ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




2014/03/12

[基礎] 大量の近接演算、の使いどころ (日本語)


酒井です。おはようございます。

一昨日のブログ記事では、
月曜日の朝いちから、大量の近接演算を流しておりましたが・・・


「大量の近接演算」 って、どんな状況で発生するのか?
みなさま、イメージできますか~?


今日の記事タイトル 
[基礎] 大量の近接演算の使いどころ (日本語)、でございます。

そう。
「基礎」ですので、
「わかってるよ~v(^^)」 な方は、スルーでお願いします!

「大量の近接演算」って状況が、いまひとつ想像しにくかった方は、
記事の続きにどうぞ~




「記事の続き」にいらっしゃいませ!(微笑)

えっと・・・
「近接演算」の説明は、大丈夫でしょうか?

単語A near 単語B

ならば、「単語A と 単語B とが、近くに書かれている文章を探す」 となります。


検索するとき、一般的には、

・単語A,B間の距離指定 (何文字、とか、1文章内とか)
・語順指定があるか/ないか

を併せて指定します。

単語A (5文字以内) 単語B   (語順指定あり)

という感じに。



そして本題。
「大量の近接演算が発生するのは、どんな状況?」 でしたね。

たとえば・・・

調査対象が、

気温とか室温体温水温など、対象を問わずに「温度」をはかる事に関連する、とします。

温度を「はかる」事って、いろいろな表現がありますよね?
測定計測測る

それから、特許の文章ですと
センサ目盛
なんていう単語が出てくるかもしれませんし、

単語として
温度計体温計水温計・・・などは、「温度をはかる道具」です。


まとめますと、
「温度」と「はかる」の組み合わせ、こんな具合になります。

表現のバリエーションは、
左と右の「総当たり戦」になります。


たとえば、「温度」でいきましょう。

温度測定、温度を測定する、温度が測定される、温度と湿度を測定する・・・・
温度計測、温度を計測する、温度が計測される、温度と湿度が計測される・・・
温度計
温度センサ、温度をセンサが・・・、温度がセンサを・・・
温度目盛、温度の目盛、温度は目盛によって・・・
温度を測る、温度と○○を測る・・・・
※語順固定でやってみました。
※実際には「語順が逆」になるのもあるかも?

ふぅー。「温度」だけでこんな感じ?


このような例を検索するとき

キーワード=(温度+気温+体温…) and (測定+計+センサ…)

とする事もできます。

AND演算ですと、2語間の距離は限定されません。
つまり 「かな~り離れた2語でも、無制限に拾ってしまう可能性がある」って事ですよね。


【要約】 に限定して検索しても、AND演算ならこんな具合↓

【要約】
【課題】超音波厚みセンサとして薄質で可撓性を示し、しかも400℃程度の高温でも使用可能な、チタン酸ビスマスからなる酸化物系セラミックを用いてなる超音波厚み測定センサ用の圧電材料粉末(チタン酸ビスマス粉末)を製造する方法、特に超音波厚みセンサとして必要な程度の圧電特性を得ることが可能となる圧電材料粉末の製造方法を提供する。
【解決手段】酸化チタンの粉末と酸化ビスマスの粉末とを混合する混合工程と、前記混合工程により得られた混合粉末を750℃~900℃の範囲内の温度に加熱して、チタン酸ビスマスを合成する熱処理工程と、前記熱処理工程により得られたチタン酸ビスマスを粉砕して粉末とする粉砕工程とを有してなることを特徴とする…
「温度」と「測定/センサ」が離れていますよね?
それに、これ「超音波厚みセンサ用の材料」の発明みたい・・・?


この手のノイズ (調査目的に一致しない公報) を抑え、
調査効率を上げるために、近接演算を使います。

検索条件は、こんな具合で。
キーワード= 温度 (5文字以内) 測定 

温度と測定が隣接、または近接した公報だけがヒットします。
【要約】
ゼロ熱流束温度測定装置は、断熱材層を間に挟んだ第1及び第2の可撓性基材を有する。第1基材層に配置されたヒータートレースは、断熱材層の一方の側に面するヒーターを画定し、第1温度センサーを取り囲む中央部分と、その中央部分を取り囲む周縁部分と、を含む。第2温度センサーは、断熱材層の反対側表面に面して第2基材層の上に配置され、第3温度センサーは、断熱材層の反対側表面に面した第2基材層の上に配置される。



そして、再びこの図を思い出してくださいね。

検索するときには、
左右の組み合わせを、総当りで近接演算にしていったわけです。

これが、「大量の近接演算を流す」状況、になります。


なお、
お使いの検索システムによって、
検索式の作り方は、それぞれ違っている可能性が大、でして、


キーワード=(温度+気温+体温…) <近接> (測定+計+センサ…)

という感じに、
まとめて処理できるシステムであれば、
順列組み合わせで、たくさんの式を作る必要はなくなります。


まとめです。

まとめ

・「2語の間」に関係があり (例:温度をはかる)、かつ、隣接していたり/少し離れていたり/途中に別の語がはさまったり・・・の可能性があるとき、近接演算を使います。

・単なるAND演算より、検索ノイズを減らせる可能性が大!

・近接演算の機能は、利用する検索システムによって少しずつ違います。


それでは。
よい一日を。


別窓で登録フォームが開きます
連絡板 ■少しずつ増えてます → 検索コラム集目次
代行特許調査のお問い合せはこちらからどうぞ
●  講習テキストの販売を始めました。
採用情報 はこちらから。よろしくお願いいたします。

0 件のコメント: