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhgQ_6msMQN_NJaA4cAY4yVJ3rvqvwO7NfhS2oDFNeztuQLSWdUgE2zT2B5aNphMqSpQsi6YTpip6oIdWbUJ-EPNn2FZDEwrGqPafLQM8RvkxtOPttarB5raHTvJ9pfZyN_6LoQt_F9n-M/s1600/ScreenClip+%255B1%255D.png)
自分にとっての、意外だった効果は?
といいますと・・・
1)(単純に)総務省統計局の事が、記憶に定着した
なんとも低レベルで、お恥ずかしいです。
J-PlatPatとか特許庁くらいの頻度でアクセスしていれば、
結構、画面構成まで覚えられるんですが、(言い訳)
統計局って、時々しかアクセスしないので
過去には、とっさに思い出せない事も多々ありました・・・(自白)
ですが、「なるほど統計学園」のお陰で
接触頻度が激増したので、
今は、
「統計データなら、とりあえず統計局」
スッと出てくるようになってきました。
2)数字の意味を考えるキッカケ。ちょっとしたクイズみたいな?
「今日は何の日?」は、週2~3回程度配信です。
ちょっと手が空いたときや、
電車移動の時などに、
「上位(下位)は、どうしてこの県なんだろう?」
「長野県は、上位/下位に出てこないけれど、どちら寄りだろう?それは何故?」
などと考えるのが、結構楽しいです。
ちょっとクイズみたい?
カッコよく言えば、仮説と検証っぽいかも?
下記は「7月28日 菜っ葉の日」から引用です。
ここに、長野県は出ていないんですけど、
「絶対買ってなかろうから、下位!」 と予測してみました。
そう思った理由は、
家で作っていたり、もらったりするから。
直売所で買っても、激安ですし・・・
余談ですが
長野事務所のある原村は、
夏場のセロリ生産量、全国トップ。
![原村のセロリ畑](http://www.vill.hara.nagano.jp/open_imgs/info/0000012898m.jpg)
※画像は村のサイトからお借りしました。
普通、スーパーなどでは、
セロリは1本(1枝?)ずつ売られていると思いますが、
夏場、うちの近くでは
セロリ、どーんと1株で売られてます。
値段は・・・大きさによっても違うけど、1株500円とかかな?
県下全域、すべてそんな調子なので、
支出額は少なめかな?
でも、冬場は野菜がとれなくなるから、
九州・中国地方には及ばない、って感じかな? と予想しまして・・・
いざ!
葉物野菜全般(葉茎菜)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEglbn2LFUGx7ZroDX99ywyCfU1DD3tBev9m4A8du0nK7Pw911Ba1kLBH8Jvtz_Y89ELCdkwcJwkK7WprWHOXaPBKcwld68J6Bh_XZ9UadSD54DYiL1tVfN3F5BlDuJuEa1CTKAv2sb4Bn8/s1600/ScreenClip.png)
ほぼ予想通りで、半分より下でした。
35位以下は、冬でも野菜が取れそうな県が多いのも予想通り
続いて、目立って購入の少ない葉物野菜。
はくさい
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgjJlK_Ja2Gwpm41ClRswgoFSKcXpyJrZijg7fVB9sIJpyNBEoEJAwwEvDluA6qkj32Adv41fke1Gp1t9QmHTikO-wBUMqK95y5cuOuQXF1uIYLCGfZRWt37sTK_jjyNYnOILGT4F7vyIo/s1600/ScreenClip+%255B1%255D.png)
はくさいは、漬物用なのか
畑にずらりと並んで栽培されてるのを、割とよく見かけます。
割と買わない、というのは何となく頷けます。
そして、購入額全国最下位だったのは
ねぎ(最下位)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgL9EPVrqqLAwSVCoignqOAzmKdTGqfotriWloxmr-exqrh2OmrAD_Q02b4b0pKqeVmP118a5CKG5gs7cV1ln9RYxlICnfkoAOsBZdA2O8cu4EKkvLRpodVaDbrhVXvULr0I_ugDHbLddM/s1600/ScreenClip+%255B3%255D.png)
あー。ねぎ。
ねぎは・・・きっとあれだわ。 (謎のリアクション)
春になると、
「畑に植える用」のねぎが、大量に出回りますもの。
県内のブログをチェックしてみたところ
「ねぎ苗、100本単位で販売」 という記述が・・・
実家の家庭菜園でも、100本とか平気で植えていた記憶があります。(笑)
そりゃあ、買わないですよねぇ。。
※ 画像は坂爪農園さまからお借りしました。
でも 「下仁田ねぎ」の群馬とか
「深谷ねぎ」の埼玉、は最下位グループじゃないのね?という
新たな疑問。。
もちろん、コンテンツは農産物に限らず、
8月に入ると
水の日 (ミネラルウォーター)
タクシーの日
ハムの日
などが続きます。
気分転換に時々眺めても面白いかと♪
◆なるほど統計学園
http://www.stat.go.jp/naruhodo/index.htm
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEimJpSHvViI_KOf1-lZDNlA10e_HvzJbxq9Jbms0NHcwBKOXh6y7wfsh7nWsPuAQ_ZMAzObvHAW80ra6rx5T6iMCFpeh31vOteEvRQli8QaMQnq1LD05itkAA6wr12GQAh6B2UklycTDBE/s1600/ScreenClip.png)
Today's photo | Edgaras Maselskis
![](http://1.bp.blogspot.com/-ckh3b_0AE_o/T3U7jKuf6EI/AAAAAAAAVk4/eG9ZOOz23n4/s1600/ScreenClip.png)
Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。
お待たせしました!|特許調査入門―改訂版
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgR3IQF-JnJ_GDf6hRlfkfu23gdDmp6JO1BUrOvdSBwW_P3TbRjEA_KxSvbmT4tYDJYXAFVZtZHpmnwt4CA1iqBVJ3jUJtU5EuWdmvJ4zmlj1zS1DL9ayHvRu9cxWng3aeYytUz5pO_7B0/s320/Guide_JPP.jpg)
Amazon
発明推進協会
※2015/07/28現在、Amazonは入荷待ちです。
早めに入手いただくには
発明推進協会、または各地域の発明協会がおすすめです。
0 件のコメント:
コメントを投稿