![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhUh-DFgqo9vxZsrrEJc64P9-nJRkyNZDjVSRanVhSjbybcMczRQIz0L29MqHu5OnDYqL9wOk8djfT3ml4YjnsIG75amELwKu3VPBx0SNzaIyjRwL0U4TkUVpb7CdrgNQM7j6gqVnKk3b9v/s1600/jess-watters-701054-unsplash.jpg)
こんにちは、酒井です。
%タイトル%のまま、なのですが、
CPC(共通特許分類)の特定に困った時、
「頼みの綱」で使っているのが
統計的マッピング です。
FI→CPC と CPC→FIがあるけれど、
使う機会が多いのは、圧倒的にFI→CPC。
Statistical mapping: FI to CPC(EPO)
※2015年の記事ですが、統計的マッピングの説明はこちらです。
ひとつ、分類特定の例を挙げてみます。
お豆腐。
Embed from Getty Images
お豆腐って、CPCを特定しにくい典型例かな、と思います。
特許庁の「分類対照ツール」という
IPC-FI-CPC を横並びで表示するツールがあるのですけど
「豆腐」って、実質的に FI記号にしかない項目なんですよね。
IPCとCPCは空欄になっています。
(クリックで拡大します)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgBNQqcIAQwD8TqaGRcpg7xouPsFfTDxGPf032XWMtwp1CGPIXd_eE7iARxkzBzFe9RMD5Qqq1lZMGYzGybqOoP4a23NRqF1LflMZM9qY6LYk93vpYgC-lDgwHZZEHz4jIHA6rz7-mGU_bi/s1600/2018-06-19_15h33_03.png)
このような時に、
Statistical mapping: FI to CPC に訊いてみます!
(FI)A23L11/00の対応で、最も多く付与されているのは・・・?
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiU94qRhYYuiTkcUI1kLJZm4z0g380jJsFq3Od16Y8W2i5S4yjT2t5IAa12eVk4a_HiJFdygCNJDmIbSb0Qyum0aTd7oF8A8bKNMCjnyyw7zlRlu9bxMh2Ulnb2wytyiuo6s-05HJ7-0Qdj/s1600/2018-06-19_15h38_26.png)
「CPCでは A23C 20/025 が最多」と表示されます。
また CPCのコードは、Espacenetの分類表にリンクが張られています。
結果。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiCL74wMecP5p74BEhxxylhVmg1qjIYSCZxbtGHSrJKuYXnfH5IipVpwkoJT8PuBFT-X0rhd8Qw47J_3FKpdPnQUoPzZYya0ZwvQ79vLfmJXkoWS6zFWQ7FfvrqQoWgAmGfpRQ3hm1h197d/s1600/2018-06-19_15h41_50.png)
FIでは A23L (豆)
CPCでは A23C (乳製品)、ともう、発想が全然違う!んだけど
よく見ると
向こうでは「チーズの分類」の下位に
> 豆や脂肪種子由来のたんぱく質を含有するもの
って分類があって、
豆腐 = 植物性のチーズ、みたいな扱いを受けてるっぽいんですよね!
この手の発想の違いって、
考えただけでは、なかなかわからないところがありますので。。(汗
英語で試し検索、も、もちろんお勧めですし、
試し検索も不調な時は、
Statistical mapping: FI to CPC
試してみると 良いことあるかもしれませんね!
それでは。
「特許調査依頼」をご検討中の皆さま
ただいま 7月上旬以降 のご報告予定分をお受けしています(2018/06/20現在)
調査のお問合せはこちらのフォームまたは
電話 0266-79-6709 でどうぞ。
6月の出張予定 | 7月の出張予定
打合せ日程のご参考に。
講習DVDが出ました(日本パテントデータサービス)
JPDS知財研修用DVD Vol.1 プロモーション
JPDS知財研修用DVD Vol.1 「仕事に活かす特許情報の収集-これだけは知っておいてほしいこと-」(酒井美里講師)のプロモーション動画です。
![](https://1.bp.blogspot.com/-ckh3b_0AE_o/T3U7jKuf6EI/AAAAAAAAVk4/eG9ZOOz23n4/s1600/ScreenClip.png)
Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。
特許調査入門―改訂版
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgR3IQF-JnJ_GDf6hRlfkfu23gdDmp6JO1BUrOvdSBwW_P3TbRjEA_KxSvbmT4tYDJYXAFVZtZHpmnwt4CA1iqBVJ3jUJtU5EuWdmvJ4zmlj1zS1DL9ayHvRu9cxWng3aeYytUz5pO_7B0/s320/Guide_JPP.jpg)
Amazon
発明推進協会
0 件のコメント:
コメントを投稿