ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




2018/12/18

[小ネタ] スマートウォッチの特許分析



こんにちは!サーチャーの酒井美里です。

今日はTwitterからの「小ネタ」。
スマートウォッチのパテントランドスケープ(特許分析)です。(英語)



図も上げておきます。(クリックで拡大)


出願活動を続けている様子のApple
右肩下がりに見える LG, FITBIT、
意外?と出願を増やしているIBM・・・と、

出願人ごとの増減と、
市場での話題性などを重ね合わせて想像するのも
興味深いな、と思います。


最近 スマートウォッチといえば、
Apple Watch Series 4 の
「心電図機能」(米国限定)がリリースされ,

心房細動が検出されて、命を救われた例も話題になっているようで。
Apple Watch Series 4でECG(心電図)アプリがサポートされた直後、さっそく心房細動(AFib)が検出されて命が救われたという人がRedditに現れ、簡単な事実関係のみを報告しました。

その人物Ed Dentel氏は米ABCが放送する朝の番組「グッドモーニングアメリカ」に呼ばれて出演することとなり、Apple Watchにより心房細動が判明して命拾いするまでの詳細ないきさつを語っています。
出所:Engadget日本版


きっと、報道への反響も大きいのでしょう。
米国のクリスマス商戦では、
Apple Watch4が中高年層に人気、という記事も見かけました。

 (最近見たはず、と出所を探したのですが、見つからず・・・残念!)


医療×ICT、データヘルスの分野で
今後まだまだ、スマートウォッチ関連の特許出願が続きそうな気がします。

それでは。^^



■ご案内■

2018/12/14

[ファイルの小技] 外国特許のExcelリストを一挙に機械翻訳




こんにちは!サーチャーの酒井美里です。
今日はファイル操作の小技です。


外国特許のExcelリストを一挙に機械翻訳 とは?

たとえば下記のような、特許の書誌事項+要約の入った Excelファイルがあり、



「要約」と「発明の名称」を翻訳したい。
機械翻訳で全然構わない! というとき

(手作業で)リスト内容をGoogle翻訳にコピー → 訳文をExcelにコピー

を繰り返しても、訳文を得る事はできるのですが、
件数が多いリストだと、手作業でコピペを繰り返したくないですよね?


そこで、手作業ではなく、
一挙に機械翻訳する方法をご紹介します。


Googleスプレッドシートの関数を使う方法です。
数年前には既に存在してた関数なので、
とても有名なワザかも、しれないです。。


「知ってるよー」って方は、笑ってスルーしてくださいね!


では、記事を折り畳みます。
「一挙に翻訳、知りたーい!」という皆様、記事の続きにどうぞ。



2018/12/13

[月刊] 冬場の嵐!?今月の注目日本特許10件 (2018年11月分)



こんにちは、酒井です。
今月も「次、話題になりそうな気がする特許」をピックアップしてみました。
対象は 2018年11月 特許公報発行分です。


あくまでもデータ上のお話ではありますが、
お付き合い頂けたら幸いです。

データ抽出基準は
--------------------------------------
・2018年11月 特許公報発行分の日本特許
・閲覧請求回数+情報提供回数 の合計が多いものから10件
--------------------------------------
です。

選出基準などはこちらの記事もご参照ください。



今月はこちらの10件でした。




・・・毎度「上位の特許」「身近な特許」に
ついつい注目してしまうのですが、


今月は第2位「凍結飲料、アイスクリーム、その他凍結菓子の製造方法及び装置」に注目です。

出願人は チルファクターグローバル (CHILL FACTOR GLOBAL Pty Ltd)
どんな事業を手がける会社なのでしょう・・・?

the ChillFactor
http://www.thechillfactor.com/

※折り畳みます。記事の続きにどうぞ!


2018/12/12

[Q&A] 日本特許の経過書類をPDFで入手・保存するには?



こんにちは!サーチャーの酒井です。

今日の記事は、最近頂いたご質問から。

Q:日本特許の経過情報書類をPDFファイルで入手したいです!
J-Platpatだと、PDFファイルではないし、
変な位置にページ区切りが入って、キレイに保存できないのですが…?


A :Espacenet (Global Dossier) からの入手がおススメです!
PDFファイルでダウンロードできますよ。
なお、J-PlatPatと同様「経過情報書類」だけです。
(審判書類はありません。2018年12月現在。)



手順です

Espacenetで必要な番号を検索し、
書誌事項(Bibliographic data) から Global Dossier に進みます。




どうやら都度、日本特許庁のデータをPDFに変換している様子で
作業中表示が出ます。しばらく待ちましょう!


[TIPS]たまに作業失敗するのですが、
もう一度 Espacenet → Global Dossier と操作してみてください。
大抵は 正常表示されるようになります。


Global Dossierの画面では、
書類毎に
ORIGINAL(日本語)と TRANSLATED (英語)、
2種類が表示されます。必要な方をどうぞ。




書類はPDF形式で表示され、ダウンロードも可能です^^





まとめ

日本特許の経過書類、PDF形式で保存したいな。。という方は、
→ Espacenet
からどうぞ。


おまけ

こちら、特許庁からのお知らせです。
意匠・商標の審査・審判書類がJ-PlatPatで照会可能となります

平成30年11月  / 特許庁総務部総務課情報技術統括室 より
https://www.jpo.go.jp/torikumi/chouhoyu/chouhoyu2/tokkyo_platform_181129.htm


平成30年7月10日に特許庁HPにてお知らせしたとおり、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の機能改善1の一つとして、意匠・商標の審査段階・審判段階の書類内容が照会可能となる予定です。今般、照会対象となる書類の時期(1. (2)参照)が近づいてきたことから、再度お知らせ致します。

「特許情報プラットフォームの機能改善について」(平成30年7月10日掲載)


平成31年5月リリースを目途に、作業を進められているとのこと。
資料の提供形態や、
Global Dossierでの閲覧範囲等も、また変化がありそうですね!



包袋/ドシエ/経過書類に関連の記事


★人気記事★ [J-PlatPat] 他庁にはない ワンポータルドシエ(OPD)のファミリーID
5庁グローバルドシエ、日欧中韓の提供開始。米は6月から。
ワン・ポータル・ドシエ(OPD) 感想 と 使いどころ
USPTOのグローバルドシエ開通は 「後になると良いものが出てくる」の法則?
知ってましたか?J-PlatPatの「審査書類情報照会」に審判書類を追加収録。

[EPO] Global Dossier 、良いこと思いつきました♪
[EP] Espacenetがグローバルドシエと接続。と、ちょっとした考察
[包袋] 次からキーワードは Global Dossier (グローバルドシエ) で。
[まとめ] ドシエ(包袋)サービス 2017春
[EPO] グローバルドシエに米国の経過書類データ収録

EP Registerの経過情報ウオッチ機能(RSS)、最強説
[TIPS] 「包袋の目次」を簡易作成する。
[新興国] ファミリーを効率良く調べる新技発見[タイ・ベトナム]
[公報コピーあるある?] 公報は、簡単そうだけど奥が深いのです。
謎すぎる!EPO Global Dossier の収録情報






■ご案内■



【昨日の美里さん】クリスマスムードも感じつつ

今週も都内からスタートした美里さん。
新橋で見かけた治療院に目が釘付けです。





肩こりが慢性化、腰痛が慢性化、もう無理〜ってなった時、
鍼に駆け込みます。
夏に右腕が動かなくなった事があり、その時も鍼にお世話になりました。
この治療院、お仕事の後にも行ける時間ですね。





どこそこでクリスマスのイルミネーションが輝いています。
我が家はアドベントカレンダーは掛かっていますが、
クリスマスツリーはまだ出ておらず。。。
今年はもういいかな、と思うのですが、
「ツリーが無いとサンタが来れない」疑惑もあり。。。





美里さんからお子さんへのクリスマスプレゼントはこのムック本でしょうか。
さすがに、サンタさんはもう来ないかな?





スマホも折りたたみの時代ですって!!あの画面を折りたたむ、巻物にする、
進化ってすごいです。
折りたたみといえば、昔の携帯電話を思い出します。
あれも、PHSから折畳み携帯に移行していった時は嬉しかったものです。
あら、もう20年経つのね・・・





使い方1つで、便利なのかどうかも変わってくるようです。





いや〜、つくづくgoogleの翻訳機能があってよかったと思います。
もっともっと便利になってほしいです。
小学校でも英語の授業が始まっていますが、大人は、まあ。。。





古くからの歴史なんて考えた事なく、というより、
漫画がこんなに古くからあった事に驚きです。





さすが奈良大学。仏像です。
自分の顔がどれに当てはまるのか?
ぜひお試しくださいね。





どうしても予測できる結果の方へ動きがちです。
自分が予測できない結果を出すには、
それとは逆の行動をしてみると良いのかもしれませんね。





今日もとても寒い雨が、場所によっては雪が降っていますね。
先週まで高い方で不安定だった気温が、ここへきて一気に冬になりました。
暖かい食べ物、汁物が恋しい季節です。
これから3ヶ月、冬って意外と長いですね。


■ご案内■

2018/12/11

[掲載情報]日経Xtech 「折り畳みスマートフォン」




Web掲載情報です。

日経Xtech(クロステック)に執筆記事を掲載頂きました。
酒井美里の特許ランドスケープ 
折り畳みスマホ特許で韓国勢が独走、3つ折りや巻物も
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/・・・


→日経Xtechへ

2018/12/11現在、全文をお読み頂くには
IDが必要となっております。(恐縮です)

機会がございましたら、ご笑覧頂けたら幸いです。






■ご案内■

2018/12/10

[朗報] 中国特許庁経過情報「認証破り」再び。



こんにちは!サーチャーの酒井美里です。


2018年、このブログで一番人気だった記事は

中国特許庁経過情報の携帯電話認証を突破する話(9月)
という事になりそうなんですが、

この CPQuery ( http://cpquery.sipo.gov.cn/ )、

その後、
・メールアドレスを尋ねてきたり
・ユーザー登録が必要になったりと
更に、警備が厳重になってきております。。



全然余談なんですけど
先日、ソウル市の明洞という所を歩いていたら、

・真っ赤っ赤で大きくて
・ゴールドの鋲も、たくさん打ってあって、
・上に東洋風の屋根が乗っており
・警察官が大勢で警備している、
すごーく立派な門が、街中にそびえていて、ですね。

ここ↓です。 (ストリートビュー。動かせます。)


後で「色々すごかったなー。あれは何だったのかなぁ・・・?」と調べたら、
在韓中国大使館とのこと。

「わーーー、超納得ー!」って思ったのですが、
最近、CPQueryにログインするたび、
なんだかこの場所を思い出してしまいます。。(大汗


東京の中国大使館って、もっと渋ーい感じなんですけどね。



あ。すみません。
最近のCPQueryの入り方、ですよね?


基本的には、以前の記事の応用で
携帯電話認証の突破+捨てメールアドレス
でアカウントを取得して、検索できます。

先週、色々な国の生死情報を確認したときも、大丈夫でした。


なので・・・

認証方法はちょっと変わったけど、
この前配布した方法の応用で、大丈夫なんだけどな~?

と、放置していたのですが (←手抜きですみません。。ははは)

携帯電話+メールアドレス、で
ユーザー登録するのが、なんだか色々不安。

というお声を頂き、
以前の資料を編集。改訂版を作りました。


タイミング的に、配布はちょっと先でして、
来週、12月19日前後のメルマガで配信予定しています。



既にメールマガジンをご登録されている皆様、。
迷惑メールフォルダなどに入らないように・・・宜しくお願いします。

未購読、またはアドレスが変わった皆様。
この機会にメルマガ登録をご検討ください。購読無料です。
不定期で、今回のような「メルマガ限定資料」も配布しますので、
何かしら「得」して頂けますよ^^


それではー!





■ご案内■