ヘッダーメニュー

掲示板

出張・講習・オンライン配信など  🔹最新スケジュールはこちら 
オンライン配信は🔹Facebookで (録画有) どなたでも閲覧可 / フォローお気軽に
毎週水曜日配信。メールマガジンご登録は 🔹こちら
匿名質問箱!酒井に聞いてみよう。回答は動画配信・ブログで 📪質問BOX 



代行調査依頼  
🔰はじめての調査依頼ガイド
無効資料調査用に整理すると良いこと   📧問合せフォーム
✔侵害予防調査用に整理すると良いこと   🚩調査料金表

検索式の作成とチェック
✔検索式作成(オンサイト/Web会議)  📧問合せ 🚩料金表
式の良い点・改良点のコメントをお返しします。 ✔検索式チェック

2022年度受付中!  
📆出張講習スケジュール(2022年度) 📧講習問合せ 🚩講習料金表




ラベル リンク集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル リンク集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/04/22

【過去動画一覧】朝のライブ配信、質問BOXへの回答、お役立ち配信まとめ

これまでにお届けした動画配信のまとめ一覧です。








火曜朝のライブ配信シリーズ

<4月>

その1 技術内容の把握〜試し検索
その2 分類選択に迷う時は「2つの質問」で整理してみよう!
その3 この一手間で差がつく「キーワード探し」
その4 大量の公報を速く・正確に読むコツは?

<5月>
色々な分野の公報をスムーズに理解し、読む方法
どうする!?未知分野の無効資料調査
よくばりセットの巻-適合率と再現率 


<6月>
特許調査入門 第3版 目次から「凡用性」について
化学系の公報を読むコツはありますか?
化学系の特許調査のポイントはありますか?
検索したい物質そのもののIPCがない場合、どのように検索されていますか?

<7月>
外国調査も含めた、データベースの使い分けについて
設計者さん達の知財に対する関心はどの程度でしたでしょうか?
SDI条件見直しのタイミング
サーチャー育成について


<8月>
スランプはありますか?
J-PlatPatのPMGSでFターム検索・前編
J-PlatPatのPMGSでFターム検索 後編

<9月>
インドとマレーシアの公開特許公報は、ネットから無料で入手できますか?
気分転換の方法 & 公報を読んでもらうには?
キャリアの継続と子育てについて
無効資料調査をする時に日付の限定をどのように設定していますか?

<10月>
FI⇔CPCの統計的対応表(EPO)について
J-platpatの経過情報で何を案内しているのか?
IPC、FI、Fターム、CPC、どれを使う?

<11月>
リモートワークでの業務管理
検索技術者検定を受けられる方への応援メッセージ

<12月>
rss情報検索での活用事例はありますか?
検索項目の最適な組合せは?
検索の最初にjp-netを使用しなかった理由は?
社内向け情報発信の秘訣

<1月>
【新春 朝のライブ配信】2021年の抱負など
海外公報の番号検索(Espacenet)
在宅勤務での注意点
「Tips保管方法」はこれ!

<2月>
「数値限定クレームの検索方法」(先行例)
文章を書く秘訣!
特許審査の所要時間
FI記号の意味

<3月>
ノイズの少ない部分集合の作り方
スライド作成のポイント
フリートーク(知財塾スタート&J-Platpatでの検索の秘訣)
作業配信&フリートーク「公報をたくさん読む」
「固有名詞」の話題




今後の動画配信予定は、こちらの最新スケジュールで随時更新してまいります。


配信内容のリクエストはこちらの質問BOXからお寄せくださいませ。
>>酒井美里の何でも質問BOX

2021/03/03

検索関連コラム集 目次



「連載物記事」の目次集です。


インド検索記事 
------------------------------
[Q&A]インド特許の年間出願規模、登録件数は?
Espacenetでのインド特許収録状況を覗いてみる~Coverage編
商用データベース派も注目を。EspacenetのCoverage(収録状況)
Espacenetでインド特許の件数を調べる ~ 検索編(1)
同じ公開番号が~235件もあるの~るるる~♪/インド公報・寄り道の巻き
Espacenetでインド特許の件数を調べる ~ 検索編(2)


初級~中級 シリーズ 内容公開 
------------------------------
「体系的に検索を学ぶ」講座 全 アウトライン

 1日目
データベース1~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌01
データベース2~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌02
データベース3~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌03
データベース4~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌04
分類基礎1~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌05
分類基礎2~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌06
試し検索1~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌07
試し検索2~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌08
試し検索3~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌09

2日目
分類基礎3~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌10
分類基礎4~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌11
本検索1~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌12
本検索2~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌13
検索パターン1~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌14
検索パターン2~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌15
検索パターン3~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌16
検索パターン4~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌17
検索パターン5~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌18
検索パターン6~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌19
検索パターン7~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌20
基礎データ1~[初~中級]具体的テーマを検索/講座全貌21


「高額物件」 シリーズ 
------------------------------
調査設計は「大きな買い物」の如く!?
調査設計と「高額なお買いもの」の共通項
特許検索における 「いろんな店を見て回る」 こと。


「数字でみる」 シリーズ 
------------------------------
検索のタイムライン~数字で見る検索業務1
圧縮が効くにくい工程は、人それぞれ~数字で見る検索業務2
人間である以上?~数字で見る検索業務3
試し検索は「お試し」なのです。~数字で見る検索業務4
試し検索と「見極め」~数字で見る検索業務5
検索式と50字レシピ~数字で見る検索業務6
「頑張りどころ」をどこに設定するか~数字で見る検索業務7


残りのリストは 「記事の続き」 に収納しました。

2019/09/02

[CPC] 関連資料リンク集


reading in white by Magdalena Roeseler on 500px


CPC関連資料のリンク集です。


----------------------------------------
ECLA(エクラ)からCPCへの以降関連記事 全目次
◆ [CPC] Espacenetの移行は2013年早々 。分類表のリリースは10月。
◆ [CPC]···の基礎知識(1)ECLA(欧州特許分類)編
◆ [CPC]···の基礎知識(2)ECLA(欧州特許分類)は、FIに似た分類体系
◆ [CPC]···の基礎知識(3)ECLAの特徴は「付与」にあり
◆ [CPC]···の基礎知識(4)「アイコ」って、一体誰なのよ!?〜ICO / in Computer only
◆ [CPC]···の基礎知識(5)ICOを使ってみる
◆ [CPC]···の基礎知識(6)ICOで「今」押さえるポイントはここ
◆ [CPC] CPCの基礎知識(終)ECLA + ICO + USPC =CPC

補足資料(この記事)
◇ [CPC]関連資料リンク集※随時アップデート予定

欧州以外でのCPC採用について
◆ 中国特許庁のCPC導入(2013.6)
◆ 韓国特許庁のCPC導入(2013.6)
◆ Espacenet、CPC表示の変化 - (1) CPCNO (2014.6)
◆ Espacenet、CPC表示の変化 - (2) C-sets  (2014.6)
◆ 中国・韓国のCPC導入スケジュールは「すこぶる順調」っぽい。 (2014.6)
◆ [KR] 韓国のCPC、付与も検索もスタート。付与の様子を推定してみました。  (2015.7)

その他関連記事
◆ [CPC]それは一体、いつの間に?(つぶやき)
◆ [分類] IPC-FI-CPCの対照ツールに「該当件数」がついていた件
◆ [低レベル]日本語のCPC分類表が欲しいのん。できれば2000シリーズも!
◆ [CPC]衝撃の比率判明。発明情報と付加情報[Espacenet / GPI]
◆ [雑] [CPC]どうでも良いことなんだけど、シリーズの最大値。
◆ [メモ]分類統一の動き、今週のまとめ〜EPO公式ブログから
◆ [CPC]嬉しい発見!CPC対応表、日本語版が出ましたのん♪
◆ FI⇔CPCの統計的対応表(EPO)
◆ [EP] 商用DBユーザーも押さえておきたい「アジア特許情報の現状」
◆ [Q&A] もう、忘れてもいい頃合い?→ 旧・米国分類。

----------------------------------------

以下は関連官庁等による公式資料です。 
※時折チェックしておりますが、時間経過によるリンク切れがあるかもしれません。

[CPC公式]  共同特許分類
http://www.cooperativepatentclassification.org/index.html

-------------------------------
CPC公式サイト内 説明資料(随時追加されます)
http://www.cooperativepatentclassification.org/publications.html

[WIPO] Combined CPC/FI Introduction into the IPC(パワーポイント資料)
http://bit.ly/N7HRrv ※短縮URLです。直接ダウンロードが始まるかと思います。

[WIPO] Common publication platform for the IPC, CPC and FI
http://bit.ly/N7HSLR ※短縮

[ジェトロ]欧州特許庁、米国特許商標庁と共通特許分類のウェブサイトを開設
http://www.jetro.go.jp/world/europe/ip/pdf/20111106.pdf
欧州側で分類付与することを言及

[EPO] The Future of ICOs in the CPC
Pierre HELD, EPO Patent Information Conference 2011, Kilkenny, 19 October 2011
http://bit.ly/Q9u4El

[欧州]Patent Information News 2011/04(PDF、330キロバイト)
http://bit.ly/MP80QV ※短縮URLです。記事5頁目参照。

[EPO] CPCの合意発表資料[2011年2月4日]
USPTO and EPO reach agreement on principles of Cooperative Patent Classification system
http://www.epo.org/news-issues/news/2011/20110204.html



[論文]欧州特許分類の理論と活用
国際調和に向かって世界をリードする検索ツール/「情報管理」誌
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/53/5/53_5_241/_pdf
※ECLAを理解する資料として。CPC発足以前の資料です。



検索関連コラム集 目次一覧はこちら






■ご案内■



2019/05/19

[LINK] 特許調査/知財関連ブログリンク集(2018.1)


photo credit: hownowdesign via photopin cc

こちらは、知財関連ブログのリンク集です。


リンク集は記事の続きから。
少々長いため、ここで折り畳みます。


2014/12/09

アジアの新興国・7ヶ国分の特許調査マニュアル [リンク集]



少し前、メールで頂いた「調査マニュアル」の情報 (ありがとうございました!)を元に
アジアの新興国・7ヶ国分の特許調査マニュアルをまとめてみました。

Today's photo | By Jeff Sheldon

◆インド
インド特許情報検索ミニガイド(2013年2月、発明推進協会)
http://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/4443/


◆インドネシア
[JETRO] インドネシア知財関連公報検索マニュアル
http://www.jetro.go.jp/world/asia/idn/ip/pdf/manual_search_ip_communique.pdf


◆マレーシア
[JETRO]. マレーシア知財関連公報検索マニュアル
https://www.jetro.go.jp/world/asia/my/ip/pdf/manual_search_ip_communique.pdf

マレーシアの特許公報の調べ方
http://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/5035/


◆フィリピン
[JETRO] フィリピン知財関連公報検索マニュアル
http://www.jetro.go.jp/world/asia/ph/ip/pdf/manual_search_ip_communique.pdf


◆シンガポール
[JETRO] シンガポール知財関連公報検索マニュアル
http://www.jetro.go.jp/world/asia/sg/ip/pdf/manual_search_ip_communique.pdf

シンガポールにおける特許・意匠・商標のオンライン検索方法
http://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/3843/

シンガポールの審決へのアクセス方法
http://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/5757/

シンガポールの判決等へのアクセス方法
http://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/5719/


◆タイ
[JETRO] タイ知財関連公報検索マニュアル
https://www.jetro.go.jp/world/asia/th/ip/pdf/manual_search_ip_communique.pdf


◆ベトナム
[JETRO] ベトナム知財関連公報検索マニュアル
https://www.jetro.go.jp/world/asia/vn/ip/pdf/manual_search_ip_communique.pdf

ベトナム特許公報へのアクセス方法(NOIPウェブサイト)
http://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/5172/

ベトナムにおける審決・判決等へのアクセス方法
http://www.globalipdb.inpit.go.jp/etc/6205/


もともとは、JETROのサイトに検索方法が載っていますよ、
と、教えて頂きまして。

その際「新興国等知財情報データバンクからは、リンクされていないんですよ」
というお話もあり、

「確かにそうだわ!不思議!・・・っていうか、相互リンクしたらいいのに」と思ったので、
両者の情報を併記してみました。


限りなく、自分メモでございます。(笑)
どなたかのお役に立てば。



別窓で登録フォームが開きます
連絡板 ■少しずつ増えてます → 検索コラム集目次
代行特許調査のお問い合せはこちらからどうぞ
●  講習テキストの販売を始めました。
採用情報 はこちらから。よろしくお願いいたします。
Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。 
特許調査入門―サーチャーが教えるIPDLガイド
特許調査入門―サーチャーが教えるIPDLガイド

2014/11/06

[自分メモ] 日本の図書館リンク集



おはようございます。

上記の画像は、先日仕事で(←ここ強調、笑) 利用させて頂いた、
信州大学付属図書館 ・ 農学部分館 へのアプローチ。

説明がないと、どこの山道?って雰囲気ですよね。


製本された所蔵雑誌バックナンバー。。


時代の流れ、なのでしょうか。
一般開放・地域開放をしている大学図書館が増えている、と感じます。

学外者が入館できる大学は、年々増えていますし、
蔵書の貸し出しを行う館も、珍しくなくなりました。


自分メモを兼ねて、図書館リンク集を貼っておきます。



● 市民利用可能な大学図書館 (創価大学付属図書館)

全国の国公私立大学を網羅。
利用方法の一覧も見やすく、2014年に更新もされていて、おすすめ。

● 日本図書館協会 | 図書館リンク集

公立図書館/私立図書館/大学図書館/国立図書館 を広く網羅。

● 公立大学協会 | 付属図書館一覧

公立大学に限られているのが「惜しい!」んですが、
大学別・利用方法の一覧がわかりやすいです。

● 通年で高校生に図書館の一般開放を行っている大学まとめ (しぶろぐ)

自習室的に利用できる大学図書館、を目的で情報収集されたもの。
・・・公立図書館の学習スペース、混んでいるときがありますものね。

● カーリル 蔵書検索

私の大好きなカーリル(笑)。仕事でもプライベートでもよく利用してます。
日本最大、6000館の蔵書を横断検索できる、すぐれもの。

● CiNii Articles ~ 日本の論文をさがす

論文誌などは、カーリルよりこちらが探しやすいかも。
所蔵大学を突き止めて → 一般開放している大学図書館に閲覧に行く、の流れ。


番外

 専門図書館と博物館

当ブログの記事。企業系/産業系の図書館や博物館のリンク集です。
博物館内には、図書館リンク集等に載っていない「図書室」が存在することも。。



今日はひとまずここまで。(いつか、追記するかもしれません。)




おすすめ
EPO特許情報普及活動セミナー
大阪 11月10日(月) | 東京 11月11日(火)
当ブログでの記事はこちら


別窓で登録フォームが開きます
連絡板 ■少しずつ増えてます → 検索コラム集目次
代行特許調査のお問い合せはこちらからどうぞ
●  講習テキストの販売を始めました。
採用情報 はこちらから。よろしくお願いいたします。
Facebook、お友達もフィード購読も大歓迎。お気軽にどうぞ。 
特許調査入門―サーチャーが教えるIPDLガイド
特許調査入門―サーチャーが教えるIPDLガイド

2014/10/20

[memo] 専門図書館と博物館



先週金曜日は、
JIPAの研修「特許情報と特許調査」のため、
大阪に出張しておりました。

担当は「無効資料調査」の科目です。
今回お話しした中から、いくつか。

・どんな種類の調査でも、ベースとなる「戦略・戦術」の要素と、
実際に手を動かして作業する「タスク」の要素があります。

・無効資料調査は、落ち着いて状況を見極めることが大切。
笑い話みたいですが、
「権利が既に消滅していた」 とか
「特許公報の発行後に、権利範囲が変わってる」とか、
あり得ないことではないので。 落ち着いて、着実に。

・へんてこりんな検索式でも、何をしてもいいんですよ~
結果さえ出せれば。ね? (怖)   ←これ、5回位言いました。(笑)

・他の調査種別と比べると、利用できる資料の種類がとても多いです。
資料の在処を知っている事も、
いざ、という時すぐ思い出せる事も大切。
「引き出しの中が整理されていて、いつでも滑らかに引き出せる。」
これ、初日に中村先生が話されていたのと、一緒って思いませんか!?

Today's photo By Florian Klauer


今日のブログ記事は、
「多くの資料の引き出しを整理し、滑らかに引き出せるようメンテナンスする」から、
専門図書館と博物館、のリンクをメモしてみます。



2014/02/12

[資料] インドの特許検索に関するリンクまとめ


Source : Pinterest

おはようございます、酒井です。

月曜日出勤して、昨日は祝日。
「ゆっくりできる時に・・・」と、ゆっくり過ごさせて頂きました。

何だか今日は、2度目の月曜日みたいな気分です。(笑)

ウオーミングアップを兼ねて(?)
インド知財検索に関連するリンクを、まとめてアップいたします。

ほぼ特許検索で、少しだけ商標検索がございます。
リンク集は 「記事の続きから」 です。