
おはようございます。サーチャーの酒井美里です。
今朝は、書いたことあるようで、意外と書いていなかった
「特許調査のコツ」をご紹介します。
とはいえ、「特許調査のコツ」と言っても
色々なコツがあるので、今日はひとつだけ。
を書いてみますね!
私も日頃、代行検索業務で「初めてお預かりする技術分野で、出願状況がわからないとき」に、よく使っている方法です。
その方法は・・・
「調べたい物事の名前」一単語で検索 → 件数を見る → 方針を決める。
1)調べたい物事の名前、一単語で検索
製品の一般的な呼び方、部品や材料、方法の名前などで検索します。
2)件数を見る
正確にいうと、件数というよりは「桁数」を見ます。
言い換えると「特許が大量にありそうか?少なそうか?」の見極めです。
3) 方針を決める
大別すると、下記の2つになります
特許庁の無料データベース「J-PlatPat」、
調べたい物は「電気自動車」で説明します。
■特許実用新案検索
https://www7.j-platpat.inpit.go.jp/tjk/tokujitsu/tjkt/TJKT_GM201_Top.action
※検索例は記事の続きからご覧ください。