ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




ラベル JP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/11/22

特許調査のコツ 「一番最初にするとよい検索」は? (J-platpat)



おはようございます。サーチャーの酒井美里です。

今朝は、書いたことあるようで、意外と書いていなかった
「特許調査のコツ」をご紹介します。


とはいえ、「特許調査のコツ」と言っても
色々なコツがあるので、今日はひとつだけ。

・どの技術分野でも当てはまって、
・一番最初にすると、後の調査が楽になる検索

を書いてみますね!

私も日頃、代行検索業務で「初めてお預かりする技術分野で、出願状況がわからないとき」に、よく使っている方法です。


その方法は・・・

「調べたい物事の名前」一単語で検索 → 件数を見る → 方針を決める。

1)調べたい物事の名前、一単語で検索


製品の一般的な呼び方、部品や材料、方法の名前などで検索します。

例:
製品の名前→「電気自動車」「ウーロン茶」
部品の名前→「コンデンサ」「トランスミッション」
材料の名前→「生分解性ポリマー」「炭素繊維」
方法の名前→「固相合成法」「ランレングス法」


2)件数を見る

正確にいうと、件数というよりは「桁数」を見ます。

10件以内なのか?
数十件? 数百件? 数千件? それとも1万件以上? 

言い換えると「特許が大量にありそうか?少なそうか?」の見極めです。


3) 方針を決める

大別すると、下記の2つになります
特許が大量にありそう
→ 追加キーワードによる「適切な絞り込み」を考える
→ 特許が大量に出ている分野は、特許分類も発達している可能性が高い。
特許分類は使えるかな?と検討する。

特許出願は少なそう
→「最初に使ったキーワード」に似た表現はあるか?を考える(同義語・類義語)
→ 絞り込みを考えすぎると「ゼロ件」になる可能性あり。




特許庁の無料データベース「J-PlatPat」、
調べたい物は「電気自動車」で説明します。

■特許実用新案検索
https://www7.j-platpat.inpit.go.jp/tjk/tokujitsu/tjkt/TJKT_GM201_Top.action


※検索例は記事の続きからご覧ください。



2018/11/12

[PIFC2018]J-PlatPat 2019年春の機能追加



こんにちは。サーチャーの酒井美里です。

先週「特許情報フェア&カンファレンス」でしたので、
今週は「カンファレンスで注目した事」をご紹介していきます。


まずは、一番身近な日本特許庁(J-PlatPat)から
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

来年、2019年5月にJ-PlatPatの機能追加がある、とのことで、


概要は、特許庁のWebサイトにも掲載済みです。
特許情報プラットフォームの機能改善について(平成30年7月10日)

今回、上記ページに掲載されている改善予定は
「ほぼ予定通り」で、作業順調な印象を受けました。


個人的に、特に期待しているのが
「今より多くの書類が公開されること」です。

特許庁の掲載内容から引用しますと、

機能改善に伴い、意匠審査段階商標審査段階、及び、四法審判段階における書類として、例えば、拒絶理由通知書、意見書、手続補正書、面接記録、応対記録等、多くの書類の内容が新たに照会可能になります。

※ 意匠・商標の審査段階やこれらの審判段階における書類は、平成31年1月以降の書類が照会対象になります。なお、意匠については登録になった案件の書類が照会対象になります。

意匠、商標の審査書類と、
四法すべての審判書類が閲覧可能になる、とのこと。

平成31年1月以降分、とのことですが、
無効資料調査の情報確認などには、とても役立ちそうです!



次回はWIPO「PATENTSCOPE」のダイジェストを予定しています。







■ご案内■


2017/06/28

[FI記号]「最新版の分類表」の意外なありか



久しぶりに「うわっ!やられたー」と思いました!

最新版の「FI記号」がまとまった、分類表のありか。


今まで当然のように
「それは、J-PlatPatのパテントマップガイダンスよね?」
って思っていましたが・・・

どうやら
今は、違っているみたい!?
(2017.06下旬現在)

なにしろ、サーチャーの毎日に直結すること。
ものすごーーく、衝撃を受けてます。本当に!



J-PlatPatではない、としたら
最新版はどこにあるのか?というと・・・
※折り畳みます。気になる方は「記事の続き」にどうぞ。



2017/03/28

[まとめ] ドシエ(包袋)サービス 2017春



一昨年(2015)頃に順次スタートした
5大特許庁を中心とする包袋相互閲覧サービス。

その後、少しずつ変化もあるようなので、まとめてみました。


各庁へのリンク
日本特許庁|ワンポータルドシエ(OPD)
https://www10.j-platpat.inpit.go.jp/pop/all/popd/POPD_GM101_Top.action

米国特許庁|Global Dossier
https://globaldossier.uspto.gov/#/

欧州特許庁|European Patent Register
https://register.epo.org/regviewer?lng=en

中国特許庁|中国特許照会システム
http://cpquery.sipo.gov.cn

韓国特許庁|KIPO One Portal Dossier
http://kopd.kipo.go.kr

WIPO|PATENTSCOPE  NEW!
https://patentscope.wipo.int/search/en/search.jsf


最近のトピックスなど


今年に入り、WIPOのPATENTSCOPEからもGlobal Dossierに接続がスタートしました。

ニュースリリースはこちら
Dossier Content Now Available in PATENTSCOPE (January 20, 2017 | WIPO)

Dossier content from participating intellectual property (IP) offices can now be accessed via PATENTSCOPE in the Documents tab. This content is available for patent applications from the European, Japanese and Canadian national/regional collections. The service will also be extended to more national collections – including US, Korean, Chinese and Australian – in the near future.

・PATENTSCOPEの検索結果から「Document」のタブに表示されるようになった。
・サービス開始当初から利用できるのは、欧州、日本、カナダ。
・米国、韓国、中国、オーストラリアも順次追加される。

ということです。
(2017/03/28時点で、米国の経過書類はまだ利用できないようでした)



特徴や便利な点、使いどころなど

各国の「入り口」から利用する、ドシエサービス。

基本的な「日本の包袋」とかを見るなら、
どの入り口から入っても、同じ情報が入手できますが、


「特定の情報は、特定の入り口で」という組合せも
いくつか存在してます。



日本特許庁|ワンポータルドシエ(OPD)
https://www10.j-platpat.inpit.go.jp/pop/all/popd/POPD_GM101_Top.action

日本語インタフェースなので、日常的に利用されている方も多いかもですね。

個人的には、
経過情報がキレイな表形式なので (←Excelに貼り付けやすい、の意味
経過情報保存用とあわせて使ってます。


◆米国特許庁|Global Dossier
https://globaldossier.uspto.gov/#/

Public Pair(米国経過情報)と
Common Citation Index(グローバル引用情報)にリンクされてます。

やはり、米国の権利維持状態などを確認するなら、
この入り口が便利かも!


欧州特許庁|European Patent Register
https://register.epo.org/regviewer?lng=en

欧州登録後の、各国における維持状態を併せて見るならここ。
→ 関連記事

欧州各国の包袋システムにもリンクしています。



・・・という感じで、
主に三極のドシエサービスを、用途とフィーリング(!?)で使い分けており、
今後、WIPOの収録増加に期待してるところ、です。


何かのご参考になりましたら。



ドシエ目次記事はこちら





■ご案内■



2015/07/28

[Tips] ちょこっと差がつく生死情報検索



お疲れさまです。
今回は、日本特許の検索Tips(小ネタ)でお送りします。


このネタ、以前に書いたことあるかも・・・?ですが、
空気を読まずにいきますね(笑


商用データベースをお使いのみなさま。


「生死情報検索」の機能が、あると思うのですが、
どんな使い勝手になっていますか?


ボタンひとつで 「権利生」 を押すような感じ?

それとも、ご自身で
「検索結果 and 権利生 または、「検索結果 not 権利消滅
と指定するようなタイプでしょうか?


and 権利生

not 権利消滅


同じことだよね? と思っている方は、
ちょっとお待ちください!

実際やってみるとわかるのですが・・・

両者で微妙~に差が出るケースが多いんです。
※もちろん、検索状況によっては、差が出ない可能性もありますYO!


最も差がわかりやすいのは・・・っと、毎度すみません。畳みます。




2015/05/29

原稿終盤戦 ~ 目立たないけど(失礼!) 、特許庁の英断かも!



おはようございます。酒井です。原稿、終盤戦です。

今朝も少しだけ(2000文字くらい)書いて・・・
あとは週末の頑張り!ってことで。(笑


今朝、書いていたのは、
特許庁の 「中韓文献 翻訳・検索システム」 に関する部分。
http://www.ckgs.jpo.go.jp/


こちらのサービス、稼働時間が「開庁日の8:00~22:00」なので、
週末になると、動作確認できなくなってしまうのです。。

「ここだけは、平日のうちにー!」 と、ゴソゴソ検索しておりました。
  ※ 他には、J-PlatPatの経過情報書類の表示も平日、です。



白状すると、今までほとんど使っていなかった「中韓文献」のサービス。

「原稿目線」で使ってみると、
J-PlatPatにはみられない、ある特徴に気が付きました。


それは、検索結果の詳細表示(スクリーニング画面)でのこと。




2014/11/05

[つぶやき] 新IPDL、J-PlatPatの検索機能は「ややこしや」!?


検索系つぶやき記事、です。
もう 「タイトル通り」 なんですけど・・・

INPITのサイトで、
新IPDL、J-PlatPatの画面イメージが追加で公開されました。→こちら


下記の囲みは、INPITのサイトから転載です。
機能ごとに各画面の紹介を纏めています。
  1. 特許・実用新案

他には、
意匠・商標・審判・経過情報の画面紹介も揃っています。

Today's photo |Waiting by the phone by Chris Chabot on 500px

やっぱり気になって、
特許・実用新案の各画面構成を覗いてみましたところ。


ふむふむ。

基本的には、現行IPDLから激変はしないみたい?

で、
公報テキスト検索に、
J-Global機能がつくのねぇ。なるほどなるほど。


そして検索機能・・・
やだこれ、微妙にややこしいかも・・・(泣)
  ※↑あくまでも、酒井個人の感想です!


ややこしい?と思った機能は、記事の続きから。



2014/09/03

記事紹介~緑茶飲料発明30年。漫画で読む発明の軌跡も。

Photograph green tea by kwon young yong on 500px

おはようございます。

昨日、何気なく手に取った 「おーいお茶」のペットボトル。


おかげさまで緑茶飲料発明30年 ですって!?

「発明」と書かれたら、見逃すわけにはいきません。笑


まず、伊藤園のWebサイトに行きますと、特設サイトが作られてました。
予想をはるかに上回る、充実ぶりでしたよ。


トップページ↓からですと、2段階 リンクを辿るので、少し探しにくい感じですが・・・




発明30周年の特設サイトは、こちらです。



やはり仕事柄といいますか・・・(微笑
発明30年、と言うくらいなので、最初の特許を見てみたいなー、なんて思いまして。


最初の特許探しの顛末は、記事の続きからどうぞ。

Today's photo |green tea by kwon young yong on 500px


2014/03/10

Fタームの見分け方の第一歩[過去記事][JP]


酒井です。おはようございます。

今朝の検索は、割と大規模めのサブプロセス処理(っていうのか?)からスタート。

検索キーワードは、ご覧頂けませんが…
こんな感じ。


近接演算の嵐です。
60行くらいあります。。(汗)

一行あたりの処理時間は、平均数分…
全部流すと、1時間くらいかな?

なので、1回だけで済むよう
(何回もこの処理をしなくて良いように)
サブプロセス化してあります。

…このサブプロセスが流れている間、
他の検索はできないので・・・
一本、記事アップします。

Fタームの見分け方「はじめの第一歩」です。

過去記事からの編集版になりますが、
よろしければ、記事の続きからどうぞ。



2013/12/24

[過去記事][JP]全文検索でありがちで&初歩的な失敗例。



 ※こちらは旧・アメーバブログ過去記事の再編集版です。
2009-07-13 15:07:56


ああ。またしてもやってしまいました・・・ (懺悔)

思わず「いやーーーっ !もうっ と上がる、叫び声。
そして 「私ったら・・・馬鹿だわ・・・orz」 と自己嫌悪。


何をやらかしたのか、晒します!(笑い)



通信記録などの「ログ」「利用」するもの、を
全文テキスト検索してみたところ

「ログ」は、大量の「プログラム」を呼び寄せ・・・



2013/04/30

[ご紹介] 特許庁の「知財講義用資料」(理工系学生向け)


photo credit: Mr Rabb via photopin cc

こんにちは、酒井です。

今年のゴールデンウイークは、カレンダー通りって方が多いのでしょうか。 
弊社もカレンダー通り営業で、私自身は期間中ずっと「長野内勤」の予定です。


さて・・・

毎度の "タイトルの通り" ですけれど、
特許庁の「知財講義用資料」、ご覧になりましたか?


知財部や研究所などに、理工系新入社員を迎えられて、

「連休明けから知財教育なんだけど、
部分的に資料が完成してない箇所があるんだよね~(汗)」 という方や、

教育のスタートは少し先だけれど、
テキストの内容を見直そうかな、と考えられている方などには、
とても良さそうな気がします!

リンク先などは、記事の続きからどうぞ。


2012/06/07

酒井さんの頭の中・・・?

photo credit: mrbill via photo pin cc


昨日は知的財産アナリスト認定講座で、KIT虎ノ門大学院に。
※ 写真撮るのわすれた・・・

そして今日は、長野内勤DAY です。



内勤DAYってことで・・・
ちょい前から懸案だった 「脳内コース整理」 をやってます。


日本特許調査の説明をしているとき、
酒井の頭の中は、このような住み分けになってます。


     「講習会で、お伝えできること(日本編)」 の全体マップ
      (画像クリックで拡大)


説明は、記事の続きからです。


2012/03/06

[記事紹介] EPOとJPO、機械翻訳ツールの提供に向け協力

photo credit: Stuck in Customs via photopin cc


記事が出たのは少し前ですけれど、備忘録としてアップします。

◆ 欧州特許庁,日本国特許庁と機械翻訳ツールの提供に向けた協力に合意
(2012.2.6  JETROデュッセルドルフ事務所)

その前に、中国とも同様の合意があったとのこと。

◆ 欧州特許庁,中国国家知識産権局と機械翻訳ツールの提供に向けた協力に合意
(2011.11.30  JETROデュッセルドルフ事務所)


中国特許の翻訳ツールに関しては、