こんにちは、酒井です。
今日は
「次、話題になりそうな気がする特許」をピックアップしてみました。
あくまでもデータ上のお話ではありますが、
お付き合い頂けたら幸いです。
【目次】
台風の目になるかもしれない。又は、話題になりそう。とは?
特許10件を抽出した基準
・他社から注目される特許に起こりがちな事
・昨年のデータから
今月の10件(2018年9月)
台風の目になるかもしれない。又は、話題になりそう。とは?
あくまでも「可能性」の話、と思って頂きたいのですが、
・侵害訴訟が起こって、
ニュースになるかもしれない、とか。
・
「次世代の基本特許」として注目される とか
・今後、複数の
異議申立等がかかるかも、 だとか。
そんな可能性です。
また、仮に「話題の特許」になった場合、
現在、特許の仕事に携わっていない方とか、
特許業界でも、業種が違うとか。
そういった方の目に触れる機会も増えるのではないか・・・?とも思います。
特許10件を抽出した基準
・他社から注目される特許に起こりがちな事
ある特許出願に対する「他社からの注目度」に関する
客観的に数値化できるデータとして
・
閲覧請求の有無と回数
・
情報提供の有無と回数
といった項目が挙げられます。
閲覧請求は「特許審査が現在どこまで進んでいるのか?
出願人と特許庁との間で、どんなやり取りが行われているか?」を、
特許庁に審査書類の閲覧を請求して確認するもの、です。
簡単にいうと「誰かがその特許出願を気にしている指標」といえます。
情報提供は「その特許出願は、既に同じような技術資料(特許や文献)が
存在していますよ、と特許庁に情報を提供できる制度。」です。
→
情報提供制度について(特許庁)
こちらは「誰かが『この出願、権利化されて欲しくない』と思っている指標」と言えます。
次は
「昨年のデータ(情報提供・異議申立)」ですが、
長くなりますので、折り畳みます。
「記事の続き」にどうぞ。