
Facebookで、毎朝7時頃つぶやいてる子がいます。
https://www.facebook.com/smartworks.jp
「情報検索 今日のひとこと」
基本的に「説明なし」です。
気が向いた時だけ(微笑)、こちらのブログで解説編をアップします。
今日は大盤振る舞い!? で連携技ですよ。
まず 「ちょっとだけ手を付けてみる」 から
これ、2つの意味があります。
解説編は 記事の続きからどうぞ~♪

まずひとつめ。作業工数の見積もりです。
実際にちょっと手を付けてみると、
紙の上とか、話を聞いただけの状態とは、
イメージが変わる事があります。
案外簡単、とか、思ったより複雑、とか。
そしてふたつめ。
レミネッセンス効果(レミニッセンス?どちらだろ?) を狙うのです★

ここでいう「レミニッセンス効果」とは、
「放置している間に、うまくいくようになる効果」です。
より正確と思われる説明を、紹介しますと。
http://www.oak.dti.ne.jp/~xkana/psycho/intro/intro_24/index.html
記銘学習の際、学習が不完全な場合に
学習直後よりもしばらく時間が経過してからのほうが再生量が向上する現象のこと。
楽器演奏やスポーツなど、
反復練習が必須の分野で応用されている概念で、
ピアノの練習が行き詰まったとき、
あえて少し休んだ後の方が、気持ちよく弾けるとか、
マラソンの練習を休んで、しばらく球技や水泳をやってみると
以前より記録が伸びるとか、そんな感じ。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
レミネッセンス「らしき」事柄を初めて知ったのは、
知財部入社1年目の朝礼のとき。
この方Kさんが、まだ特許技術グループの課長で、
自分の上司でもあった頃に、
-------------------------------
出願や中間処理は、
いますぐ手をつけられなくても、
とりあえず、その場ですぐに見て、
自分なりに方向性などを考えるようにするといい。
考えただけ、で、寝かしておいてもいい。
しばらく経つと、いい考えが浮かぶ事が多いんだよ。
でも、手を付けておかない限り、
いい考えが浮かぶ事もないわけだから。ね。
-------------------------------
20年も前なので、細かいところは違うと思うけれど、
まぁ、こんな話をしてくださって、
#ご本人、覚えていらっしゃるかしらん・・・(ぽわわ)
Kさんから教えられた事の中で、
ダントツ!で印象に残ってるのは、この話なのです。
実際にやってみて、自分では効果も実感できまして。
#その現象が、
心理学では「レミニッセンス効果」と呼ばれているらしい、と知ったのは
昨年の事でした。驚愕。
思い出話が長くなりましたが・・・
「ちょっとだけ手をつける」は、かなりおすすめ!の作戦です。
#検索だけではなくて、出願や中間処理にも使えますYO。
Facebookページ 「情報検索 今日のひとこと」
https://www.facebook.com/smartworks.jp
いいね!も押して頂けたら嬉しいです。

0 件のコメント:
コメントを投稿