ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




2020/04/24

豪州Attorneyから聞いた「最も有能な専門家」の話



こんにちは!酒井美里です   →プロフィール

こちらの記事は、少し前のお話・・・
2018年秋に参加した、CEPIUG@ミラノ での聴講内容が中心です。

オーストラリアのPatent Attorneyである、
スーザン・ハントス氏 の
「不正確な検索結果の責任は誰にありますか?」
というセッション。

その結論は

「サーチャーが経験不足で、
特許性を否定する資料を(本当は存在したのだが)発見できなかった」
ことは考慮されない、と。

AIを使うも使わないも、
経験不足のサーチャーを使うのも、
エキスパートに頼むのも、
その時点で「最も合理的で有能な専門家」に調査をさせたのだ、と判断される。

というもの。。。

一度、こちらで概要を発表させて頂きましたが
改めてブログに書こうと思います。

(折り畳みます)



スーザンのお話からハイライトを。

主に「無効資料調査」(特許の有効性が争点となる場面)を念頭にしたお話でした。



企業がAIツールを使って調査する、とか
調査を外注する、あるいは
社内サーチャーが調査する。

色々な調査手段がありますが、
結局「調査を依頼した(調査方法を選択した)」側が責任を負う・・・というお話。


たとえ、AIの設計に欠陥があったとしても
それを立証する事は容易ではない、とも。





そして・・・




経験が1年でも20年でも・・・は、このあたりですね。


「サーチャーが経験不足で、
特許性を否定する資料を(本当は存在したのだが)発見できなかった」は
考慮されない、と。


AIを使うも使わないも、
経験不足のサーチャーを使うのも、
エキスパートに頼むのも、
その時点で「最も合理的で有能な専門家」に調査を担当させたのだ、と判断される。

ある意味・・・シビアなお話ではありますね。



講演内では「わかりやすく検索式を表現しましょう」という、
実践的な説明もありました。
(CEPIUGは、欧州のサーチャーの会なので)

左が読みにくい検索式の例、右がわかりやすく記載した例です。


たとえ同じ内容の検索式であっても
「わかりやすく記述」されることで、サーチャー自身もミスに気付きやすく、
結果的に調査の品質を向上させることができますね。


スーザンさんのお話は、
主に「特許の有効性を争う場面」を念頭に置いたものではありますが、

「調査を依頼した(調査方法を選択した)」側が責任を負う
と強調されており・・・

欧米におけるリーガル用途の調査(無効資料調査や侵害予防調査)では
・なるべく良いサーチャーを確保
・AIは補助的手段
というのが、いわゆる「安全なやり方」になっている感があります。

また、現場への導入は費用対効果の評価も避けて通れないですよね


AIツールは従来型・リーガル用途の調査に使う、というより
新しい活用方法が向いているのかもしれません。

私も「従来型の使い方」にとらわれずに
AIツールの活用を模索していければと思っています。





■ご案内■

0 件のコメント: