ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




ラベル INDEX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル INDEX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/02/13

[INDEX] 無効化/先行例調査 過去記事リンク集



ブログ過去記事内の「無効化/先行例調査」関連インデックスです。


[検索の疑問]検索結果の違いはどこで生まれる?
[検索メモ] 「検索漏れ」に対する3つの考え方
[ワンポイント] 特許分類 用途別の使い分け (2) IPCとFI記号
[検索例] EP Bulletin 検索 (EPO)の異議検索
[CN][資料] 中国無効審判 と 「証拠」。

[無効化03] 無効資料調査の特徴
[無効化02] 無効資料調査で探すものは。
[無効化01] 無効資料調査の用途
「出願前調査」は先行出願が見つかれば終わり?
[検索] 外国出願の気配と「商用DBだからできること」

[分類小話] 驚きの7割廃止。ファセットはどこに向かう?
[資料] JP異議申立 と US の IPR (みじかめ更新)
[調査] 無効化調査のレベル感と時間感覚
[無効化] "審査段階と同じ領域"の調査に意味はある?
記事紹介|欧州異議検索「その手があるんだー!?」

検索手法をつくるヒント
[初歩] 無効資料調査の使いみち
[検索雑記] 同時進行で先行例調査をするコツ
[検索雑記] JPO 「IPC別・異議申立ての状況」から
[論文紹介] IP5各庁 | 異議申立・無効審判の調べ方

[無効化] 特許庁サーチの履歴が確認できないときは?
[特許庁より] 異議申立 「うそ!?ざんね~ん!」な注意事項
知ってましたか?J-PlatPatの「審査書類情報照会」に審判書類を追加収録。
続・検索式の様式。無効資料調査は「サグラダ・ファミリア」的
「N島さんの野球教室」と無効資料調査

[基礎] 無効化調査とライセンス料(ロイヤルティ)と損益計算書
[FAQ]無効資料調査の検索スタイル
侵害予防系は並列処理で、無効材料系が直列処理。
キーワード検索・基礎編 ~ 「キーワード」の性格
キーワード検索・基礎編~「さじ加減」の居所

キーワード検索・基礎編~「勘」のありか
「キーワード検索」のコツと上達法を考え中。
[記事紹介] 検索はいくつのステップから成り立つ?
[番外編]特許調査は事前思考が8割 - その5
特許調査は事前思考が8割 - その3

特許調査は事前思考が8割 - その2
特許調査は事前思考が8割 - その1




■ご案内■



2019/09/02

[CPC] 関連資料リンク集


reading in white by Magdalena Roeseler on 500px


CPC関連資料のリンク集です。


----------------------------------------
ECLA(エクラ)からCPCへの以降関連記事 全目次
◆ [CPC] Espacenetの移行は2013年早々 。分類表のリリースは10月。
◆ [CPC]···の基礎知識(1)ECLA(欧州特許分類)編
◆ [CPC]···の基礎知識(2)ECLA(欧州特許分類)は、FIに似た分類体系
◆ [CPC]···の基礎知識(3)ECLAの特徴は「付与」にあり
◆ [CPC]···の基礎知識(4)「アイコ」って、一体誰なのよ!?〜ICO / in Computer only
◆ [CPC]···の基礎知識(5)ICOを使ってみる
◆ [CPC]···の基礎知識(6)ICOで「今」押さえるポイントはここ
◆ [CPC] CPCの基礎知識(終)ECLA + ICO + USPC =CPC

補足資料(この記事)
◇ [CPC]関連資料リンク集※随時アップデート予定

欧州以外でのCPC採用について
◆ 中国特許庁のCPC導入(2013.6)
◆ 韓国特許庁のCPC導入(2013.6)
◆ Espacenet、CPC表示の変化 - (1) CPCNO (2014.6)
◆ Espacenet、CPC表示の変化 - (2) C-sets  (2014.6)
◆ 中国・韓国のCPC導入スケジュールは「すこぶる順調」っぽい。 (2014.6)
◆ [KR] 韓国のCPC、付与も検索もスタート。付与の様子を推定してみました。  (2015.7)

その他関連記事
◆ [CPC]それは一体、いつの間に?(つぶやき)
◆ [分類] IPC-FI-CPCの対照ツールに「該当件数」がついていた件
◆ [低レベル]日本語のCPC分類表が欲しいのん。できれば2000シリーズも!
◆ [CPC]衝撃の比率判明。発明情報と付加情報[Espacenet / GPI]
◆ [雑] [CPC]どうでも良いことなんだけど、シリーズの最大値。
◆ [メモ]分類統一の動き、今週のまとめ〜EPO公式ブログから
◆ [CPC]嬉しい発見!CPC対応表、日本語版が出ましたのん♪
◆ FI⇔CPCの統計的対応表(EPO)
◆ [EP] 商用DBユーザーも押さえておきたい「アジア特許情報の現状」
◆ [Q&A] もう、忘れてもいい頃合い?→ 旧・米国分類。

----------------------------------------

以下は関連官庁等による公式資料です。 
※時折チェックしておりますが、時間経過によるリンク切れがあるかもしれません。

[CPC公式]  共同特許分類
http://www.cooperativepatentclassification.org/index.html

-------------------------------
CPC公式サイト内 説明資料(随時追加されます)
http://www.cooperativepatentclassification.org/publications.html

[WIPO] Combined CPC/FI Introduction into the IPC(パワーポイント資料)
http://bit.ly/N7HRrv ※短縮URLです。直接ダウンロードが始まるかと思います。

[WIPO] Common publication platform for the IPC, CPC and FI
http://bit.ly/N7HSLR ※短縮

[ジェトロ]欧州特許庁、米国特許商標庁と共通特許分類のウェブサイトを開設
http://www.jetro.go.jp/world/europe/ip/pdf/20111106.pdf
欧州側で分類付与することを言及

[EPO] The Future of ICOs in the CPC
Pierre HELD, EPO Patent Information Conference 2011, Kilkenny, 19 October 2011
http://bit.ly/Q9u4El

[欧州]Patent Information News 2011/04(PDF、330キロバイト)
http://bit.ly/MP80QV ※短縮URLです。記事5頁目参照。

[EPO] CPCの合意発表資料[2011年2月4日]
USPTO and EPO reach agreement on principles of Cooperative Patent Classification system
http://www.epo.org/news-issues/news/2011/20110204.html



[論文]欧州特許分類の理論と活用
国際調和に向かって世界をリードする検索ツール/「情報管理」誌
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/53/5/53_5_241/_pdf
※ECLAを理解する資料として。CPC発足以前の資料です。



検索関連コラム集 目次一覧はこちら






■ご案内■



2012/04/18

アメブロ過去記事リンク集-その他ジャンル編

Notes
Notes by Brady Withers, on Flickr

アメブロ時代の過去記事リンク集を作りました。よろしければご利用ください。
こちらの記事は 「その他のジャンル編」 です。 ( 国別編はこちら

長めのリストなので、記事の続きからどうぞ。

※ 順次追記していきます。

アメブロ過去記事リンク集-国別編

China by Dainis Matisons
Photo by Dainis Matisons, on Flickr

アメブロ時代の過去記事リンク集を作りました。よろしければご利用ください。
こちらの記事は 「国別編」 です。 (その他のジャンル編はこちら

長めのリストなので、記事の続きからどうぞ。

※ 順次追記していきます。