
reading in white by Magdalena Roeseler on 500px
※2016年10月15日その他関連記事リンク追加
酒井です。先日アップした、CPC(共同特許分類/欧州×米国共同分类)の予習シリーズを作った際、(→予習シリーズの先頭はこちら)
関連資料が集まりましたので、改めてリンク集にまとめました。
そこそこボリュームがありますので、折り畳んでおきますね!
リンク集は「記事の続き」からどうぞ。
----------------------------------------
ECLA(エクラ)からCPCへの以降関連記事 全目次
◆ [CPC] Espacenetの移行は2013年早々 。分類表のリリースは10月。
◆ [CPC]···の基礎知識(1)ECLA(欧州特許分類)編
◆ [CPC]···の基礎知識(2)ECLA(欧州特許分類)は、FIに似た分類体系
◆ [CPC]···の基礎知識(3)ECLAの特徴は「付与」にあり
◆ [CPC]···の基礎知識(4)「アイコ」って、一体誰なのよ!?〜ICO / in Computer only
◆ [CPC]···の基礎知識(5)ICOを使ってみる
◆ [CPC]···の基礎知識(6)ICOで「今」押さえるポイントはここ
◆ [CPC] CPCの基礎知識(終)ECLA + ICO + USPC =CPC
補足資料(この記事)
◇ [CPC]関連資料リンク集※随時アップデート予定
欧州以外でのCPC採用について
◆ 中国特許庁のCPC導入(2013.6)
◆ 韓国特許庁のCPC導入(2013.6)
◆ Espacenet、CPC表示の変化 - (1) CPCNO (2014.6)
◆ Espacenet、CPC表示の変化 - (2) C-sets (2014.6)
◆ 中国・韓国のCPC導入スケジュールは「すこぶる順調」っぽい。 (2014.6)
◆ [KR] 韓国のCPC、付与も検索もスタート。付与の様子を推定してみました。 (2015.7)
その他関連記事
◆ [CPC]それは一体、いつの間に?(つぶやき)
◆ [分類] IPC-FI-CPCの対照ツールに「該当件数」がついていた件
◆ [低レベル]日本語のCPC分類表が欲しいのん。できれば2000シリーズも!
◆ [CPC]衝撃の比率判明。発明情報と付加情報[Espacenet / GPI]
◆ [雑] [CPC]どうでも良いことなんだけど、シリーズの最大値。
◆ [メモ]分類統一の動き、今週のまとめ〜EPO公式ブログから
◆ [CPC]嬉しい発見!CPC対応表、日本語版が出ましたのん♪
◆ FI⇔CPCの統計的対応表(EPO)
◆ [EP] 商用DBユーザーも押さえておきたい「アジア特許情報の現状」
◆ [Q&A] もう、忘れてもいい頃合い?→ 旧・米国分類。
----------------------------------------
以下は関連官庁等による公式資料です。
[CPC公式] 共同特許分類
http://www.cooperativepatentclassification.org/index.html
-------------------------------
http://www.cooperativepatentclassification.org/publications.html
In this section, information material is available for download.
Combination Sets:
CPC Annual Meetings, 24-25 February 2014, Geneva
- EPO-USPTO Cooperation in CPC - State of affairs
- CPC Implementation at the EPO and at the USPTO
- CPC scheme and definitions
- CPC Combination Sets
- CPC quality assurance
- CPC revisions and maintenance process
- CPC at national offices
- Status update on CPC coverage
- CPC outreach activities
- CPC on www.cpcinfo.org
- CPC on www.uspto.gov
- CPC in Espacenet
- CPC web services
- CPC in EPO's and USPTO's data products
- CPC in Epoque and EpoqueNet
- Support for revisions: creation of re-classification working lists
CPC Coverage:
- CPC Coverage November 2013 (PDF 519kb)
CPC News:
- October 2013 (PDF 1992kb)
- October 2012 (PDF 967kb)
General documentation:
- CPC trifold (PDF 830kb)
- CPC Presentation (PDF 550kb)
CPC Workshop: seminar for external users on the Cooperative Patent Classification, 23 March 2012, Vienna, Austria
An e-learning module based on recordings made at the event is availablehere.
- Workshop main presentation (PDF 1348kb)
- CPC in Espacenet presentation (PDF 447kb)
- CPC in EPO Raw Data products (PDF 153kb)
- CPC outlook on training (PDF 356kb)
- CPC outreach activities (PDF 682 kb)
USPTO CPC External User Day: seminar for external users on the Cooperative Patent Classification, 10 July 2012, Alexandria, Virginia, USA
- Agenda of the event (PDF 138kb)
- General Introduction into CPC (PDF 756kb)
- CPC User Interaction and Resources (PDF 2327kb)
- CPC User Training and Outreach (PDF 253kb)
- CPC at the EPO // EPO's CPC User Day (PDF 179kb)
[WIPO] Combined CPC/FI Introduction into the IPC(パワーポイント資料)
http://bit.ly/N7HRrv ※短縮URLです。直接ダウンロードが始まるかと思います。
[WIPO] Common publication platform for the IPC, CPC and FI
http://bit.ly/N7HSLR ※短縮
[ジェトロ]欧州特許庁、米国特許商標庁と共通特許分類のウェブサイトを開設
http://www.jetro.go.jp/world/europe/ip/pdf/20111106.pdf
欧州側で分類付与することを言及
[EPO] The Future of ICOs in the CPC
Pierre HELD, EPO Patent Information Conference 2011, Kilkenny, 19 October 2011
http://bit.ly/Q9u4El
[欧州]Patent Information News 2011/04(PDF、330キロバイト)
http://bit.ly/MP80QV ※短縮URLです。記事5頁目参照。
[EPO] CPCの合意発表資料[2011年2月4日]
USPTO and EPO reach agreement on principles of Cooperative Patent Classification system
http://www.epo.org/news-issues/news/2011/20110204.html
[論文]欧州特許分類の理論と活用
国際調和に向かって世界をリードする検索ツール/「情報管理」誌
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/53/5/53_5_241/_pdf
※ECLAを理解する資料として。CPC発足以前の資料です。
今後新しい資料を見かけましたら、順次追記していきます
□検索関連コラム集目次一覧はこちら□

■ご案内■
0 件のコメント:
コメントを投稿