ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




2012/07/02

[CPC]・・・の基礎知識 (2) ECLA(欧州特許分類)はFIに似た分類体系

photo credit: cubicgarden via photo pin cc


CPC(共同体分類)を理解するための、ECLA(欧州特許分類)のおさらい・2回目です。
今回はECLAという分類のすがた・成り立ちです。 (前回の記事はこちら

ECLAという分類は、色々な点で日本のFI記号に似ています。
  •  IPCの下位を、更に細分化しているのが基本形。
  •  (以前から)IPCの5年ごとの改定とは独立して、不定期改定が行われてきた。
  • 分類改定時、検索データ上では過去の「既発行公報」のデータをメンテナンスする。(バックログ)
などは、FI記号とほぼ同じですよね?


今回は、 ECLAはIPCの下位を細分化している  点と、分類表の見方の基本 をご説明します。


欧州特許庁(EPO)が無料公開している教材、
IPC8版とECLA の流れに沿いながら、補足説明をしていきますね!

● ECLAは、IPCの下位を細分化

EPOの教材では、このスライドです。

IPC8版(2006-) だと、これっぽっちしか分類がないよ?これで専門的な検索ができるかい?(Expertise?)」 と言っています。


上記に対応する、ECLAの領域です。
「ECLAでは専門的な検索に対応するためにこうしたんだ・・・。 (Expertise・・・) 」
うーん。スライド画像は見づらいですねー。
G11B5/39 (磁気抵抗装置) が例になっています。


ここは、IPCだとこうなっていて、


磁気抵抗装置を用いるもの[4]とあるのは、
( このあたりは、IPCの説明ですよ!)

IPC4版で作られた分類、という意味です。
5/39の次の行が、すぐ5/40です。細分化のレベルはここまでになります。



● ECLA分類表、見方のきほん

こちらが、ECLAの分類表です。


※ 見やすさ優先で 「日本語訳あり」 版で説明します。原本(?)は英語ですので念のため!
日本語訳あり版は こちら (JPO)




IPCと比べていただくと・・・
この表全部が 「G11B5/39 と その下位」 なんですよ! すごく細分化されてますよねー。
↑クリックで原寸大まで拡大します。



ECLAでは、IPCやFIと同様の「ドットによる階層表示」をしていますが、

これに加えて、
「分類の文字列の長さと、階層の深さが比例する」 という特徴があります。

↑クリックで原寸大まで拡大します。

簡単に言うと、

G11B5/39C2C、とあったら  「5/39から、3階層潜っている」 のですし、

G11B5/39C2C4G2S4 、だったら 「5/39から、8階層も潜っている!」 という事です。



ええと。
ここから、雰囲気出ないんで (え?ふんいき?)


英語版の画像で進めます。 (今更ーー!?)




●ECLA特有の記号、[N:] とか [C] とかの説明。

ECLAの説明文を見ると、


    [N:using magnetic layers or their effects]

みたいな箇所の オンパレード です。 至るところ [N:  ]  だらけ。


[N: ] は・・・ Nonofficial、のN。
EPOの審査官が作った説明を示しています。 IPCにはなかった部分、ですね。

ですので、ECLAで細分化した部分は、基本的に [N: ] ってついてますし、
IPCと重複する領域で、EPO審査官が注釈を追記した部分も [N:]  です。
上の画像だと、オレンジ色の行の末尾がそうですね!



他に、よく見かける記号として、[N0510] とか [C1103] のような書式があります。



[N0503] 型は、 導入日です。それから [C1103] 型は、最近の変更日になります。


・・・って考えると、

「日付の入っていないECLA分類って、いつからあったのよーーー?」

と、気になっちゃう方もいると思いますが、


ごめんなさい。私も理由はわからないです。(陳謝)

元来ECLAはNonofficial(非公式) なものですので、
日付を書いたり、書かなかったり、という事だったのかもしれませんねー。


ECLAは、新しい分類が作られると
既存の分類に属する古い特許公報も、遡及的に再分類されますので、
分類の導入日は、そこまで気にしなくても大丈夫かと思います!(^^)


結構長くなってきたので、続きは次回!
・・・次回は、そんなに長くならないと思います~~~。

CPC予習のための→基礎知識 (3) ECLAの特徴は「付与」にあり  に続きます!

----------------------------------------
ECLA(エクラ) 編 全目次
[CPC]Espacenetの移行は2013年早々。分類表のリリースは10月。
[CPC]・・・の基礎知識(1) ECLA(欧州特許分類)編
[CPC]・・・の基礎知識(2) ECLA(欧州特許分類)はFIに似た分類体系
[CPC]・・・の基礎知識(3) ECLAの特徴は「付与」にあり
[CPC]・・・の基礎知識(4) 「アイコ」って、一体誰なのよ!? ~ ICO / in Computer Only
[CPC]・・・の基礎知識(5) ICOを使ってみる
[CPC]・・・の基礎知識(6) ICOで「今」押さえるポイントはここ
[CPC]CPCの基礎知識 (終) ECLA+ICO+USPC=CPC

----------------------------------------




[CPC] 関連資料リンク集はこちら

ECLA(エクラ) → CPC編 一覧はこちら








■ご案内■



0 件のコメント: