ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




2018/10/18

台風の目になる?注目の登録特許10件 (2018年9月登録)



こんにちは、酒井です。
今日は「次、話題になりそうな気がする特許」をピックアップしてみました。

あくまでもデータ上のお話ではありますが、
お付き合い頂けたら幸いです。



【目次】
台風の目になるかもしれない。又は、話題になりそう。とは?

特許10件を抽出した基準

・他社から注目される特許に起こりがちな事
・昨年のデータから

今月の10件(2018年9月)




台風の目になるかもしれない。又は、話題になりそう。とは?

あくまでも「可能性」の話、と思って頂きたいのですが、

・侵害訴訟が起こって、ニュースになるかもしれない、とか。
「次世代の基本特許」として注目される とか
・今後、複数の異議申立等がかかるかも、  だとか。

そんな可能性です。

また、仮に「話題の特許」になった場合、
現在、特許の仕事に携わっていない方とか、
特許業界でも、業種が違うとか。
そういった方の目に触れる機会も増えるのではないか・・・?とも思います。


特許10件を抽出した基準

・他社から注目される特許に起こりがちな事

ある特許出願に対する「他社からの注目度」に関する
客観的に数値化できるデータとして

閲覧請求の有無と回数
情報提供の有無と回数

といった項目が挙げられます。

閲覧請求は「特許審査が現在どこまで進んでいるのか?
出願人と特許庁との間で、どんなやり取りが行われているか?」を、
特許庁に審査書類の閲覧を請求して確認するもの、です。

簡単にいうと「誰かがその特許出願を気にしている指標」といえます。


情報提供は「その特許出願は、既に同じような技術資料(特許や文献)が
存在していますよ、と特許庁に情報を提供できる制度。」です。
→ 情報提供制度について(特許庁)

こちらは「誰かが『この出願、権利化されて欲しくない』と思っている指標」と言えます。


次は「昨年のデータ(情報提供・異議申立)」ですが、
長くなりますので、折り畳みます。

「記事の続き」にどうぞ。


・昨年のデータから

昨年度、2017年のデータは次の通りです。



「閲覧請求があったもの」を基準にすると、

2017年に閲覧請求 4698件
→2017年中に情報提供、が約3200件。
→2018年 に情報提供、が約480件。

まとめると、
情報提供のうち約80%は、事前に閲覧請求をしている。
となります。

閲覧請求だけを行い、情報提供に至らないケースも多いです。
情報提供不要、と判断したり、
「登録まで様子見」だったり。理由は色々かとは思います。



いずれにしても、
特許が登録される(権利化される)前から
複数回の閲覧請求と情報提供があった出願、というのは、
早くから周囲の注目を集めていた、と言えるのではないか?と思います。


・・・というわけで、
ピックアップしてみました。下記「今月の10件」です。


今月の10件(2018年9月 特許公報発行分)



※閲覧+情報提供回数 合計の多い順です。


近年、異議申立においても、
Aセクション、Cセクションの件数が多い傾向がありますが。
(→ 特許庁資料


先月(2018年9月)の閲覧請求・情報提供においても、
異議申立の傾向と似たところがあり、
医療に関連する分野で、複数回の閲覧/情報提供が目立つな、という印象でした。


今月、個人的に注目したのは
第1位の

ヒトの関節痛緩和組成物およびその製造方法。

「高齢化社会と言われて久しいし。
身近に『膝が痛い』という方も多いし。
期待の成分を配合した新薬なのかな?」

と思いましたら。

【請求項1】
加熱発酵ショウガを含有するヒトの関節痛(但し、炎症関節疾患による関節痛及び炎症を伴う非炎症性関節痛は除く)の緩和のための経口組成物の製造方法であって、
金時生姜又は三州生姜から選択される原料生ショウガと、玄米を発酵させて得られた玄米発酵物(酒粕)と水とを、重量比1:9で、均一になるまで撹拌することによって得られる発酵液、あるいは該発酵液からの抽出液とを混合して熟成し、原料発酵ショウガを得る工程と、
原料発酵ショウガを、温度30℃〜90℃、湿度50%〜90%の条件下で加熱することによって、6-ショウガオールが富化した加熱発酵ショウガを得る工程と、
を有することを特徴とする製造方法。

請求項、ひとつだけなんですよ。

それに・・・新薬?とか思ったら、全然違ってました。
材料を揃えたら、家でも作れそうな雰囲気すらあります。


こちらの特許、出願人は
健康食品や化粧品のOEM生産を手がけている様子。

http://nla.ne.jp/


トップページも「発酵黒生姜」をかなり推しています。


健康食品の業界も、相当な激戦区と聞きますので、
周囲から山のように情報提供があっても、不思議ではなさそうです。


台風の目・・・色々ありますよね。




情報提供用の資料調査や、無効資料調査のお問合せ。
こちらからどうぞ。
問合せフォーム
メール info@1smartworks.com
電話 0266-79-6709 






■ご案内■

0 件のコメント: