こんにちは!サーチャーの酒井です。
こちらの記事は「無効資料調査」のワンポイントです。
無効資料調査を 他の調査種別と比較した際の特徴
「無効資料調査のためのサーチ」には、
他の調査種別にはない特徴が、いくつかあります。
1)調査に成功した場合「検索漏れ」は殆ど問題にならない
無効資料調査においては
短時間で、ズバリ公知例を発見できたら・・・
ほとんどのケースで「大成功」と言ってよいかと思います。
そして、調査に成功した場合
「で、半日で何件見たの?他にはないの?検索漏れは???」
と聞かれる事は、あまりないはずです。
(もちろん、状況や人によるとは思いますが)
資料が見つかった場合は、
網羅性(漏れが少ない)は、問題にされない、というのは
無効資料調査がもつ特徴のひとつ、と言えそうです。
※折り畳みます。
2)サーチに時間軸がある。何度も検索を繰り返す。
侵害予防調査は、
最初に検索条件を検討・設計して、
「この集合を見る」と決めたら、ひたすら公報査読をする。
というフローになる事が多くて、
というフローになる事が多くて、
「検索」と「公報を読む」がハッキリ分かれます。
一方、無効資料調査の場合は
[サーチ]心当たりを検索する
→ 見つからない or 部分的な記載を発見
→→ [サーチ]他の条件で探す
→→ [サーチ]他の条件で探す
→→→ 他の公報を発見。
→→→→ 何が足りないのか考える
→→→→→ [サーチ]更に、別の条件で探す
というフローになります。
検索する→公報読んで→考える→検索する→・・・
を 延々と繰り返す感じです。
3)調査経過に伴い、方針の変化が大きい
前項のように、
検索と公報読みの繰り返しで作業が進む、無効資料調査。
何にでも言えることですが
闇雲にふらふらと調査するよりは、
「今はこれをやっている」と
意識的、かつ計画的にサーチを行った方が、
成果の出る可能性はアップします。
自分の場合は、4段階
1)ここにありそう!といった
経験に基づく勘、で動く。
2)説得力のある資料、を狙って
対象特許の属する技術分野を探す。
3)隣接分野で使えるものはないか?
4)可能性のある分野を調べ尽くす。
に分けて考えるようにしています。
やはり・・・
資料に説得力がないよりは、
説得力があった方が、
対特許庁の手続きでも、交渉ごとでも
断然使えますものね!
---------------------------------
私どもは、どの観点(調査ポイント)が重要か、
どのように資料を組み立てるとより説得力があるか、という論理構成と、
調査の方向性がわかりやすい報告書作成を重視しています。
無効資料調査のお問合せはこちらから
「酒井美里Design/ 担当確約」もどうぞ。
---------------------------------
無効資料調査のセミナーは7/19開催です。
直接受講は東京。
テレビ受講は大阪、名古屋、福岡で可能です。
こちらもご検討ください。
「特許調査依頼」をご検討中の皆さま
ただいま 7月下旬以降 のご報告予定分をお受けしています(2018/07/06現在)
調査のお問合せはこちらのフォームまたは
お電話 0266-79-6709 で。
「酒井美里Design/ 担当確約」もどうぞ。
7月の出張予定 | 8月の出張予定 打合せ日程のご参考に。
講習DVDが出ました(日本パテントデータサービス)
JPDS知財研修用DVD Vol.1 プロモーション
JPDS知財研修用DVD Vol.1 「仕事に活かす特許情報の収集-これだけは知っておいてほしいこと-」(酒井美里講師)のプロモーション動画です。
別窓で登録フォームが開きます
Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。
特許調査入門―改訂版
Amazon
発明推進協会
0 件のコメント:
コメントを投稿