![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjBthwTF7CFWUe_BZxjucdKff2zESCt9ydaxy2wKd9665h_OlDkmN-gedkhAVbw8y5hVtmCKZY3mGr7aWu-7etLAinFtz4MPNAa61aSzM1q5i3lKpIPRNyjShKaMiab_nGYrx5NwhQ8eUI5/s1600/green-chameleon-21532.jpg)
Green Chameleon
台風が過ぎ、本当に久しぶりの晴れ間が覗いています。
今週(10/20-27)は「すべて長野内勤」の予定。
落ち着いて作業が進められそうです。
調査案件以外で、今 取り組んでいるのは
社内マニュアルのバージョンアップ。
体制を見直し、
作業に関わる人も増えてきたのに伴い、
業務フローも、チェックシートも、
調査の合間にひとつひとつ、見直しをしています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjsb_gBC7zAhmxprrF5pvHV7-8wFHN8xqalPhjoRJLrzD9bTzECmuLTZH_Hk1YtuGLX2vKlGrrEt3smSqQY6dXSlVYs9oUiUq5QSJ0VPGKdjdoomIU7hO8qOZ92CwRvfkB-xZikFhqd9uWB/s1600/2017-10-23_16h50_02.png)
作業手順(チェックシート)の作り方。
ネットで検索すると、色々情報が出てきます。
情報親方の泣く子も”わかる”社内向け業務マニュアル作成方法
作業標準書の作成| 業務マニュアル作り方【図解】
私が作ってるのは
「自己流」で「見よう見まね」の部分が多いような(汗)
・大まかな業務フロー順に作業を並べて
・更に「ファイルを開く」とか「ページ遷移」毎に分解
・小分けした毎に、操作説明や注意事項を記入
という感じです。
また「講習会資料」との違いがあって、
講習会では、口頭の説明や
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh5_W0-l0c6nPjHL_6NkiK_02rVx4rAdu9Ul2TVQXv_WxXmQbXJ-RpvEtYfLZFWOk0PKnFi1Vm62PqpsBVKFHgF0K-kfd4BQA4yB_RCvSxrlNMW-YDh3V57r6tMJyfxnwEfMyQTJ8cyA9i5/s1600/DSC_4032.jpg)
ホワイトボードでの補足
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg6CX-JyPTQrv8CeaE3g82GPec_QuOcwQ26SQvUzIyUDlhkTkBsEPNsA17XNqBrzMAo1DAlduqPiac0ALDdcBdabUbxIYXzu2Kq7ZuztLFzs2I1eHRkefc8JjM9XO5ghW3dqxTc551Tcsjd/s1600/DSC_4210.jpg)
ができるので、
見やすさ優先で、スライドの情報量をコントロールしてます。
が、
チェックシート、マニュアル類は
「こちらの説明なしに、チェックシートだけを見れば
ひとりで作業が進められること」
「Excelのシート1枚で、上から下に情報が流れる。後戻りしない。」
を前提に作っており、
文字情報は、講習会スライドより多めになります。説明も細かいし。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjsb_gBC7zAhmxprrF5pvHV7-8wFHN8xqalPhjoRJLrzD9bTzECmuLTZH_Hk1YtuGLX2vKlGrrEt3smSqQY6dXSlVYs9oUiUq5QSJ0VPGKdjdoomIU7hO8qOZ92CwRvfkB-xZikFhqd9uWB/s1600/2017-10-23_16h50_02.png)
マニュアル類が
直接みなさまの目に触れる機会は、
ほとんどありませんが、
作業のクオリティが揃い、
安定感、安心感のある調査、に繋がる基礎資料。
(・・・のつもりで、頑張って改訂しております。)
これからも、マニュアルには定期的に手を入れていく予定です。
「特許調査依頼」をご検討中の皆さま
只今、11月中旬以降のご報告予定分を受付けております。
調査スケジュールは、メールや電話(0266-79-6709)でお問合せくださいませ。
調査のお問合せはこちらからどうぞ
10月の出張予定|11月の出張予定
打合せ日程のご参考に。
講習DVDが出ました(日本パテントデータサービス)
JPDS知財研修用DVD Vol.1 プロモーション
JPDS知財研修用DVD Vol.1 「仕事に活かす特許情報の収集-これだけは知っておいてほしいこと-」(酒井美里講師)のプロモーション動画です。
![](https://1.bp.blogspot.com/-ckh3b_0AE_o/T3U7jKuf6EI/AAAAAAAAVk4/eG9ZOOz23n4/s1600/ScreenClip.png)
Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。
特許調査入門―改訂版
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgR3IQF-JnJ_GDf6hRlfkfu23gdDmp6JO1BUrOvdSBwW_P3TbRjEA_KxSvbmT4tYDJYXAFVZtZHpmnwt4CA1iqBVJ3jUJtU5EuWdmvJ4zmlj1zS1DL9ayHvRu9cxWng3aeYytUz5pO_7B0/s320/Guide_JPP.jpg)
Amazon
発明推進協会
0 件のコメント:
コメントを投稿