
先日の記事の続きです。
休む時はしっかり休んで、
調査する時は、ぎっしりガッチリ?調査するタイプのわたくし・・・
しっかりリフレッシュするために
調査時間を管理するという、
なんだか、謎なことにもなっています。
どんな風にしているのか、というと。
※ 折りたたみます。
※ 続きは、ツールの話などが中心です。
色々試してきましたけど、
今はWebツールを 合わせ技 で使ってます。
Todoist で やることをリストアップ (タスク管理)
↓
Toggl で 実際かかった作業時間を記録 (時間管理)
という流れになってます。
両ツールの使い方は、
ネットにたくさん上がっていると思うので
割愛させて頂きまして・・・
今日、昼過ぎあたりから今までのToggl の記録画面。
(作業名/属性名はマスキングしています)

酒井的なポイントは
全ての作業に、何かしらの「属性情報」をつけていること。
上の画像だと
●TA とか ●TS などが、作業属性です。
また、基本的には全作業を記録しています。
ツールの性質上、秒単位で記録してくれるんですけど、
実際にはそこまで見てないです。
比率チェックが主体。
日々記録したものを、
週単位とか、月単位くらいで確認。
属性ごとの比率とか

一連の作業をチェック。

これ、たまには飽きちゃってお休みもするけど (← もしもーし?
しばらく休止してると、
不思議と 「また記録取ろう」 って思えてきて、再開。
気が付けば、何年も続いている習慣なのです。
我ながら面倒くさそうな習慣(笑)ですが、
それでも続いているのは、
何かとメリットを感じているから、かも。

・ 調査に必要な作業時間の読み(予測)がしやすくなった
・ ボトルネックになりがちなこと、苦手なことが明確に
・ 全体的な時間比率(=属性別)の改善
などなど。
こういうの、「人(上司)に言われて・・・」だと、
絶対絶対!できなくって(笑)
実際、勤務時代は週報出すのも死ぬほど苦手だったし
イヤになって、転職しかねないタイプ、な私なんだけど、
自分とお客様のため限定、だったら
苦手だったはずの時間管理も、できるのよねぇ・・・!
人間って面白いですよねー。 (←そこなの?
[お知らせ]
着々と作業が進んでいるお陰?なのでしょうか・・・?
2月中旬~下旬ご報告予定|作業予定に若干空きがございます。
3月以降のご報告予定|調査受付中です。
2月後半につきましては、
大規模調査は難しいかと思いますが
通常の無効資料調査、侵害予防調査など、お引き受けできます。
(スケジュールにより、至急料をお願いする場合もございます)
調査のお問い合せは、こちらからどうぞ

Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。
特許調査入門―改訂版

Amazon
発明推進協会
0 件のコメント:
コメントを投稿